« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2017年8月

2017年8月28日 (月)

高円寺の阿波踊り/ Awa-odori festival in Koenji

週末に高円寺の阿波踊りを見てきました。週末の2日間で、1万人の踊り手を100万人の観客が楽しむそうです。

Img_8378_1

I enjoyed to watch "Awa-odori festival" in Koenji, Tokyo. It is said around 10,000 dancers/ musicians on streets watched by 1 million audiences in two days festivals.

Img_3111_1

名前の通り徳島が本場ですが、東京の阿波踊りも凄いです、高円寺の街が熱気に包まれていました。

Img_8355_1


Img_8387_1


The dancing festival was originated and is enjoyed with enthusiasm in Tokushima, former name is "Awa", however, the festival here in Tokyo was also so exciting.

Img_8324_1


Img_8300_1
よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。励みになります。
I would like to appreciate your click on banners below for voting .


にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

有難うございました。Thank you for visiting my blog!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月27日 (日)

ホーチミン点描/ A sketch of Ho-Chi-Ming city

出張でホーチミンに2日だけ滞在しました。ほとんど出歩くこともできなかったのですが、幸いホテルが町の中心に近かったので、少しだけ写真を撮ってきました。

I just came back from Ho-Chi-Ming city after only two-day stay for attending a meeting. I had just a little free time during staying days, I only took a few shots in the city.

Img_8254_1


元南ベトナムの大統領府、この敷地に北ベトナムの戦車が乗り入れ、サイゴン陥落、ベトナム戦争終結へとつながった歴史的場所です。敷地内には当時の戦車も置かれています。

Img_8258_1

Independence Palace, also known as Reunification Palace or Norodom Palace, it was is a landmark in Ho Chi Minh City, Vietnam and workplace of the President of South Vietnam during the Vietnam War. It was the memorial site of the end of the Vietnam War during the Fall of Saigon on April 30, 1975, when a North Vietnamese Army tank crashed through its gates. The tank is displaced in the place.


Img_8250_1

聖母マリア教会/ Notre Dame Cathedral


フランス植民地時代を反映して、コロニアル方式の建物が目に付きます。
Colonial style buildings remind us the place was used as colony of France.

Img_8262_1

市裁判所/ The Ho Chi Minh City Supreme People's Court


Img_8189_1

人民委員会庁舎(市庁舎)の前にはホーチミンの像が建てられ、広い公園のようになっています。
A statue of the Chairman Ho Chi Minh with flower wreaths was standing in front of People’s Committee Hall and front place is used as a park.

Img_8196_1

Lagerstroemia indica/Crape myrtle / サルスベリ

Img_8289_1

夕方には市民の憩いの場所となっています。
Many citizens are relaxing and enjoying in the evening.

Img_8240_1

バイクの数はやはりかなりのものです。道路の横断はやはり大変です。Crossing a large road is hard task by avoiding number of bikes.

Img_8153_1

Plumeria spp./ Plumeria/ プルメリア


Img_8218_1

Tecoma stans/Yellow bells/ キンレイジュ

Img_8204_1


Combretum indicum (Quisqualis indica)/ Rangoon creeper/ シクンシ インドシクンシ


よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。励みになります。
I would like to appreciate your click on banners below for voting .


にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

花や植物の名前などで色の変わったところをクリックすれば、別のホームページにリンクして、もう少し詳しいデータや写真が見られます。You can find more data or pictures in my another website by clicking name of flowers in changed color.

このブログで紹介しきれなかった花の写真なども含めて、別のホームページ 「Khaaw のタイと日本の花図鑑」に写真や解説をまとめて掲載しています。日本やタイ、それから世界の色々なところで撮った花の写真も700種類、3000枚以上になりました。
よろしければこちらのwebも見てください。
You can link to Khaaw's flower picture book from here and find picture of many flowers in Japan, Thailand and many places in the world, including some pictures I cannot show in this blog. In the website, I upload data of more than 700 species and 3000 pictures in it.

https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/

有難うございました。Thank you for visiting my blog!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年8月18日 (金)

牧野記念庭園の狐の剃刀(キツネノカミソリ)/ Orange spider lily in Makino memorial garden

東京のお盆休みは、残念ながら天気がいまひとつでしたが、雨の合間を見て、牧野記念庭園に行ってきました。前に訪れて感動した、牧野式植物図展示会の第二弾が開催されていたからですが、改めて、牧野博士の植物図鑑にかける情熱を感じてきました。
展示会内部の撮影は出来なかったので、詳細は庭園のホームページhttp://www.makinoteien.jp/index.html をご覧ください。
(前回の展示会の記事はこちらですhttp://khaaw.cocolog-nifty.com/blog/2017/06/exhibition-of-p.html

I visited the Makino memorial garden, although weather of Tokyo in Obon festival week (summer vacation week) was not so good. In the garden, a special exhibition of his botanical drawings (part 2) is now opening, as the part1 I was very excited. This time, again, I was very impressed by his passion to drawings and floral pictorial books as a Japanese pioneer.
Please refer its official website http://www.makinoteien.jp/03-makino/e.html(limited infromation in English), since picture of exhibition was not allowed. Or please refer my previous article in June, http://khaaw.cocolog-nifty.com/blog/2017/06/exhibition-of-p.html.

Img_8011_1

Lycoris sanguinea/ Orange Spider Lily /キツネノカミソリ

そして庭園では、ちょうどキツネノカミソリが満開でした。狐の剃刀、彼岸花の仲間でちょうどお盆のころに咲きますが、お彼岸に咲く彼岸花が曼珠沙華とも呼ばれるのに対し、随分と変わった名前を付けられたものです。英語では、キツネノカミソリがorange spider lily, 彼岸花がred spider lilyと同じような名前なのと対照的ですね。

In the garden, orange spider lily was just full blooming. Orange spider lily, Japanese name is “Kitsune-no-kamisori” literally means “Fox's razor” which may be coming from slender shape of leaf, but not be sure, and its best flower season is middle of August, just Obon festival which is indigenous ancestral worship tied to Buddhism, and many Japanese take summer vacation or long weekend.

Img_8010_1

By the way, red spider lily, which belong to same family of orange spider lily, and its best flower season is around Autumn equinoctial day. Japanese name of red spider lily called Higanbana or Manjushage, as Japanese equinoctial day is “Higan”, and Higan means “other world” where the deceased belong, and also means pure land or the Utopia of Buddhism. And “bana” or “hana” in Japanese is flower, therefore, “Higanbana” can be flower of pure land. Besides, Manjushage is coming from old Buddhist language, Pali and Sanskrit, and means precious flower in pure land. These two flowers belong to same family and blooming different season but both in sacred period in Buddhism, however Japanese impression from both name is completely different.
(I am afraid my English translation from Japanese may be hard to understand.)

Mg_8051_1


このブログで日本語を英語にするのに、時々苦労することがありますが、今回は特に苦労しました。英語の意味が通じるのか少し不安です。

よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。励みになります。
I would like to appreciate your click on banners below for voting .


にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

花や植物の名前などで色の変わったところをクリックすれば、別のホームページにリンクして、もう少し詳しいデータや写真が見られます。You can find more data or pictures in my another website by clicking name of flowers in changed color.

このブログで紹介しきれなかった花の写真なども含めて、別のホームページ 「Khaaw のタイと日本の花図鑑」に写真や解説をまとめて掲載しています。日本やタイ、それから世界の色々なところで撮った花の写真も700種類、3000枚以上になりました。
よろしければこちらのwebも見てください。
You can link to Khaaw's flower picture book from here and find picture of many flowers in Japan, Thailand and many places in the world, including some pictures I cannot show in this blog. In the website, I upload data of more than 700 species and 3000 pictures in it.

https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/

有難うございました。Thank you for visiting my blog!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月14日 (月)

東京国立博物館/ Tokyo National Museum

この盆休みは、少し時間があったので、上野の東京国立博物館の美術品で日本の歴史を少し学びなおしてみました。

Img_7593_1

I visited the Tokyo National Museum in Ueno using my Obon summer holidays for re-learning Japanese history by Japanese art and craft goods.

博物館には膨大な所蔵品があり、展示品はその中から、時代ごと、あるいはジャンルごとに展示がされています。
The museum have huge stock of arts and exhibit selected ones with historical order or kind of art.


教科書にも載っているような古代の出土品から、有名人の作品なども多く展示されています。
In the exhibits, there are many priceless excavated artifacts or works of famous artists which I learned by textbook in my schooldays.

写真をクリックすれば大きな画像で見られます。You can enlarge each picture by clicking on it.

Img_7991_1

教科書にも出てくる、遮光器土偶。やはり不思議な形です。
A “goggle-eyed earthen figurine” which is popular shown in a history textbook, looks very funny.

Img_7607_1

土偶や銅鐸などは、実際の大きさが実感できて嬉しいです。
It was good opportunity to realize actual size of an earthen figurine or a bell‐shaped bronze vessel by seeing actual materials.

銅鐸や甕は思った以上に大きかったです。
Earthen figurines were smaller and bronze vessel or vase were larger than my expectation.

仏像は京都や奈良の寺院で展示されているものほど有名ではないものの、時代の変化による違いが見ることができます。

Buddha statues displayed in here can not be the most popular one since the popular ones are placed in temples in Kyoto or Nara, however I can compare figures and find difference by era in which each Buddha statue was created.

Img_7632_1

薬師如来立像 Standing Yakushi Nyorai (Bhaisajyaguru)
飛鳥~奈良時代 AC 7-8 Century, Asuka or Nara period

Img_7630_1

銅造聖観音菩薩立像(模造)Standing Shokannon Bosatsu (Aryavalokitesvana)(Copy)
原品 飛鳥~奈良時代 Original AC 7-8 century, Asuka or Nara period (Copy made in 20C)

Img_7871_1

薬師如来坐像 Seated Yakushi Nyorai (Bhaisajyaguru)
奈良時代 AC 8C Nara period

Img_7862_1

十一面観音菩薩立像 Standing Juichimen Kannon Bosatsu (Ekadasamukha)
平安時代 AC 9C Heian period

Img_7869_1

阿弥陀如来坐像 Seated Amida Nyorai (Amitabha)
平安時代 AC 12C Heian period

Img_7867_1

阿弥陀如来および両脇侍立像 Standing Amida Nyorai (Amitabha) and two attendants
鎌倉時代 AC13C Kamakura period

Img_7864_1

阿弥陀如来立像 Standing Amida Nyorai (Amitabha)
鎌倉時代 AC13C Kamakura period


平安末期から鎌倉期にかけては阿弥陀如来が多く作られています。
From end of Heian period to Kamakura period, many statues of Amitabha were created.


そして優れた美術品や工芸品を一気に見られるのは、この博物館ならではです。一部の展示物(主に個人所有のもの)は、撮影ができませんが、ほとんどのものは写真がとれるのが嬉しいです。
This museum is one of the best place to find many kind of superior art treasures and craft products at one time. For almost all exhibited things, some exceptions are owned or provided by private individuals, we can take photos freely, so it is also good point.

Img_7643_1

賢愚経(大聖武)Kengu kyo Sutra (known as O-shoumu"
伝 聖武天皇筆 Attributed to Emperor Shoumu 
奈良時代 AC 8C Nara period


Img_7921_1

色絵傘人物文大壷 伊万里 柿右衛門様式
Large Jar, Figure under umbrella design in overglaze enamel, Imari ware, Kakiemon type,
江戸時代 AC 17C Edo period


Img_7769_1

鶏図扇面 伊藤若冲 Fowl, By Ito Jakuchu
江戸時代 AC 18C Edo period

外国人の入場者が多いこともあって、刀や浮世絵のところは特に人気でした。
Ukiyo-es and Katana; Japanese sword were the most attractive exhibits in there, since many foreign tourists were most interested them.

Img_7898_1

太刀 来国光 Tachi Sword by Kunimitsu
鎌倉時代 AC14C Kamakura period


Img_7808_1

浮世絵:夏衣装當世美人・伊豆蔵仕入れのもやう向キ 喜多川歌麿
Ukiyoe: Contemporary Beauties in Summer Dress: Figured Garment from Izukura, By Kitagawa Utamaro
江戸時代 AC 19C Edo period


一日では見切れない沢山の展示物、足が痛くなりますが、心は満たされました。
There were huge exhibits and impossible to see in one day, and I felt my leg hurts, however my heart was satisfied.

よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。励みになります。
I would like to appreciate your click on banners below for voting .


にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

このブログで紹介しきれなかった花の写真なども含めて、別のホームページ 「Khaaw のタイと日本の花図鑑」に写真や解説をまとめて掲載しています。日本やタイ、それから世界の色々なところで撮った花の写真も700種類、3000枚以上になりました。
よろしければこちらのwebも見てください。
You can link to Khaaw's flower picture book from here and find picture of many flowers in Japan, Thailand and many places in the world, including some pictures I cannot show in this blog. In the website, I upload data of more than 700 species and 3000 pictures in it.

https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/

有難うございました。Thank you for visiting my blog!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月12日 (土)

久しぶりの浅草 Asakusa, it has not been here for a while.

浅草に久々に行ってきました。東京に住んでいてもあまり行く機会がなく、数年ぶりくらいでしょうか。

Img_7509_1


It has been a while since last time I visited here, although I am living in Tokyo.

最近の浅草は、本当に外国からの観光客が多いですね。

Img_7508_1


It is surprising to see so many foreign visitors in here.

ただ、夏祭りのシーズンだからでしょうか、浴衣を着てそぞろ歩きをしている、若い人たちのグループも結構見かけました。

Img_7496_1

I found some Japanese girls and boys, teens or twenties, were enjoy walking in group with Yukata; Japanese casual summer clothes, may be before joining summer festival.

おみやげ屋さんも立ち並び、観光地特有のわくわく感もあって、たまにはいいですね。

Img_7494_1

On the streets, many souvenir shops are standing as typical popular tourists' spots, it makes me a little bit exciting and happy.

雷門は修復中で、こんな風になっています。

Img_7482_1


Kaminarimon; main gate of the temple is covered by a pictured cloth under renovation.


よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。励みになります。
I would like to appreciate your click on banners below for voting .


にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

花や植物の名前などで色の変わったところをクリックすれば、別のホームページにリンクして、もう少し詳しいデータや写真が見られます。You can find more data or pictures in my another website by clicking name of flowers in changed color.

このブログで紹介しきれなかった花の写真なども含めて、別のホームページ 「Khaaw のタイと日本の花図鑑」に写真や解説をまとめて掲載しています。日本やタイ、それから世界の色々なところで撮った花の写真も700種類、3000枚以上になりました。
よろしければこちらのwebも見てください。
You can link to Khaaw's flower picture book from here and find picture of many flowers in Japan, Thailand and many places in the world, including some pictures I cannot show in this blog. In the website, I upload data of more than 700 species and 3000 pictures in it.

https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/

有難うございました。Thank you for visiting my blog!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月 8日 (火)

二重の虹/ Double rainbow

今日の帰宅途中に綺麗な虹がかかっているのに気がつきました。写真ではわかり難いですが、虹が二重になっています。

010b4d8f7db6c874fb07652c9188425778a

I found astonishing rainbow in the evening on my way back to home.
Although it could be difficult to see, the rainbow was double circle.

そして振り返ると、不思議な夕焼け雲でした。やはり台風一過の影響でしょうか。

0100df4d30bbacd4d83d4e5e8316cf35ca8

And then when I turn back to west sky, also, it was funny cloud on sunset. It might be some effect after typhoon passing away.


よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。励みになります。
I would like to appreciate your click on banners below for voting .


にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村


このブログで紹介しきれなかった花の写真なども含めて、別のホームページ 「Khaaw のタイと日本の花図鑑」に写真や解説をまとめて掲載しています。日本やタイ、それから世界の色々なところで撮った花の写真も700種類、3000枚以上になりました。
よろしければこちらのwebも見てください。
You can link to Khaaw's flower picture book from here and find picture of many flowers in Japan, Thailand and many places in the world, including some pictures I cannot show in this blog. In the website, I upload data of more than 700 species and 3000 pictures in it.

https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/

有難うございました。Thank you for visiting my blog!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年8月 6日 (日)

吉祥寺 小笹の羊羹 Yokan, sweet bean past jelly, of Ozasa in Kichijyoui

吉祥寺の小さなお店、小笹。ここの羊羹、美味しくて値ごろも手頃ということで、一度食べてみたいと思っていたのですが、1日150本の限定販売で、早朝から並ぶ必要があり、今までは断念していました。

A “Yokan”, sweet bean past jelly, of a small Japanese sweet shop Ozasa, is famous of excellent taste and reasonable price, located in Kichijyoji, and I was wondering to buy it someday. But, since it is sold in limited number, 150 peaces in one day, and necessary to join to a queue from early morning, I had no chance to buy it.

今回は、友達の家でのパーティへの手土産のため、思い切って買ってみることにしました(7月29日土曜日)。店の前についたのが、5時半少し前、常連のおじさんに並ぶ場所を教えてもらい、順番を聞くと21番とのこと。買えるのが一人3個までなので、なんとか手にいれられそうです。先頭の人は4時台から並んでいるそうです。

019956adea59e590dbde78819b288481fd2


This time, I tried to buy it for bringing to a home party of my friend on July 27 Saturday. When I arrived at the shop just before 5:30 am., I was told I was 21st in the line, and it was enough early since person in the line can only buy 3 peaces per person. I heard the first one on the line came around four o'clock in the morning.

整理券が配られるのが8時15分なので、まずは約3時間、持参した折りたたみ椅子で待つことにします。並んでいる人の中には何人かの年配の常連さんがいて、次々にやってくる人たちに、並ぶ場所を教えたり、何も持たずに来た人に、新聞紙をあげたりしています。そして常連さんたちは何ヶ所かに集まって世間話に花を咲かせていて、ほのぼのとした雰囲気です。

01490019459df5672eb0911ba8012a882f7

The time of store start to deliver a reservation ticket is 8:15, so I needed to wait in the line around three hours on my portable chair. I found some “frequent customers” mainly elder people in the line, and they taught a rule of the line for newcomer or gave them newspapers for sitting on. And they were chatting sometime with laughing on some gossips in some small groups, it was relaxing atmosphere for elderly people.

来る人を数えながら待っていると、6時過ぎには40人ぐらいになりましたが、その後はぽつり、ぽつりという感じで、この日の50番目の人が来たのが7時5分頃でした。それから来る人には、常連さんが今日は50人になったよと教えてあげているようです。

I was waiting in the queue by counting person coming, and found 40 people around 6 o'clock, but after that, a few people coming one by one until 7:05 reaching 50 person in the line.

016f24729e30a5b05b45894ad6ca3296ec6

01768530aaa3ae8c9143c5bbcff20d51f08

常連さんたちの話によると、平日のほうが少しすいているようで、8時ころまで大丈夫なこともあるようですが、6時台に売切れになることもあるようで、なかなか読めないそうです。なので、確実に買いたい人はやはり5時台に来る人が多いようです。

01fcc3fb1df98c4b544e9d0269b62d4d73d

7時ころになると、常連さんはお茶を飲みいったりで、人がまばらになりました。

By hearing from chat by repeated customers, sometimes in weekdays, 50th person coming around 8 o'clock but another day, it was fulled before 7, it is very hard to predict exact time of last person. So, person who want to buy it certainly usually come here between 5 to 6.

そして、いよいよ8時10分ころ、お店の人が出てきて、まずは、列に並んでいる人ひとりひとり全員に「早くからお並びいただき有難うございます」とお礼をいって回ります。そのあと、先頭の人から、注文を聞いていきます。注文できるのは3本までですが、一本ずつバラで包装するか、3本まとめて包装するかも確認していきます。ほとんどの人がバラで3本の注文をするようです。店員さんはあわせて、一人ひとりに並び始めた時間と名前と電話番号を確認していきます。ずるい並び方をするのを防ぐためなのでしょう。こうしてやっと引換券を手に入れることができました。

0101ee2ccc66bcc687f3b9d2e5467370659


And finally, around 8:10, a sales person came from the store and firstly bowed to each consumer by telling her thanks for coming from early morning, and then started to take order one by one from the top of the line. Customers can order only three peaces but could select lapping them in one or separately, usually many people lapping separately. The person of the shop asked guest's name, number and time of joining the line for preventing cheating way to get the ticket. Finally, I was able to a reservation ticket.

お店の開店は10時で、整理券があれば夕方まで引き換えることができるので、並んだ人は、一度、それぞれ時間つぶしのため、散っていきます。私は、井の頭公園を散歩して時間をつぶすことにしました。

Img_7071


With this ticket, I was able to buy it opening hours of the shop; 10:00-19:30, I decided to make a walk in Inokashira park near by for waiting opening hour.

そして10時半頃に、お店に戻ると、また何人かが列をつくっていました。ちなみに、小笹の隣は、こちらも行列のできる丸メンチカツで有名な肉のさとうさんです。こちらも行列ができ始めていました。

013328e814df9a3ade3707fd7c41fc1ff21

左が小笹、右がさとうです。さとうのミンチカツは整理券はいりませんが、20分くらいまつこともあります。


When I returned to the shop around 10:30, I found a short queue in front of the shop but I could buy it in a few minutes. Buy the way, you may find another line of the next shop in a picture, it is line for buying “minced meat and potato croquette” of meat shop Sato, which is also popular shop in Kichijyoji with long line in daytime.

013d1cc048a562386a68311272c760f71a1


そしてようやく、小笹の羊羹を手にいれることができました、一本675円です。行列に並び始めて約5時間での購入です。なお、小笹の最中は並ばずに購入することができるので、羊羹と一緒に買っていきました。味は、くせのない甘みで、甘党でなくても、いくらでも食べられそうな感じで美味しかったです。5時間並んだ思い入れも少し入っているような気もしますが。

0132a95cc14f5e65fe3a7655de66757abd7


After 5 hours I started to join the line, I finally got the yokan, which is JPY675 per each peace, and also I bought some bean‐jam‐filled wafers, which no need to reservation ticket. I really enjoyed excellent moderate sweet taste without unpleasant taste, I could feel I could eat many peaces although I am not so much sweet lover. I may add special favor it by waiting 5 hours.


よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。励みになります。
I would like to appreciate your click on banners below for voting .


にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村


このブログで紹介しきれなかった花の写真なども含めて、別のホームページ 「Khaaw のタイと日本の花図鑑」に写真や解説をまとめて掲載しています。日本やタイ、それから世界の色々なところで撮った花の写真も700種類、3000枚以上になりました。
よろしければこちらのwebも見てください。
You can link to Khaaw's flower picture book from here and find picture of many flowers in Japan, Thailand and many places in the world, including some pictures I cannot show in this blog. In the website, I upload data of more than 700 species and 3000 pictures in it.

https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/

有難うございました。Thank you for visiting my blog!

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2017年8月 5日 (土)

ベトナムのつけ麺 ブンチャー Bun cha; Vietnamese noodle with pork soup

前回のベトナム旅行のレポートから少し時間が空いてしまいましたが、今回の旅行で印象的だった料理、ブンチャ-の報告です。ベトナム語でブンは米(ビーフン)、チャーは豚肉ということで、ブンチャーは、茹でビーフンのヤキトンスープつけ麺という感じでしょうか。

Bun cha is the most impressive dish duing my last trip in Vietnam. (sorry I could not write more than one week since the last post of the Hanoi botanical garden). "Bun" means rice noodle and “Cha “ is pork in Vietnamese, and Bun cha is rice noodle with grilled prok soup.

細長くて狭いお店に入るのには、ヤキトンを焼いている店員さんの後をすり抜けなければ入れません。お店の席数も限られているので、相席で食べることになりました。

010d3a21572d2679e57bc55b91790611aa4

A restaurant I ate the "Bun cha"last time was very small and narrow one, so guests need to enter just after a lady who grilled pork at the entrance of the restaurant. And I had to share a small table with other unknown guests in the restaurant.

別々に出される茹で上がった麺を、豚肉入りつけ汁につけて食べます。
ビーフンとスープ(つけ汁)にちょっとこげた豚肉の肉とのバランスがよくて、すごくおいしかったです。

01e5a9f7053c7f959adaec6c55bb76b3fd7

I ate boiled rice noodles after dipping into the pork soup separately served. The soup was very delicious with grilled pork.

01f9f0450c416e780530541110afec6a093


日本で、ベトナムの麺といえばフォーが有名ですが、このブンチャーもなかなかのものです。
In Japan, "Pho" is very popular as Vietnamese noodle, but Bun cha can be delicious as "Pho".

よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。励みになります。
I would like to appreciate your click on banners below for voting .


にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

このブログで紹介しきれなかった花の写真なども含めて、別のホームページ 「Khaaw のタイと日本の花図鑑」に写真や解説をまとめて掲載しています。日本やタイ、それから世界の色々なところで撮った花の写真も700種類、3000枚以上になりました。
よろしければこちらのwebも見てください。
You can link to Khaaw's flower picture book from here and find picture of many flowers in Japan, Thailand and many places in the world, including some pictures I cannot show in this blog. In the website, I upload data of more than 700 species and 3000 pictures in it.

https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/

有難うございました。Thank you for visiting my blog!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »