一両の実も見つけました/ I found a fruit tree of Ichi-ryo (one-ryo plant)
先日、白金台の国立科学博物館附属自然教育園で見かけた万両や千両の記事を書いたときは一両の実はないと思っていましたが、このたび上野池之端の旧岩崎邸庭園で、蟻通し(アリドオシ)という低木が別名一両と呼ばれていることを知りました。
About one week ago, I wrote an article about lucky name fruits of Manryo, Senryo, Hyakuryo and jyuryo, which are Japanese meaning of Ten-thousand, Thousand, Hundred and Ten Ryo; Ryo is old Japanese currency unit before Yen introduced. I was wondering Ichiryo (One-ryo) fruit was not existed that time, but I found an one-ryo fruit is also existing, when I visited a former Iwasaki's residence and garden in Ueno ikenohata, Tokyo.
この蟻通しという名前は、細かな棘があり、蟻をも刺してしまうことから蟻通しと呼ばれているそうですが、万両や千両の木と一緒だと「万両、千両有り通し」と目出度いので庭木として植えられることもあるそうです。なんともすごい語呂合わせです。
The official Japanese name of this plant (Damnacanthus indicus) is called “Aridoshi” which means thin thorn piercing tiny ant but also has same pronunciation of meaning of always existing. Therefore the plants are sometimes planted with rich name plants such as Manryo and Senryo. This is a kind of a playing on words.
語呂あわせといえば、南天も「難を転じて福となす」ということで好まれることが良く知られています。
Also a nandina (Nandina domestica) called in Japanese as “Nanten” has lucky meaning of “overturning of misfortune” and loved to be planted in gardens.
あいにく旧岩崎邸の本館は来年の3月まで補修工事中でその優雅な姿は見られませんでしたが、この一両の木を見たことで、先日の万両、千両、百両、十両と併せて全ての両がそろい踏みとなり、南天の木も近くで見られたので、早速、年末ジャンボ宝くじを少しだけ買ってみました。
Unfortunately, a elegant mansion of former Iwasaki family (one of the richest family in Japan) could not been seen because of under renovation until next March. However I could find nandina tree and every rich name tree of Ichiryo as well as Manryo, Senryo, Hyakuryo and jyuryo and I went a box office for buying year-end big lottery ticket.
ところで、この一両ですが今のお金にするとどのくらいになるのでしょうか?色々な換算があるようですが、5万円から40万円くらいになるようです。仮に10万とすると、いわゆる千両役者とは1億円の稼ぎのあった役者さんということのようです。宝くじ、一両でもいいので当たって欲しいものです。
By the way, how much can be evaluated old one-ryo in modern Japanese yen? It could be from 50 thousands yen to 400 thousands yen depends on price of commodities. If you can use 100 thousands yen rate for one ryo, income of thousand ryo actor (Senryo yakusya; a top class kabuki actor) can be estimated100 miliion yen earning for one year. I wonder one-ryo price of lottery can be enough lucky for my holiday season!
クリスマスも近づきましたので、最後はクリスマスローズの花で、メリークリスマス。
今回の記事の英文は通じるのかどうか心配ですね。
With a picture of Christmas rose, for happy holiday season!
花や植物の名前などで色の変わったところをクリックすれば、別のホームページにリンクして、もう少し詳しいデータや写真が見られます。You can find more data or pictures in my another website by clicking name of flowers in changed color.
よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。励みになります。
I would like to appreciate your click on banners below for voting .
別のホームページ 「Khaaw のタイと日本の花図鑑」には花の写真や解説をまとめて掲載しています。
日本やタイ、それから世界の色々なところで撮った花の写真500種類、3000枚以上を整理しています。
ぜひご覧ください。 You can link to Khaaw's flower picture book from here and find picture of many flowers in Japan, Thailand and many places in the world. In the website, I upload data of more than 500 species and 3000 pictures in it.
https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/
有難うございました。Thank you for visiting my blog!
| 固定リンク
« 月と東京タワー クリスマスイルミネーション Moon and Tokyo tower with a special light-up for Holiday season. | トップページ | 冬の小石川後楽園/ Koishikawa-korakuen garden in winter »
「植物、花、自然」カテゴリの記事
- 新宿御苑続報 One week after reopen of Shinjuku Gyoen(2021.04.02)
- コロナ緊急事態宣言後の新宿御苑 Shinjuku gyoen garden after lift off emargency declaration of COVID19(2021.03.25)
- 霜柱の霜の華が咲きました/ Frost flower of Keiskea japonia, Shimobashira(2021.01.22)
- 新宿御苑も随分と秋めきました。Autumn foliage in Shinjyukugyoen garden.(2020.11.21)
- 秋の七草 Seven herbs of autumn(2020.09.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Congratulations!
もはや「両」のコレクションのような感じに見受けられましたので,万両、千両、百両、十両に続き一両もあって感無量のお気持ちだと思います。
これでとても社会的価値の高い記事に仕上がりましたね。
ご当地耳かきをコレクションしている私が,ソウルやハワイで耳かきを見つけたのと同じような気持ちでしょうね。次元が違いますが…。
語呂合わせの好きな私なら,車両に乗って両国に行き,そこで両替したお金でお寺と神社の両方にお参りするぐらい徹底するかも知れません(笑)
投稿: コウジ菌 | 2016年12月25日 (日) 10時22分
コウジ菌さん 有難うございます。
コウジ菌さんがおっしゃるようにゲンを担ぐならこのくらい徹底的に担がないとだめかもしれませんね。
そういれば、ご当地耳かきって海外にはないんですね。というか耳かき自体があんまりないのでしょうか。
投稿: Khaaw | 2016年12月25日 (日) 19時04分
確かに海外で耳かきはあまり聞きませんね。ハワイ、韓国、台湾と持っていますが、日本人観光客向けかも知れません。
海外の耳かき情報を入手されたら、教えてくださいね!
投稿: コウジ菌 | 2016年12月29日 (木) 22時54分
コウジ菌さん こんにちは
そういえば、海外の耳かきはなかなか見ないですね。皆さん、綿棒ですましているのでしょうか?
こんど意識してみてみたいと思います。
そしてよいお年をお迎えください。
投稿: Khaaw | 2016年12月31日 (土) 23時14分