文化・芸術

2021年6月 4日 (金)

鳥獣戯画展に行ってきました I visited an exhibition of Frolicking Animals

コロナ緊急事態宣言で閉館していた国立東京博物館が61日から開館し、鳥獣戯画展も再開されたので早速行ってきました。再開後の人気がすごく、平日の夕方5時からのチケットを確保するのがやっとでしたが、また、いつ閉館するかも判らないので急いて行ってきました。4巻ある絵巻物のうち、最も人気のある甲巻はゆっくり進む「動く歩道」に乗って周りの人との距離を保ったまま観覧する方法でした。じっくり見られない感じがしないでもないですが、進むスピードも割とゆっくりで、長い行列で待たされる他の3巻に比べると、この方法も良いのかなと思います。

20210603_1607571

Yesterday, I went to Tokyo National Museum, it has been reopened from 1 of June after temporally closure from 25 April because of COVID19 emergency declaration of Tokyo area, to watch the special exhibition on National Treasure "Frolicking Animals". This picture scroll, consists of 4 rolls and total 44m, is one of the most famous works in the history of Japanese painting. It depicts the activities of anthropomorphized animals and people in energetic monochrome ink lines. This exhibition is so popular to hard to get a ticket, but I can manage to buy tickets on late evening yesterday. Visitors are requested to watch only from on a moving walkway by keeping distance without stopping one place for watching the most famous part 1, 11m long picture scroll. Although we cannot to stop one place to watch thoroughly, but it is good way to avoid heavy crowd. 

教科書などで有名な兎と蛙の相撲の場面だけではなく、色々な場面が描かれた絵巻物全体をこの目で見られて嬉しかったです。そして併せて高山寺の再興の祖、明恵上人の展示もあり、この謎多き絵巻物をじっくり楽しめました。ちなみに特別展の開かれている平成館は撮影禁止ですが、本館でも模写による説明などが行われていてこちらは撮影可能でした。写真はその模写のものです。

20210603_160757

I can watch many kinds of scene depicted not only the most famous part, sumo wrestling of rabbit and frogs, but also many interesting scene including human beings and many animals, on this mysterious scrolls. We cannot take pictures on genuine ones, but we can take picture of copied ones for explanation exhibited in main building. 

下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです。
I would appreciate your click on a banner below.

にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

このブログで紹介しきれなかった花の写真などは、別のホームページ 「Flower and Garden in Japan and more…」に写真や解説をまとめて掲載しています。日本やタイ、それから世界の色々なところで撮った花の写真、1000種類、5000枚以上を整理しています。
よろしければこちらのホームページも見てください。下の写真をクリックして頂くとジャンプできます
I have another website a “Flower and Garden in Japan and more… “ from here you can find picture of many flowers in Japan, Thailand and many places in the world, including some pictures I cannot show in this blog. In the website, I upload classified data of more more than 1000 species and 5000 pictures in it. You can jump to my web-page by clicking a picture below.

 

Flowerbook_front_2

 

有難うございました。Thank you for visiting my blog!

| | コメント (0)

2020年9月 2日 (水)

三菱一号館美術館で子供が主役の展覧会を見てきました。I visited a exhibition focused on children at Mitsubishi Ichigokan Museum

Img_0899

9月に入り少だけ涼しくなってきたので、三菱一号館美術館に行ってきました。 この建物、19世紀の終わりにジョサイア・コンドルの設計で三菱が東京・丸の内に初めて建築した洋風事務所です。一度は解体されましたが中庭を囲むように再建され素敵な美術館となっています。今回は19世紀終わりごろの印象派からナビ派の画家が描いた子供たちの絵を集めた展覧会でした。

Img_0847

As I can feel a lit bit cooler at just September, I visit an exhibition: Dreamed childhoods – Bonnard, the Nabis and childhood at Mitsubishi Ichigokan Museum, a building was designed in 1894 by the English architect Josiah Conder and constructed by Mitsubishi as the first Western-style office building in Tokyo’s Marunouchi district. The original structure was torn down once in 1968, but it has been reconstructed on the same lot according to Conder’s original plans.

Img_0886

今回は19世紀終わりごろの印象派からナビ派の画家が描いた子供たちの絵を集めた展覧会でした。作品は一部を除きほとんど紹介できませんが、それまであまり画材として取り上げられなかった子供たちが生き生きと描かれ、また、作品には浮世絵の影響を受けたものも多くみられ、興味深かったです。Img_0892

The exhibition is focused on children painted mainly by the Nabis at the end of the nineteenth century. I can find interesting influences from Japanese Ukiyoe in some pictures although I cannot show them here. 

Img_0872

久しぶりに丸の内に行きましたが、少しずつ活気も戻ってきている感じで少し嬉しかったです。

Img_0851

It is my first visit after COVID19 in Marunouchi area and good for since I can feel vibrant feeling slightly in there.

下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです。
I would appreciate your click on a banner below.

にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

このブログで紹介しきれなかった花の写真などは、別のホームページ 「Flower and Garden in Japan and more…」に写真や解説をまとめて掲載しています。日本やタイ、それから世界の色々なところで撮った花の写真、1000種類、5000枚以上を整理しています。
よろしければこちらのホームページも見てください。下の写真をクリックして頂くとジャンプできます
I have another website a “Flower and Garden in Japan and more… “ from here you can find picture of many flowers in Japan, Thailand and many places in the world, including some pictures I cannot show in this blog. In the website, I upload classified data of more more than 1000 species and 5000 pictures in it. You can jump to my web-page by clicking a picture below.

 

Flowerbook_front_2

 

有難うございました。Thank you for visiting my blog!

 

 

 

| | コメント (0)

2020年6月10日 (水)

江戸東京博物館で江戸・東京の歴史と文化を学んできました。I learned history and culture from Edo to Tokyo at Edo-Tokyo Museum

Img_9010

両国の江戸東京博物館に行ってきました。この博物館では実物大や縮小した模型やパネルなどで江戸の暮らしなどが詳しく興味深く紹介されていていくら時間があっても足りなかったです。

Img_8436

Img_8669

I learned history and culture from Edo to Tokyo at Edo-Tokyo Museum in Ryogoku, Tokyo.
In the museum, real lives in Edo was exhibited in detail and interestingly by replicas, scale models and panels, so I wished I would have more hours to watch.

Img_8453Img_8893

体験型の展示はまだ触れられず、再開直後で入館者もすくなくガラガラでしたが、その分ゆっくり展示物をみられました。新型コロナの自粛解除後こうした屋内の施設も少しずつ再開されて東京もすこしずつ普段の暮らしに戻りつつあるのが嬉しいです。

 As the museum was in a few days after reopened, there were few visitors, I could watch them smoothly. I am very happy to know such indoor facilities have been reopened after the lift of emergency declaration by the COVID19, and usual life in Tokyo is becoming.

Img_9090

下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです。
I would appreciate your click on a banner below.

にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

このブログで紹介しきれなかった花の写真などは、別のホームページ 「Flower and Garden in Japan and more…」に写真や解説をまとめて掲載しています。日本やタイ、それから世界の色々なところで撮った花の写真、1000種類、5000枚以上を整理しています。
よろしければこちらのホームページも見てください。下の写真をクリックして頂くとジャンプできます
I have another website a “Flower and Garden in Japan and more… “ from here you can find picture of many flowers in Japan, Thailand and many places in the world, including some pictures I cannot show in this blog. In the website, I upload classified data of more more than 1000 species and 5000 pictures in it. You can jump to my web-page by clicking a picture below.

 

Flowerbook_front_2

 

有難うございました。Thank you for visiting my blog!

 

 

| | コメント (2)

2020年1月25日 (土)

歌舞伎の世界を少しだけ/ I touched a little bit on Kabuki play

Img_56901

Img_5716

歌舞伎座に行ってきました。4時間以上の公演全部は見る時間はなかったので、1時間余りの一幕だけのチケット(1300円)で4階席から少しだけ雰囲気を味わい、隣接するギャラリーで大道具や小道具に触れて歌舞伎の世界を楽しんできました。

Img_5701

I enjoyed Kabukiza theater in Ginza, just viewing one act (around 1
hour, ticket 1,300 JP Yen for 4th floor seat) since full
performance takes around 4 hours and too long for me), and then
enjoyed an attached gallery where I could learn on kabuki and touch
actual tools and instruments used in Kabuki play.

Img_5691

下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです。
I would appreciate your click on a banner below.

にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

このブログで紹介しきれなかった花の写真などは、別のホームページ 「Flower and Garden in Japan and more…」に写真や解説をまとめて掲載しています。日本やタイ、それから世界の色々なところで撮った花の写真、1000種類、5000枚以上を整理しています。
よろしければこちらのホームページも見てください。下の写真をクリックして頂くとジャンプできます
I have another website a “Flower and Garden in Japan and more… “ from here you can find picture of many flowers in Japan, Thailand and many places in the world, including some pictures I cannot show in this blog. In the website, I upload classified data of more more than 1000 species and 5000 pictures in it. You can jump to my web-page by clicking a picture below.

 

Flowerbook_front_2

 

有難うございました。Thank you for visiting my blog!

 

| | コメント (0)

2019年8月26日 (月)

高円寺の阿波踊りを見てきました。I enjoyed Awa odori festival in Koenji, Tokyo

Img_29381

昨日は、高校時代の友人と高円寺の阿波踊り。3年連続で見に行きましたが、連による踊りのアレンジの仕方や特徴が少しずつ分かってきて、阿波踊りの魅力にますます引き込まれそうです。踊りを見ていると、嫌な事を忘れることができます。

Img_29641

Img_29421
Last evening, I enjoyed Awa odori festival, (Awa is old name of Tokushima prefecture) , parade of many dancing teams, in Koenji Tokyo, one of the biggest Awa dancing festival outside Tokushima Pref. This is my third time in three years with my old friends in my same high school. I can learn difference of arrangement and atmosphere of dance of each team gradually and I am facisnated by the dance year by year. Watching dancing can take off my bad things in everyday life form my mind.

Img_29661

下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです。
I would appreciate your click on a banner below.

Img_29051

にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

このブログで紹介しきれなかった花の写真などは、別のホームページ 「Flower and Garden in Japan and more…」に写真や解説をまとめて掲載しています。日本やタイ、それから世界の色々なところで撮った花の写真、1000種類、5000枚以上を整理しています。
よろしければこちらのホームページも見てください。下の写真をクリックして頂くとジャンプできます
I have another website a “Flower and Garden in Japan and more… “ from here you can find picture of many flowers in Japan, Thailand and many places in the world, including some pictures I cannot show in this blog. In the website, I upload classified data of more more than 1000 species and 5000 pictures in it. You can jump to my web-page by clicking a picture below.

 

Flowerbook_front_2

有難うございました。Thank you for visiting my blog!

 

| | コメント (0)

2018年8月27日 (月)

高円寺の阿波踊り/ Awa-odori in Koenji.

Img_1434_1

Img_1382_1

Img_0951_1

Img_1688_1_2

高円寺で、阿波おどりを楽しみました。今年は例年以上に暑く、見ているのも大変ですが、踊る方はもっと大変でしょう。それでも楽しいそうに踊る姿をみてエネルギーをいただきました。
Img_1089_1

Img_1313_1

Img_1484_1

Img_1317_1

I enjoyed Awa-odori dancing festival in Koenji in Tokyo. Biggest awa-odori festival outside Tokushima, original place of Awa-odori.
This year is hotter than as usual, tough for wacting, but much harder for dancers. I was given many energy by watching them.

Img_1020_1


Img_1640_1


Img_1203_1

Img_1402_1


Img_1490_1


Img_1495_1


Img_1539_1


Img_1710_1

会場では、ゴミを集めるボランティアの方も。気持ちよく見られるのも、この人たちのお陰です、有難うございます。
Many volunteers support the festival including collecting trash. Thank you for your support for excellent festival.

Img_1075_1


下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです。
I would appreciate your click on a banner below.



にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村


このブログで紹介しきれなかった花の写真などは、別のホームページ 「Flower and Garden in Japan and more…」に写真や解説をまとめて掲載しています。日本やタイ、それから世界の色々なところで撮った花の写真、1000種類、5000枚以上を整理しています。
よろしければこちらのホームページも見てください。下の写真をクリックして頂くとジャンプできます
I have another website a “Flower and Garden in Japan and more… “ from here you can find picture of many flowers in Japan, Thailand and many places in the world, including some pictures I cannot show in this blog. In the website, I upload classified data of more more than 1000 species and 5000 pictures in it. You can jump to my web-page by clicking a picture below.

Flowerbook_front_2

有難うございました。Thank you for visiting my blog!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 9日 (月)

初秋の高幡不動から百草園に散歩しました。I walked through countryside in early autumn from Takahata fudoson Kongoji-temple to Mogusaen garden.

Img_1994_1

気候がよくなってきたので、高幡不動にお参りをして、少し散歩をして百草園に行ってきました。
I walked around in good weather of early autumn, from Takahata fudoson Kongoji temple to Mogusaen garden.

Img_1998_1

イチョウの木も少し色づき始めています。境内には七五三参りの小さいお子さんもいて、華やいだ雰囲気で、気持ちがいいですね。

Img_1950_1

Leaves of gingo tree have just changed slightly, and in the grounds, children with Kimono for their Shichi-go-san festival (celebrating 7, 5 and 3years festival) were seen was delighted atmosphere.

そして、高幡不動から、山の傾斜を利用した百草園に散歩しました。

Img_2166_1

And then I visited a garden named Mogusaen, plenty of natural and hill-side garden.

Img_2165_1

紅葉にはまだ早く、あまり訪れる人もいなくて、のんびりと園内を散策しました。

Img_2115_1

It could be a little bit early to watch colored leaves in mountain, I was able to walk around in few vistors.

独特の模様と色のホトトギスの花が、ちょうど見ごろです。
It was best time to see a toadlily with unique pattern and color of petals.

Img_2096_1

Tricyrtis hirta/ Toadlily/ ホトトギス

そして、花を幸運を運んでくるという吉祥草、花を見るのは初めてです。
It was the first time to see a flower of Reineckea carnea; Japanese name is Kichijyosou which means flower bring us happiness.

Img_2047_1

Reineckea carnea/ キチジョウソウ

山頂からは、都心のビルが遠くに見渡せます。
For the top of the mountain, I could see skyscrapers in downtown Tokyo.

Img_2065_1


園内のあちこちにキノコがはえていました。タマゴタケやテングタケでしょうか?毒キノコかどうかもわからないので、そっと見るだけにしました。

Img_20771_1

In the garden, I found many kind of mushrooms and some could be Amanita family, I could not identify poison or edible mushroom and decided to leave them as they were.


よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。励みになります。
I would like to appreciate your click on banners below for voting .


にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

花や植物の名前などで色の変わったところをクリックすれば、別のホームページにリンクして、もう少し詳しいデータや写真が見られます。You can find more data or pictures in my another website by clicking name of flowers in changed color.

このブログで紹介しきれなかった花の写真なども含めて、別のホームページ 「Khaaw のタイと日本の花図鑑」に写真や解説をまとめて掲載しています。日本やタイ、それから世界の色々なところで撮った花の写真も800種類、4000枚以上になりました。
よろしければこちらのwebも見てください。
You can link to Khaaw's flower picture book from here and find picture of many flowers in Japan, Thailand and many places in the world, including some pictures I cannot show in this blog. In the website, I upload data of more than 800 species and 4000 pictures in it.

https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/

有難うございました。Thank you for visiting my blog!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年8月28日 (月)

高円寺の阿波踊り/ Awa-odori festival in Koenji

週末に高円寺の阿波踊りを見てきました。週末の2日間で、1万人の踊り手を100万人の観客が楽しむそうです。

Img_8378_1

I enjoyed to watch "Awa-odori festival" in Koenji, Tokyo. It is said around 10,000 dancers/ musicians on streets watched by 1 million audiences in two days festivals.

Img_3111_1

名前の通り徳島が本場ですが、東京の阿波踊りも凄いです、高円寺の街が熱気に包まれていました。

Img_8355_1


Img_8387_1


The dancing festival was originated and is enjoyed with enthusiasm in Tokushima, former name is "Awa", however, the festival here in Tokyo was also so exciting.

Img_8324_1


Img_8300_1
よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。励みになります。
I would like to appreciate your click on banners below for voting .


にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

有難うございました。Thank you for visiting my blog!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月14日 (月)

東京国立博物館/ Tokyo National Museum

この盆休みは、少し時間があったので、上野の東京国立博物館の美術品で日本の歴史を少し学びなおしてみました。

Img_7593_1

I visited the Tokyo National Museum in Ueno using my Obon summer holidays for re-learning Japanese history by Japanese art and craft goods.

博物館には膨大な所蔵品があり、展示品はその中から、時代ごと、あるいはジャンルごとに展示がされています。
The museum have huge stock of arts and exhibit selected ones with historical order or kind of art.


教科書にも載っているような古代の出土品から、有名人の作品なども多く展示されています。
In the exhibits, there are many priceless excavated artifacts or works of famous artists which I learned by textbook in my schooldays.

写真をクリックすれば大きな画像で見られます。You can enlarge each picture by clicking on it.

Img_7991_1

教科書にも出てくる、遮光器土偶。やはり不思議な形です。
A “goggle-eyed earthen figurine” which is popular shown in a history textbook, looks very funny.

Img_7607_1

土偶や銅鐸などは、実際の大きさが実感できて嬉しいです。
It was good opportunity to realize actual size of an earthen figurine or a bell‐shaped bronze vessel by seeing actual materials.

銅鐸や甕は思った以上に大きかったです。
Earthen figurines were smaller and bronze vessel or vase were larger than my expectation.

仏像は京都や奈良の寺院で展示されているものほど有名ではないものの、時代の変化による違いが見ることができます。

Buddha statues displayed in here can not be the most popular one since the popular ones are placed in temples in Kyoto or Nara, however I can compare figures and find difference by era in which each Buddha statue was created.

Img_7632_1

薬師如来立像 Standing Yakushi Nyorai (Bhaisajyaguru)
飛鳥~奈良時代 AC 7-8 Century, Asuka or Nara period

Img_7630_1

銅造聖観音菩薩立像(模造)Standing Shokannon Bosatsu (Aryavalokitesvana)(Copy)
原品 飛鳥~奈良時代 Original AC 7-8 century, Asuka or Nara period (Copy made in 20C)

Img_7871_1

薬師如来坐像 Seated Yakushi Nyorai (Bhaisajyaguru)
奈良時代 AC 8C Nara period

Img_7862_1

十一面観音菩薩立像 Standing Juichimen Kannon Bosatsu (Ekadasamukha)
平安時代 AC 9C Heian period

Img_7869_1

阿弥陀如来坐像 Seated Amida Nyorai (Amitabha)
平安時代 AC 12C Heian period

Img_7867_1

阿弥陀如来および両脇侍立像 Standing Amida Nyorai (Amitabha) and two attendants
鎌倉時代 AC13C Kamakura period

Img_7864_1

阿弥陀如来立像 Standing Amida Nyorai (Amitabha)
鎌倉時代 AC13C Kamakura period


平安末期から鎌倉期にかけては阿弥陀如来が多く作られています。
From end of Heian period to Kamakura period, many statues of Amitabha were created.


そして優れた美術品や工芸品を一気に見られるのは、この博物館ならではです。一部の展示物(主に個人所有のもの)は、撮影ができませんが、ほとんどのものは写真がとれるのが嬉しいです。
This museum is one of the best place to find many kind of superior art treasures and craft products at one time. For almost all exhibited things, some exceptions are owned or provided by private individuals, we can take photos freely, so it is also good point.

Img_7643_1

賢愚経(大聖武)Kengu kyo Sutra (known as O-shoumu"
伝 聖武天皇筆 Attributed to Emperor Shoumu 
奈良時代 AC 8C Nara period


Img_7921_1

色絵傘人物文大壷 伊万里 柿右衛門様式
Large Jar, Figure under umbrella design in overglaze enamel, Imari ware, Kakiemon type,
江戸時代 AC 17C Edo period


Img_7769_1

鶏図扇面 伊藤若冲 Fowl, By Ito Jakuchu
江戸時代 AC 18C Edo period

外国人の入場者が多いこともあって、刀や浮世絵のところは特に人気でした。
Ukiyo-es and Katana; Japanese sword were the most attractive exhibits in there, since many foreign tourists were most interested them.

Img_7898_1

太刀 来国光 Tachi Sword by Kunimitsu
鎌倉時代 AC14C Kamakura period


Img_7808_1

浮世絵:夏衣装當世美人・伊豆蔵仕入れのもやう向キ 喜多川歌麿
Ukiyoe: Contemporary Beauties in Summer Dress: Figured Garment from Izukura, By Kitagawa Utamaro
江戸時代 AC 19C Edo period


一日では見切れない沢山の展示物、足が痛くなりますが、心は満たされました。
There were huge exhibits and impossible to see in one day, and I felt my leg hurts, however my heart was satisfied.

よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。励みになります。
I would like to appreciate your click on banners below for voting .


にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

このブログで紹介しきれなかった花の写真なども含めて、別のホームページ 「Khaaw のタイと日本の花図鑑」に写真や解説をまとめて掲載しています。日本やタイ、それから世界の色々なところで撮った花の写真も700種類、3000枚以上になりました。
よろしければこちらのwebも見てください。
You can link to Khaaw's flower picture book from here and find picture of many flowers in Japan, Thailand and many places in the world, including some pictures I cannot show in this blog. In the website, I upload data of more than 700 species and 3000 pictures in it.

https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/

有難うございました。Thank you for visiting my blog!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月12日 (土)

久しぶりの浅草 Asakusa, it has not been here for a while.

浅草に久々に行ってきました。東京に住んでいてもあまり行く機会がなく、数年ぶりくらいでしょうか。

Img_7509_1


It has been a while since last time I visited here, although I am living in Tokyo.

最近の浅草は、本当に外国からの観光客が多いですね。

Img_7508_1


It is surprising to see so many foreign visitors in here.

ただ、夏祭りのシーズンだからでしょうか、浴衣を着てそぞろ歩きをしている、若い人たちのグループも結構見かけました。

Img_7496_1

I found some Japanese girls and boys, teens or twenties, were enjoy walking in group with Yukata; Japanese casual summer clothes, may be before joining summer festival.

おみやげ屋さんも立ち並び、観光地特有のわくわく感もあって、たまにはいいですね。

Img_7494_1

On the streets, many souvenir shops are standing as typical popular tourists' spots, it makes me a little bit exciting and happy.

雷門は修復中で、こんな風になっています。

Img_7482_1


Kaminarimon; main gate of the temple is covered by a pictured cloth under renovation.


よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。励みになります。
I would like to appreciate your click on banners below for voting .


にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

花や植物の名前などで色の変わったところをクリックすれば、別のホームページにリンクして、もう少し詳しいデータや写真が見られます。You can find more data or pictures in my another website by clicking name of flowers in changed color.

このブログで紹介しきれなかった花の写真なども含めて、別のホームページ 「Khaaw のタイと日本の花図鑑」に写真や解説をまとめて掲載しています。日本やタイ、それから世界の色々なところで撮った花の写真も700種類、3000枚以上になりました。
よろしければこちらのwebも見てください。
You can link to Khaaw's flower picture book from here and find picture of many flowers in Japan, Thailand and many places in the world, including some pictures I cannot show in this blog. In the website, I upload data of more than 700 species and 3000 pictures in it.

https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/

有難うございました。Thank you for visiting my blog!


| | コメント (0) | トラックバック (0)