ルワンダ・キガリの花々 蔓の花/ Flowers in Kigali, Rwanda, flowers on a vein
前回は木の上に咲く花たちを紹介しましたが、今回は蔓に咲く花々を紹介します。木の上の花も綺麗な花が多かったですが、多くの素敵な蔓性の花を楽しむことができました。
In the last article, I introduced some flowers on tall trees but this time I would like to write on some flowers on the veins which are also attractive and interesting.
まず、目を引かれたのは、ピンクノウゼンカズラ(Podranea ricasoliana) 、初めて見た花でしたが、薄いピンクの花が可憐です。
A pink trumpet vine (Podranea ricasoliana), this the first time to see, but I was attracted pretty pink color of this.
こちらは、薄いブルーのベンガルヤハズズカズラ(Thunbergia grandiflora)、かなり生命力の強い植物のようで、バンコクでも時々見かけた花です。
This is a another flower on vein called Bengal clockvine (Thunbergia grandiflora), with pale blue color. It seems the plant strong enough to climb up anywhere and I found it in Bangkok.
この2つの蔓性の花が、大きな木から垂れ下がっている姿は圧巻でした。
It was amazing to see these two vein flowers climbing up a big tree.
このベンガルヤハズズカズラの仲間ですが、もう少し小ぶりで濃い青色の花のコダチヤハズカズラ、この花は蔓ではなくブッシュ状になります。
Bush Thunbergia is belonging same family of Bengal clockvine and has small but deeper blue color flower.
燃える赤やオレンジ色の、 ヒメノウゼンカズラ(Tecomaria capensis)、 カエンカズラ(Pyrostegia venusta) は南国の花の雰囲気が漂っています。
Flowers of buring red or orange, cape honeysuckle (Tecomaria capensis) or orange trumpet creeper (Pyrostegia venusta) are well harmonized with tropical atmospher.
そして、大きな花の塊りの中でピンク、紫、オレンジなどの様々な小さな花を咲かせる クレロデンドルム スペキオスム(Clerodendrum x spciosume)、これだけ立派な花は日本では温室でもなかなか見られないかもしれませんね。
Many colorful small flowers such as pink, red and orange are blooming in a big cluster, it might be difficult to see such pretty Java glory vine (Clerodendrum x spciosume) even in a greenhouse in Japan.
年間を通じて温暖な気候が熱帯の蔓性の植物にもよくあっているのか、鮮やかな花を多く咲かせていました。次回は、草花についてまとめてみたいと思います。
Warm climate in Kigali can be suitable to vein plant I can find many pretty flowers. I will touch on some herbaceous flowers in next time.
よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。励みになります。
I would like to appreciate your click on banners below for voting .
花や植物の名前などで色の変わったところをクリックすれば、別のホームページにリンクして、もう少し詳しいデータや写真が見られます。You can find more data or pictures in my another website by clicking name of flowers in changed color.
別のホームページ 「Khaaw のタイと日本の花図鑑」には花の写真や解説をまとめて掲載しています。
日本やタイ、それから世界の色々なところで撮った花の写真500種類、3000枚以上を整理しています。
ぜひご覧ください。 You can link to Khaaw's flower picture book from here and find picture of many flowers in Japan, Thailand and many places in the world. In the website, I upload data of more than 500 species and 3000 pictures in it.
https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/
有難うございました。Thank you for visiting my blog!
| 固定リンク
« ルワンダ・キガリの花々 花木編/ Flowers in Kigali, Rwanda, flowering trees | トップページ | ルワンダ・キガリの花々 草花/ Flowers in Kigali, Rwanda, herbaceous flowers »
「植物、花、自然」カテゴリの記事
- 新宿御苑続報 One week after reopen of Shinjuku Gyoen(2021.04.02)
- コロナ緊急事態宣言後の新宿御苑 Shinjuku gyoen garden after lift off emargency declaration of COVID19(2021.03.25)
- 霜柱の霜の華が咲きました/ Frost flower of Keiskea japonia, Shimobashira(2021.01.22)
- 新宿御苑も随分と秋めきました。Autumn foliage in Shinjyukugyoen garden.(2020.11.21)
- 秋の七草 Seven herbs of autumn(2020.09.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
南国らしい色鮮やかな花々ですね。
キガリがこんな花の咲くきれいな街になっていることに
少し心が安らぐ思いです。
特に、ジャカランダの花は、一度見てみたいと思っていました。
以前ウガンダを訪れた際、日本の桜のように一斉に咲く
ジャカランダは本当に美しいと聞いていたのですが、
花の季節ではなかったため見られませんでした。
前回の記事で紫の花を咲かせるジャカランダの木を
見ることができて、嬉しかったです。
投稿: hanano | 2016年11月 6日 (日) 16時49分
こんばんは。
(*゚▽゚)ノわー奇麗!
でも、日本のノーゼンカズラとの違いにビックリです。ランの花かと思いました。
投稿: mitakeya | 2016年11月 6日 (日) 20時31分
hananoさん コメント有難うございます。
少し前の記事で虐殺記念博物館のことを書きました。その悲劇から20年余、その街で色鮮やかな花を見ることができるのは、本当に心が休まる気がします。
ジャカランダの紫は私も大好きです。日本でも熱海や宮崎で少しずつ広がってきているようです(熱海のことは今年の6月ころに少し書いたことがあります)。
またよろしくお願いします。
投稿: Khaaw | 2016年11月 8日 (火) 00時52分
mitakeyaさん
有難うございます。
日本のノウゼンカズラのオレンジも目を引きますが、このピンクには私もびっくりしましたね。
投稿: Khaaw | 2016年11月 8日 (火) 00時53分