グルメ・クッキング

2018年2月19日 (月)

旅の終わりはマニラで/ Philippine cuisine in Manila at the end of this trip

5日間で3カ国という過密スケジュールの今回の旅も終わりに近づきました。
今日は昼も夜もフィリピン料理です。昼はシニガンスープ、タマリンドの酸味のスープとチキンバーガー。

Img_4381_1

My trip in ASEAN countries, 3 countries in 5days such a hard schedule, is nearly end, I took a lunch and a dinner in Pilipino restaurants.
At lunch a pork sinigang, sour tamarind soup, and chicken burger.

Img_4387_1


夜はカレカレというオックステールスープとピナクベットという野菜炒めです。
And then at dinner, Kare-Kare, ox tale and tripe peanut soup, and Pinakbet, fried vegetables and grilled chicken, and needless say Pilipino beer!

Img_2297_1

Strelitzia reginae/ Bird of paradise/ ゴクラクチョウカ

下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです。
I would appreciate your click on a banner below.


にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村


このブログで紹介しきれなかった花の写真などは、別のホームページ 「Flower and Garden in Japan and more…」に写真や解説をまとめて掲載しています。日本やタイ、それから世界の色々なところで撮った花の写真、900種類、4500枚以上を整理して、最近、少し見やすく改装しました。
よろしければこちらのホームページも見てください。下のリンクでジャンプできます
I have another website a “Flower and Garden in Japan and more… “ from here you can find picture of many flowers in Japan, Thailand and many places in the world, including some pictures I cannot show in this blog. In the website, I upload classified data of more more than 900 species and 4500 pictures in it.
https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/

有難うございました。Thank you for visiting my blog!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月18日 (日)

定番 タイ料理/ Thai cuisine, I enjoyed in my short stay

バンコクでのディナーは、定番のトムヤンクン、ソムタム、プーパッポンカレーと続きますが、やはりビールがあると食も進みますね。

Dsc_0053_1


Dscpdc_0001_burst20180213182148419_

Only one-night stay in Bangkok, I enjoyed Thai cuisine that I missed. We ordered Tom yum goong, Som Tam and Poo Pad Pong Curry, all typical popular Thai dishes.

そして、次の日は駆け足で仕事を終えて、空港へ。遅いランチは、やはり定番の、カオマンガイ、トドマングン(エビすり身のフライ)、空芯菜の炒め物。1泊2日のバンコク滞在でしたが、定番のタイ料理を楽しんで、次の目的地マニラへ。

Dsc_00631_1

After the meeting, I took a late-afternoon lunch, before leaving Manila at Suvarnabhumi Airport. Khao Man Kai (Chicken and Rice), Todomankun (Deep fried minced shrimp) and Fried morning glory, also all popular Thai cuisine, I enjoyed.


下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです。
I would appreciate your click on a banner below.


にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村


このブログで紹介しきれなかった花の写真などは、別のホームページ 「Flower and Garden in Japan and more…」に写真や解説をまとめて掲載しています。日本やタイ、それから世界の色々なところで撮った花の写真、900種類、4500枚以上を整理して、最近、少し見やすく改装しました。
よろしければこちらのホームページも見てください。下のリンクでジャンプできます
I have another website a “Flower and Garden in Japan and more… “ from here you can find picture of many flowers in Japan, Thailand and many places in the world, including some pictures I cannot show in this blog. In the website, I upload classified data of more more than 900 species and 4500 pictures in it.
https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/

有難うございました。Thank you for visiting my blog!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年2月14日 (水)

ブルネイの晩ご飯/ Dinner in Bandar Seri Begawan, Brunei.

ブルネイでの晩ご飯です。エビのサンバル炒め、チャーハン添えとKeropok Lekor(もちもちの薩摩揚げのようなもの)です。ビールがほしくなるのですがアルコールはないので、チンチャウ(仙草ゼリー)入り小麦若葉ジュースにしました。これはこれでおいしかったですが、やはりビールが欲しくなりますね。
I ordered a fried prawn by sambal sauce with fried rice, and Keropok Lekor, a kind of sticky fried fish sausages. Since in no alcohol drink is served, I ordered a glass of wheat grass juice with black grass jelly. I was not but I missed beer.
Dsc_0045

エビのサンバル炒め、チャーハン添え/ Fried prawn by sambal sauce

Dsc_0042
Keropok Lekor

Dsc_0038

チンチャウ入り小麦若葉ジュース/ wheat grass juice with black grass jelly


下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです。
I would appreciate your click on a banner below.


にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村


このブログで紹介しきれなかった花の写真などは、別のホームページ 「Flower and Garden in Japan and more…」に写真や解説をまとめて掲載しています。日本やタイ、それから世界の色々なところで撮った花の写真、900種類、4500枚以上を整理して、最近、少し見やすく改装しました。
よろしければこちらのホームページも見てください。下のリンクでジャンプできます
I have another website a “Flower and Garden in Japan and more… “ from here you can find picture of many flowers in Japan, Thailand and many places in the world, including some pictures I cannot show in this blog. In the website, I upload classified data of more more than 900 species and 4500 pictures in it.
https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/

有難うございました。Thank you for visiting my blog!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年8月 6日 (日)

吉祥寺 小笹の羊羹 Yokan, sweet bean past jelly, of Ozasa in Kichijyoui

吉祥寺の小さなお店、小笹。ここの羊羹、美味しくて値ごろも手頃ということで、一度食べてみたいと思っていたのですが、1日150本の限定販売で、早朝から並ぶ必要があり、今までは断念していました。

A “Yokan”, sweet bean past jelly, of a small Japanese sweet shop Ozasa, is famous of excellent taste and reasonable price, located in Kichijyoji, and I was wondering to buy it someday. But, since it is sold in limited number, 150 peaces in one day, and necessary to join to a queue from early morning, I had no chance to buy it.

今回は、友達の家でのパーティへの手土産のため、思い切って買ってみることにしました(7月29日土曜日)。店の前についたのが、5時半少し前、常連のおじさんに並ぶ場所を教えてもらい、順番を聞くと21番とのこと。買えるのが一人3個までなので、なんとか手にいれられそうです。先頭の人は4時台から並んでいるそうです。

019956adea59e590dbde78819b288481fd2


This time, I tried to buy it for bringing to a home party of my friend on July 27 Saturday. When I arrived at the shop just before 5:30 am., I was told I was 21st in the line, and it was enough early since person in the line can only buy 3 peaces per person. I heard the first one on the line came around four o'clock in the morning.

整理券が配られるのが8時15分なので、まずは約3時間、持参した折りたたみ椅子で待つことにします。並んでいる人の中には何人かの年配の常連さんがいて、次々にやってくる人たちに、並ぶ場所を教えたり、何も持たずに来た人に、新聞紙をあげたりしています。そして常連さんたちは何ヶ所かに集まって世間話に花を咲かせていて、ほのぼのとした雰囲気です。

01490019459df5672eb0911ba8012a882f7

The time of store start to deliver a reservation ticket is 8:15, so I needed to wait in the line around three hours on my portable chair. I found some “frequent customers” mainly elder people in the line, and they taught a rule of the line for newcomer or gave them newspapers for sitting on. And they were chatting sometime with laughing on some gossips in some small groups, it was relaxing atmosphere for elderly people.

来る人を数えながら待っていると、6時過ぎには40人ぐらいになりましたが、その後はぽつり、ぽつりという感じで、この日の50番目の人が来たのが7時5分頃でした。それから来る人には、常連さんが今日は50人になったよと教えてあげているようです。

I was waiting in the queue by counting person coming, and found 40 people around 6 o'clock, but after that, a few people coming one by one until 7:05 reaching 50 person in the line.

016f24729e30a5b05b45894ad6ca3296ec6

01768530aaa3ae8c9143c5bbcff20d51f08

常連さんたちの話によると、平日のほうが少しすいているようで、8時ころまで大丈夫なこともあるようですが、6時台に売切れになることもあるようで、なかなか読めないそうです。なので、確実に買いたい人はやはり5時台に来る人が多いようです。

01fcc3fb1df98c4b544e9d0269b62d4d73d

7時ころになると、常連さんはお茶を飲みいったりで、人がまばらになりました。

By hearing from chat by repeated customers, sometimes in weekdays, 50th person coming around 8 o'clock but another day, it was fulled before 7, it is very hard to predict exact time of last person. So, person who want to buy it certainly usually come here between 5 to 6.

そして、いよいよ8時10分ころ、お店の人が出てきて、まずは、列に並んでいる人ひとりひとり全員に「早くからお並びいただき有難うございます」とお礼をいって回ります。そのあと、先頭の人から、注文を聞いていきます。注文できるのは3本までですが、一本ずつバラで包装するか、3本まとめて包装するかも確認していきます。ほとんどの人がバラで3本の注文をするようです。店員さんはあわせて、一人ひとりに並び始めた時間と名前と電話番号を確認していきます。ずるい並び方をするのを防ぐためなのでしょう。こうしてやっと引換券を手に入れることができました。

0101ee2ccc66bcc687f3b9d2e5467370659


And finally, around 8:10, a sales person came from the store and firstly bowed to each consumer by telling her thanks for coming from early morning, and then started to take order one by one from the top of the line. Customers can order only three peaces but could select lapping them in one or separately, usually many people lapping separately. The person of the shop asked guest's name, number and time of joining the line for preventing cheating way to get the ticket. Finally, I was able to a reservation ticket.

お店の開店は10時で、整理券があれば夕方まで引き換えることができるので、並んだ人は、一度、それぞれ時間つぶしのため、散っていきます。私は、井の頭公園を散歩して時間をつぶすことにしました。

Img_7071


With this ticket, I was able to buy it opening hours of the shop; 10:00-19:30, I decided to make a walk in Inokashira park near by for waiting opening hour.

そして10時半頃に、お店に戻ると、また何人かが列をつくっていました。ちなみに、小笹の隣は、こちらも行列のできる丸メンチカツで有名な肉のさとうさんです。こちらも行列ができ始めていました。

013328e814df9a3ade3707fd7c41fc1ff21

左が小笹、右がさとうです。さとうのミンチカツは整理券はいりませんが、20分くらいまつこともあります。


When I returned to the shop around 10:30, I found a short queue in front of the shop but I could buy it in a few minutes. Buy the way, you may find another line of the next shop in a picture, it is line for buying “minced meat and potato croquette” of meat shop Sato, which is also popular shop in Kichijyoji with long line in daytime.

013d1cc048a562386a68311272c760f71a1


そしてようやく、小笹の羊羹を手にいれることができました、一本675円です。行列に並び始めて約5時間での購入です。なお、小笹の最中は並ばずに購入することができるので、羊羹と一緒に買っていきました。味は、くせのない甘みで、甘党でなくても、いくらでも食べられそうな感じで美味しかったです。5時間並んだ思い入れも少し入っているような気もしますが。

0132a95cc14f5e65fe3a7655de66757abd7


After 5 hours I started to join the line, I finally got the yokan, which is JPY675 per each peace, and also I bought some bean‐jam‐filled wafers, which no need to reservation ticket. I really enjoyed excellent moderate sweet taste without unpleasant taste, I could feel I could eat many peaces although I am not so much sweet lover. I may add special favor it by waiting 5 hours.


よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。励みになります。
I would like to appreciate your click on banners below for voting .


にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村


このブログで紹介しきれなかった花の写真なども含めて、別のホームページ 「Khaaw のタイと日本の花図鑑」に写真や解説をまとめて掲載しています。日本やタイ、それから世界の色々なところで撮った花の写真も700種類、3000枚以上になりました。
よろしければこちらのwebも見てください。
You can link to Khaaw's flower picture book from here and find picture of many flowers in Japan, Thailand and many places in the world, including some pictures I cannot show in this blog. In the website, I upload data of more than 700 species and 3000 pictures in it.

https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/

有難うございました。Thank you for visiting my blog!

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2017年8月 5日 (土)

ベトナムのつけ麺 ブンチャー Bun cha; Vietnamese noodle with pork soup

前回のベトナム旅行のレポートから少し時間が空いてしまいましたが、今回の旅行で印象的だった料理、ブンチャ-の報告です。ベトナム語でブンは米(ビーフン)、チャーは豚肉ということで、ブンチャーは、茹でビーフンのヤキトンスープつけ麺という感じでしょうか。

Bun cha is the most impressive dish duing my last trip in Vietnam. (sorry I could not write more than one week since the last post of the Hanoi botanical garden). "Bun" means rice noodle and “Cha “ is pork in Vietnamese, and Bun cha is rice noodle with grilled prok soup.

細長くて狭いお店に入るのには、ヤキトンを焼いている店員さんの後をすり抜けなければ入れません。お店の席数も限られているので、相席で食べることになりました。

010d3a21572d2679e57bc55b91790611aa4

A restaurant I ate the "Bun cha"last time was very small and narrow one, so guests need to enter just after a lady who grilled pork at the entrance of the restaurant. And I had to share a small table with other unknown guests in the restaurant.

別々に出される茹で上がった麺を、豚肉入りつけ汁につけて食べます。
ビーフンとスープ(つけ汁)にちょっとこげた豚肉の肉とのバランスがよくて、すごくおいしかったです。

01e5a9f7053c7f959adaec6c55bb76b3fd7

I ate boiled rice noodles after dipping into the pork soup separately served. The soup was very delicious with grilled pork.

01f9f0450c416e780530541110afec6a093


日本で、ベトナムの麺といえばフォーが有名ですが、このブンチャーもなかなかのものです。
In Japan, "Pho" is very popular as Vietnamese noodle, but Bun cha can be delicious as "Pho".

よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。励みになります。
I would like to appreciate your click on banners below for voting .


にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

このブログで紹介しきれなかった花の写真なども含めて、別のホームページ 「Khaaw のタイと日本の花図鑑」に写真や解説をまとめて掲載しています。日本やタイ、それから世界の色々なところで撮った花の写真も700種類、3000枚以上になりました。
よろしければこちらのwebも見てください。
You can link to Khaaw's flower picture book from here and find picture of many flowers in Japan, Thailand and many places in the world, including some pictures I cannot show in this blog. In the website, I upload data of more than 700 species and 3000 pictures in it.

https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/

有難うございました。Thank you for visiting my blog!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年11月24日 (木)

房総 保田漁協直営のばんやで朝食/ Breakfast at Banya, fisherman's restaurant in Boso peninsula

勤労感謝の日の祝日は、久しぶりに美味しい魚を食べたくて房総半島にある、漁協直営の店ばんやに行ってきました。

For enjoying a breakfast of Labor Thanksgiving Day, my family visited a Banya, fisherman's restaurant in Boso peninsula, as we love to eat fresh seafood.

20161123002

人気の店なので、少々早起きをして東京を7時ころに出発、東京湾アクアラインを通ってお店には8時半ころに到着。少し時間があったので、漁港の中を少し散策。裏山の紅葉には少し早かったですが、水鳥を見たり、漁港のセリを見たり時間をつぶして、9時半の開店を待ちます。

20161123004

20161123001


20161123003


20161123005


I left my house in Tokyo 7 am and arrived there around 8:30 through Tokyo bay aqua-line highway. I spent a time around one hour for watching autumn leaves backdrop hills, watching seagull and

そして、海鮮丼、刺身定食や黄金ふぐの天ぷら、シロメバルの煮付けなどを堪能してきました。これだけのご馳走だとビールが欲しくなるのですが、家族の許可がもらえず、そこは我慢でした(せっかくの勤労感謝の日なんですが)。

My family and I were satisfied with taste of seafood bowl, sashimi, sushi, and deep-fried or boiled fresh fish. To tell the truth, I missed draft beer, but my family did not permit me for drinking. I was expecting special permission for thanksgiving day!

20161123006


20161123007


20161123008


20161123009


20161123010


数年前からアクアラインが値下がりしたので、こうして気軽に朝食を食べにいけるのが有難いですね。

Fee of the aqua-line way was too expensive before discounted several years ago, but now we can easily to access to the peninsula for enjoying tasty meal.

よろしければばんやのHPはこちらです。A website of the restaurant is below, but only Japanese.

http://www.banya-grp.jp/

よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。励みになります。
I would like to appreciate your click on banners below for voting .


にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村


別のホームページ 「Khaaw のタイと日本の花図鑑」には花の写真や解説をまとめて掲載しています。
日本やタイ、それから世界の色々なところで撮った花の写真500種類、3000枚以上を整理しています。
ぜひご覧ください。 You can link to Khaaw's flower picture book from here and find picture of many flowers in Japan, Thailand and many places in the world. In the website, I upload data of more than 500 species and 3000 pictures in it.

https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/


有難うございました。Thank you for visiting my blog!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年7月 1日 (金)

七月一日の氷室饅頭を東京で/ Himuro manjyu (red bean paste bun) on 1st of July, not in Kanazawa but Tokyo

金沢では、7月1日は、江戸時代から将軍家に献上する氷を取り出すこの日を、氷室開きの日と呼び、その日に氷室饅頭と呼ばれる酒饅頭を食べる習慣があります。

At Kanazawa city, 1st of July is called a day of Himuro biraki, used be an opening day of a snow/ice basement storage room in high mountain, in edo era, more than 200 years and a Lord of Kanazawa gifted summer ice to Shogun family. And same day, citizen of kanazawa city eat a special sweet called Himuro manjyu, steamed red bean paste bun with Japanese sake flavor.

金沢に住んでいた時に食べた氷室饅頭、東京では食べられないのかと調べてみると、7月1日だけ、日本橋の高島屋などで手に入るという。当日作った饅頭を、新幹線で運んできて、午後からの限定販売だとか。

20160701002


I ate the himuro manjyu every year when I was in Kanazawa, and I found I can buy it only on 1st of July limited store in Tokyo, such as Takashimaya department store in Nihonbashi. It is said staff of the sweet shop bring them by a Shinkansen (bullet train) on that day.

この氷室饅頭、白、赤、緑の三色なのですが、仕事帰りに行ったので、残念ながら白は売り切れでしたが、なんとか赤と緑を買い求めることができました。

20160701001


The buns have three color, white, red and green, but I could only buy red and green since I went to the shop late evening after my work.

ほんのりお酒の香りがするこしあんの饅頭、久しぶりに食べて懐かしかったです。

With faint aroma of Japanese sake, rice wine, this noble taste makes me remember my memory of good old days in Kanazawa.

よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。
I would like to appreciate your click on banners below.


にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村


花の写真を別のホームページ 「Khaaw のタイと日本の花図鑑」にも掲載しています。ホームページのデザインも少しだけ変えました、ぜひご覧ください。 You can link to Khaaw's flower picture book from here and find picture of many flowers in Japan and Thai.

https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/


有難うございました。Thank you for visiting my blog!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年4月26日 (火)

豆大福@原宿・瑞穂 Mame-daifuku mochi; rice cake with azuki red bean paste and boiled red peas, at a Mizuho Harajyuku in Tokyo

いよいよ豆大福、第3弾完結編です(護国寺の群林堂泉岳寺の松島屋の記事はそれぞれこちらから)。瑞穂の豆大福も午前中に売り切れることもあるとか、松島屋であやうく売りきりで買えないところだったので、今回は有給のお休みを活用して、平日の10時ころに行って見ました。さすがに、お店には他のお客さんもいなくて、ゆっくりと買うことができました。

20160422001

This is the last report of three famous mame-daifuku mochi shops in Tokyo, Mizuho in Harajyuku area, and please refer previous ones on Gunrindo in Gokokuji and Matsushima-ya in Sengakuji by clicking on the names. When I went to Matsushimaya in last week, I was the last consumer before sold-out of that day. So I arrived the shop around 10 AM on weekday of my annual leave and found few guest in the shop.

お店は明治神宮前の交差点から少し裏通りに入ったところで、若者の町、原宿とは思えないような静かな佇まいです。

20160422002


The shop is located on an alley off the Gingumae crossroads. Although the Harajyuku area is very popular for young people like teenagers, around the shop is very tranquil.

一つ216円で、他の二つの店より少し高めです。周りのお餅は結構しっかりしていますが、中の漉し餡はとろけるような柔かさです。豆の味付けも、さほど塩辛くなく、全体的にバランスのとれた上品な味わいです。

20160422003


Price of the mame-daifuku is JPY 216 for each and a little bit more expensive than other two shops. Outside skin of mochi has stable but texture of red bean paste inside is very soft and smooth and good combination for tasting. The saltiness of boiled red peas in rice cake is also well balanced.

さて、東京三大豆大福は食べ比べてみましたが、それぞれ甲乙つけがたいほど、美味しかったのですが、個人的には護国寺の群林堂の柔かいお餅とびっしりと入った赤エンドウの組み合わせのインパクトが強く残っています。3つの大福のうち、最初に食べたから余計に印象が強いのかもしれません。
よろしければ、皆さんも食べ比べてみてはいかがですか。

For me it is very tough question which is the best mame-daifuku, but I may say the one of Gunrindo could be the my favorite one since combination of silky soft rice cake and salty boiled red pea is marvelous. I suppose impression of Gunrindo's one was strong since I ate it firstly among the three. I recommend to try to taste by yourself.

東京三大豆大福の他のお店のレポートはこちらです。 Please find reports on two other famous sweet shops in Tokyo

護国寺・群林堂編 Report on a Gunrindo, Gokokuji, Tokyo

泉岳寺・松島屋編 Report on a Matsushimaya, Sengakuji, Tokyo


よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。
I would like to appreciate your click on banners below.


にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

季節の花の写真を別のブログ 「Khaaw のタイと日本の花図鑑」に掲載してますのでぜひご覧ください。 You can link to Khaaw's flower picture book from here and find picture of many flowers in Japan and Thai.

https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/


有難うございました。Thank you for visiting my blog!

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2016年4月20日 (水)

豆大福@泉岳寺・松島屋 Mame-daifuku mochi; rice cake with azuki red bean paste and boiled red peas, at a Matsushimaya at Sengakuji in Tokyo

少し前に護国寺の群林堂というお店の豆大福を紹介しましたが、今回は泉岳寺の松島屋の豆大福です。ここの豆大福も有名で、午後には売り切れになるというので、土曜の11時ごろに訪ねてみると、店の前には数人の方が並んでいました。

20160416002


I introduced a mame-daifuku mochi; rice cake with azuki red bean paste and boiled red peas, at Gunrindo in Gokokuji recently, and I visited another Japanese sweet shop, Matsushima-ya in Sengakuji this time. My family arrived at the shop around 11 in Saturday morning as I heard it could be sold out in the afternoon. And I found some customers were in line for waiting.

家族3人で並んでいて、あともう一人になったところで、店の中から「豆大福あと3つで終了です。」の声が。「ああー、前の人が3つ買えば、売り切れだなあ」と諦めようと思った瞬間、前の人の「予約していたものですが」の声が・・・。なんと、ラッキーにも最後の3つを買うことができました。

20160416001

When my wife, son and I were in line just next for order, I heard a notice of store clerk that only three rice cakes were remaining. And I thought a lady in front of me would buy remaining three and I could not buy. But the lady said she had already reserved her cakes in advance, so I was so lucky to buy last three cakes.

貴重な大福を家族で一つずつ頂きました。周りの餅は薄いですがしっかりしていて、塩味の効いた赤エンドウが、餡の甘みを引き出してくれています。あっという間に、一つ食べ終えて、もう一つ食べたいなあと思いましたが、またの楽しみということで。

20160416005

My family tasted the last three mochi cakes at my home. Outside skin of mochi is thin but stable texture and salty boiled red peas makes red bean paste inside more tasteful. I have just eaten instantly and wanted to eat more, but it coule be next time.

松島屋を出て、少し坂を下って、赤穂義士で有名な泉岳寺にもお参りしてきました。泉岳寺の参道には、赤穂の銘菓「しほみ饅頭」の幟旗が。私の母親の在所が同じ播州で、子供の頃に何度か食べたのが懐かしくて、思わずこちらも買ってきました。落雁のような甘い皮の中に塩味のついた餡が入っていて、これもまた絶妙のバランスです(実は、これまで、外側の皮に塩味がついていると思っていましたが、塩味は餡のほうについていました)。

20160416003


20160416004


After I bought mame-daifuku I visited a temple of Sengakuji famous of forty-seven ronin story by walking down of a slope. I found a banner-flag showing “Shihomi manjyu, a bun filled salty taste red bean paste”, the sweet is popular of Bansyu area, west of Kobe, and my mother's home town. I had memory of tasting it when I was childhood as a gift from my mother. The sweet has good harmony of salty red bean paste covered by rakugan; dry confection of starch and sugar.

20160416006




さて、東京三大豆大福もあと一つです、こちらもまた近いうちに。

This is second mame-daifuku of three most popular ones in Tokyo, I will try third one in soon.


(後日編集, Added later)
東京三大豆大福の他のお店のレポートはこちらです。 Please find reports on two other famous sweet shops in Tokyo

護国寺・群林堂編 Report on a Gunrindo, Gokokuji, Tokyo

原宿・瑞穂編 Report on a Mizuho, Harajyuku, Tokyo

よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。
I would like to appreciate your click on banners below.


にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

季節の花の写真を別のブログ 「Khaaw のタイと日本の花図鑑」に掲載してますのでぜひご覧ください。 You can link to Khaaw's flower picture book from here and find picture of many flowers in Japan and Thai.

https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/


有難うございました。Thank you for visiting my blog!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年4月 9日 (土)

豆大福@護国寺・群林堂 Mame-daifuku mochi; rice cake with azuki red bean paste and boiled red peas, at a Gunrindo, in Gokokuji town in Tokyo

護国寺に豆大福が美味しい群林堂というお店があるというので、家内に誘われ、一緒に買いに行ってきました。日曜日がお休みということで、土曜日の朝10時過ぎに行くと、もうこの行列。そして購入できる個数は制限つきとの張り紙も、自然と期待が高まります。

20160409001t


According to my wife's request for going shopping for delicious mame-daifuku mochi; rice cake with azuki red bean paste and boiled red peas, I went to a Gunrindo, small but popular Japanese-style confectionery store in Gokokuji town with her. When my wife and I arrived at the store in the Suturday morning since the shop is closed in Sundays, I found long queue in front of the shop. I also found a notice showing that number of sweets consumers can buy would be limited whenever the shop be crowded.

20160409002t

待つこと約10分くらい、他の品目のお品書きも少しはありますが、ほとんど豆大福専門店のような感じで、1個170円です。

20160409004

After over ten minutes waiting along the cue, I was able to buy 6 pieces of the mochi by JPY 170 in each, and I found the shop is almost specialized for mame-daifuku mochi although they have a few other sweets and mochi.

20160409007

柔かいお餅にたっぷり餡が入っていますが、思ったほど甘くなく、硬めに茹でられた赤えんどう豆がいいアクセントになっていて、意外にするすると食べられます。これだけ行列になるのがわかります。

20160409005

Very well tasted azuki red bean pasted is covered by soft rice cake with boiled whole red peas with good proportion. So you can eat 2-3 mochis in short time and I can recognize reason of long cue.

東京にはあと2つ豆大福の美味しいお店があり、東京三大豆大福とも呼ばれているとか。家内はあとの二つにも興味深々の様子なので、近いうちにあと2つのお店のことも紹介できそうです。

According to my wife's information, there are two more famous mame-daifuku shops in Tokyo, so I am wondering I will able to report of two more daifukus in near future.

(後日編集, Added later)
東京三大豆大福の他のお店のレポートはこちらです。 Please find reports on two other famous sweet shops in Tokyo

泉岳寺・松島屋編 Report on a Matsushimaya, Sengakuji, Tokyo

原宿・瑞穂編 Report on a Mizuho, Harajyuku, Tokyo


よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。


にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

季節の花の写真を別のブログ 「Khaaw のタイと日本の花図鑑」に掲載してますのでぜひご覧ください。 You can link to Khaaw's flower picture book from here and find picture of many flowers in Japan and Thai.

https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/


有難うございました。Thank you for visiting my blog!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧