実りの秋 赤い実 万両、千両、そして、 / Lucky small red fruits in late autumn, Manryo, Senryo, and more
前の記事で白金台の自然教育園の紅葉を紹介しましたが、今回は小さな実をつけている植物を紹介します。
In the last article, I showed autumn color leaves in a botanical garden in Shirokanedai, Tokyo. This time, I will introduce some plats having small fruits like berries in this season.
まずは、万両です。その縁起の良い名前から、庭木や生け花に使われます。赤い実が葉の下に垂れ下がるのが特徴です。
Manryo; Japanese meaning of ten thousand ryo, and ryo is old currency unit before Japanese Yen, and this plant is popular by such rich and lucky name and commonly used as gardening plant or flower arrangement. You can distinguish it by many fruits are hanging under their leaves.
Manryo (Ardisia crenata) is called as Christmas berry in English.
そして、千両。こちらも万両と同様、目出度い名前で良く庭木に植えられます。万両と違い、実が葉の上になるのが特徴です。黄色い実の千両もあります。
And then Senryo; meaning of thousand ryo, also loved by Japanese people by their lucky name. Fruits of Senryo are above their leaves. It has also yellow berries of Senryo.
Senryo (Sarcandra glabra) is sometimes called as Chloranthus in English.
そして、唐橘(カラタチバナ)の実、この植物は別名、百両とも呼ばれます。万両・千両に比べると少し控えめな感じでしょうか?
This flower is called Ardisia crispa, and Japanese name is Karatachibana or Hyakuryo, which means hundred ryo. This berries looks a little bit moderate comparing previous ones.
万両、千両、百両とくれば、やはり十両ですね。この植物は藪柑子(ヤブコウジ)という名前ですが、十両とも呼ばれます。やはりかなり控えめな感じですね。
Next is Jyuryo, ten ryo, after ten thousand ryo, thousand ryo and hundred ryo. Official Japanese name is called Yabukouji (Ardisia japonica) and sometimes called Jyuryo. The plants looks much moderate than previous ones.
これらの目出度い名前の実の他にもいくつかの実が熟していました。
I was able to enjoy watching some other fruits and berries.
ゴンズイの実は目を引きますが、あまり鳥には人気がないようですね。
Red and black berries of Euscaphis japonica looks very beautiful but might not be popular for birds.
一方、マユミの実はほとんど鳥に食べられているようです。
Other hands, fruits of Hamilton's spindletree could be eaten by birds.
枯れ木の中の、飯桐(イイギリ)のオレンジ色が目を引きます。
Orange clusters of Idesia in dry woods were very eye-catching.
そして、少しびっくりしたのが、この武蔵鐙(ムサシアブミ)、最初は木の上から実が落ちているのかと思いましたが、草の実が残っていたのですね。調べてみると花も相当変わっているようです。今度は春に花を探してみたいですね。
And I was surprised when I found red clusters of Arisaema ringens on the ground. I was wondering they might be fallen from trees, but they are on top of grasses after strange shape of flowers that I had never watched.
よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。励みになります。
I would like to appreciate your click on banners below for voting .
花や植物の名前などで色の変わったところをクリックすれば、別のホームページにリンクして、もう少し詳しいデータや写真が見られます。You can find more data or pictures in my another website by clicking name of flowers in changed color.
別のホームページ 「Khaaw のタイと日本の花図鑑」には花の写真や解説をまとめて掲載しています。
日本やタイ、それから世界の色々なところで撮った花の写真500種類、3000枚以上を整理しています。
ぜひご覧ください。 You can link to Khaaw's flower picture book from here and find picture of many flowers in Japan, Thailand and many places in the world. In the website, I upload data of more than 500 species and 3000 pictures in it.
https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/
有難うございました。Thank you for visiting my blog!
| 固定リンク
« 冬の国立科学博物館附属自然教育園 / An Institute for nature study of National museum of Nature and Science in winter | トップページ | 月と東京タワー クリスマスイルミネーション Moon and Tokyo tower with a special light-up for Holiday season. »
「植物、花、自然」カテゴリの記事
- 新宿御苑続報 One week after reopen of Shinjuku Gyoen(2021.04.02)
- コロナ緊急事態宣言後の新宿御苑 Shinjuku gyoen garden after lift off emargency declaration of COVID19(2021.03.25)
- 霜柱の霜の華が咲きました/ Frost flower of Keiskea japonia, Shimobashira(2021.01.22)
- 新宿御苑も随分と秋めきました。Autumn foliage in Shinjyukugyoen garden.(2020.11.21)
- 秋の七草 Seven herbs of autumn(2020.09.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。
オレンジ色の実、イイギリというのですね!
以前、トレッキングをしていたときに、
何度か見かけたものの名前がわからずそのままでしたが…ようやく今、謎が解けました。
ありがとうございます
武蔵鐙も初めて見ました。
随分とユニークな雰囲気ですね。
冬もいろいろな植物がわたしたちの心を楽しませてくれますね♪
投稿: アケ | 2016年12月16日 (金) 11時00分
アケさん こんにちは
アケさんの謎の解明に貢献できてうれしいです。ここの国立科学博物館附属自然教育園のうれしいところは、植物に標識をけっこうマメに付けてくださっているのと、入り口のビジターセンターで見ごろの花や実を写真で紹介してくださっているところです。
そのおかげで、私もイイギリとムサシアブミの名前がわかりました。
投稿: Khaaw | 2016年12月16日 (金) 20時50分