« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »

2016年10月

2016年10月31日 (月)

ハロウィンの夜 8時 渋谷交差点 Halloween night at 20:00, Shibuya crossroad

20161031004

毎年、賑やかになってくるハロウィンの仮装、夜8時の渋谷です。仮装した人や見物の人で物凄い混雑です。でもまだ、夜が浅いからでしょうか?おまわりさんの誘導でルールはちゃんと守られているようです。

20161031003


20161031001

Halloween night in Shibuya! Very very crowded with many young people dressed up in special costume for celebrating, but well controlled guided by policemen, might be it was just around 20:00 and not so late night?

20161031005

20161031002


おもわりさんも大変ですね。みなさんにとって、楽しい夜になりますように!
Special thanks for policemen, and Happy Halloween for all, anyway!

よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。励みになります。
I would like to appreciate your click on banners below for voting .


にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

有難うございました。Thank you for visiting my blog!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年10月30日 (日)

東京農大の収穫祭で大根をもらってきました/ Harvest festival of Tokyo University of Agriculture

Img_8208

大根踊りで有名な東京農大の収穫祭に行ってきました。
Tokyo University of Agriculture, popolar of Daikon-Odori (dance with radish), I have visited a campus festival in this weekend.

Img_8278

看板も素敵です。Nice oranament of the gate

Img_8280

農大の収穫祭として有名な大根の無料配布。今年は、熊本地震への寄付金のチャリティを兼ねているそうです。少しだけ寄付もしてきました。
In this festival, as free deliver of a harvested radish is famous, but ornizer asked visiters for donation for recoverly from Kumamoto earthquake this year.

Img_8213

Img_8232

午前10時の大根配布の前にはすごい人の列です Very long queue before the delivery time

Img_8230

配布係の学生さんたちが勢ぞろいです Students who deliver the radish

Img_8256

誘導が上手なので混乱なく配布が続きます Delively operated without confusion by good gudance


Img_8247

Img_8262

小さいお子さんやお年寄りには優先配布の場所が用意されていました Priority lane was provided for small children or elderly people

お客さんが多くて、大学の収穫物だけでは間に合わないようですが、安くて新鮮な農作物が手に入ります。そして学生さんたちの手作りの食べ物も楽しめます。

Since many visitors come to this festival, it seems be not enough harvests in this facility but still visitors can buy fresh harvets with reasonable price. And I can enjoy many foods cooked by students of the university.

Img_8273

応援団の大根踊りは残念ながら見られませんでしたが、楽しんできました。
I am a little bit sorry not for wacting daikon-odori, but I enjoyed the festival.


よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。励みになります。
I would like to appreciate your click on banners below for voting .


にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

花の写真を別のホームページ 「Khaaw のタイと日本の花図鑑」に掲載しています。日本やタイ、それから色々なところで撮った花の写真を整理しています。ぜひご覧ください。 You can link to Khaaw's flower picture book from here and find picture of many flowers in Japan and Thai.

https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/


有難うございました。Thank you for visiting my blog!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年10月27日 (木)

ルワンダ 絶望の内戦と虐殺から奇跡の復興/ Rwandan miracle from devastating civil war and genocide

1994年4月から7月のわずか3ヶ月に、犠牲者の数は、少なくとも50万人、80万人とも100万人以上ともいわれるルワンダの虐殺と内戦。

Img_7750

The Rwandan genocide was a genocidal mass slaughter of Tutsi in Rwanda by members of the Hutu majority government. An estimated 500,000–1,000,000 Rwandans were killed during the 100-day civil war from April to mid-July 1994.

ここキガリの虐殺記念博物館には、虐殺に至る背景や虐殺の実際の写真などが展示されています。ここでは、その一部だけをご紹介したいと思います。


Img_7737

Here in a Kigali genocide memorial center shows background of genocide and actual massacres, but I would like only limited portion of pictures and materials.

フツ族とツチ族の民族紛争によるものですが、この両民族は、もともとは同じ民族であったのを、植民地として効率的に支配するために欧州諸国が恣意的に分離したものといわれています。

Img_7753

The genocide is known officially as the genocide against the Tutsi from Hutu, however these two tribes,Tutsi and Hutu, are thought as intentionally diversified by European countries for colonizing the country.

フツ族の過激派がツチ族及び穏健派のフツ族に対し行った虐殺は、政府軍だけではなく民兵や一般市民が隣人や場合によっては自らの家族に対しても行われたと言われています。過激派によりツチ族に対する虐殺を煽動されたフツ族の市民は、それを拒否すると裏切り者として殺されることから、今まで平和に暮らしてきた隣人に対しても虐殺を行ったといわれています。

Img_7759

Img_7770


Img_7767

Massacres by radical Hutu to Tutsi and moderate Hutu was implemented not only by military and militia but also by Hutu civilians to their neighbors and even their families. It was also said agitated Hutu people obliged to kill Tutsi people since they would be killed as moderate one in case they refused to do so.

そして、虐殺は幼い子供に対しても見境なく行われました。むしろツチ族の根絶を目指し子供や女性を標的として筆舌に尽くしがたい行為が行われたといわれています。

Img_7775

Img_7776

The killings was operated to also young children or babies, it was said massacres targeted to women and children since the goal was to kill all living Tutsi, and actual operation was said beyond description.

Img_7812


Img_7808

こうした内戦状態で行われた虐殺は、当然のことながら、双方の民族に大きな傷跡を残しました。虐殺から20年以上が経ち、今、ルワンダはこの忌まわしい事件から復興の途上にあります。この虐殺に対し国連をはじめ多くの国際社会・機関が十分に抑止力を持てなかったことの反省もあり、このルワンダの復興に対し、国連等も積極的に支援しています。

Such genocide during civil war had left critical damage both of Tutsi and Hutu, and after more than 20 years, Rwanda is still on the long way to development from the tragedy. International society and organizations including United nations is now supporting Rwandan recovery with great regret not for preventing such tragedy.

Img_7814


Img_7856


そして今、ルワンダは、アフリカの奇跡とも言われ、着実に復興の道を進んでいます。そして今年の7月に完成したキガリ国際会議場では国連の国際会議等も開催され、今回モントリオール議定書のキガリ改定の話し合いの舞台にもなりました。

Img_1369


Img_1374

Now, Rwanda has been developing on steadily as said a Rwandan miracle. And important international conventions including Montreal protocol have been operated in the capital of Rwanda, Kigali.

ルワンダは今、過去の反省に立ち、国の宝である子供たちの教育にもっとも力を入れていると言われています。そのことはこのルワンダの紙幣にも現れています。

Img_8017t


In Rwanda, government is investing education of child reflecting the last tragedy and you can see this in the bill of the country.

この短い記事では、ルワンダ虐殺の複雑な背景や実際に行われたことを書くには余りにも短すぎます。もしご興味もたれたら、wikipediaのホームページにリンクを張っておきますので、そちらから、いろいろなことをお読みいただければ幸いです。

ルワンダ虐殺 wikipedia


If you have interested in Rwandan genocide, please find website of related article including wikipedia, since my article is too short to write this complicated insident.

Rwanda genocide wikipedia

よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。励みになります。
I would like to appreciate your click on banners below for voting .


にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村


有難うございました。Thank you for visiting my blog!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年10月23日 (日)

ルワンダのコーヒー園 / Coffee farms in Rwanda

Img_7958

Coffea arabica/Arabian coffee/ アラビアコーヒー


ルワンダには標高1000m以上の丘陵地が広がっていることを前の記事で紹介しましたが、この気候と土地条件がコーヒー栽培に適していてルワンダの重要な産業になっています。

As I wrote in the previous article, there are many hills over 1,000m altitude in Rwanda. The climate and topography in here is suitable for coffee plantation and coffee is one of the most important industry in here.

キガリから舗装された主要道路を車で30~40分、そこから横に入り、こんな感じの道を暫く走ります。

Img_7902

After 30-40 drive from Kigali on a paved main road, I run into an alley for a while.

そして車を降りて、あとは小道を10分ほど歩いて、やっと到着です。

Img_7905

And then I had to get out off a car and walk on a path around 10 minutes before arriving a farm.

ルワンダのコーヒーは大半が小さな農家により作られているそうです。

Img_7937

Img_7920

Almost all of the coffee farms are operated by small farmers.

コーヒー畑の周りは、キャッサバやバナナの畑が広がっています。パパイアは、どこでも見ることが出来ます。
Coffee farms are scattered in other crops such as banana, cassava or papaya.

Img_7907

Img_7947

Manihot esculenta/ Cassava/ キャッサバ

Img_7949


Img_7952

Musa spp./ Banana/ バナナ

Img_7928

Carica papaya /Papaya/ パパイヤ

ルワンダのコーヒーはブルボンという品種で高い評価を受けています。市内のスーパーでは250
gで3ドルぐらいの価格で売られていました。

Img_8027

Main variety of Rwandan coffee is dominated by Bourbon and appreciated with its high quality. The price of one bag (250g) of coffee was around USD 3 in a supermarket in downtown Kigali.


よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。励みになります。
I would like to appreciate your click on banners below for voting .


にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

花や植物の名前などで色の変わったところをクリックすれば、別のホームページにリンクして、もう少し詳しいデータや写真が見られます。You can find more data or pictures in my another website by clicking name of flowers in changed color.

花の写真を別のホームページ 「Khaaw のタイと日本の花図鑑」に掲載しています。日本やタイ、それから色々なところで撮った花の写真を整理しています。ぜひご覧ください。 You can link to Khaaw's flower picture book from here and find picture of many flowers in Japan and Thai.

https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/


有難うございました。Thank you for visiting my blog!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年10月19日 (水)

ルワンダ 千の丘の国/ The land of a Thousand Hills, Rwanda

アフリカ中部・赤道直下の国、ルワンダ。首都キガリ周辺は標高1500m前後のなだらかな丘が続き、千の丘の国と呼ばれています。今回、会議の出席のため10日ほど滞在してきました、ちょっと貴重な経験でしたので、少しルワンダを紹介したいと思います。
写真をクリックしていただければ大きくなります。

Img_7637

キガリ市内の風景 Scene in Kigali city

Img_7609

とても清潔できれいな街 Clean city of Kigali


Rwanda、a small country just south of the equator, the capital city Kigali on around 1,500m altitude within many hills, so called the land of a thousand hills. Since I had a precious opportunity to stay there around 10days for attending a meeting, I would like to introduce the country in some articles .
Please click on pictures for enlarge them.

赤道直下ですが標高が高いため、年間を通じて最低気温15度、最高気温が25度前後で平均気温が20度くらいという非常に快適な季候です。

Img_7885

キガリの中心地 丘の上のビル群 Skylines on the top of the hill

Although proximity to the equator, it is very mild climate around 20 degree Celsius (max 25 and min 15 in a day) due to the high altitude.

雨期が年に2回(大雨期3月中旬~5月、小雨期が10月中旬~12月中旬)で、ちょうど小雨期の始まりの時期でした。約10日の滞在で1回だけ結構なスコールにあいましたが、あとは小雨に何度かあった程度で快適な日々を過ごすことができました。

Img_7960

郊外からキガリを望む From suberb of the Kigali


There are two rainy season (a long rainy season lasts from March to May and a short one from mid-October through December) and it was just starting time of a short rainy season when I was there. During my stay around 10days I had one heavy shower for one hour and some slight rains in there. I was able to stay in very comfortable time.

四国の約1.5倍の国土に約1,200万の人々が暮らす、非常に穏やかな印象の国です。

Img_7619

キガリの街の中 Ordinary scene in Kigali


1.2 million people are living in total area of 26,000km2 which is almost 1.5 times of Shikoku island in Japan. All people I met in there were very gentle and kind people for me.

Img_7900

田舎の丘の斜面の風景 Hillsides of country side


少しルワンダの記事を続けます。I will continue some articles on Rwanda.

Img_1375

キガリの夜景 Night scene of Kigali


よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。励みになります。
I would like to appreciate your click on banners below for voting .


にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

花の写真を別のホームページ 「Khaaw のタイと日本の花図鑑」に掲載しています。日本やタイ、それから色々なところで撮った花の写真を整理しています。ぜひご覧ください。 You can link to Khaaw's flower picture book from here and find picture of many flowers in Japan and Thai.

https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/


有難うございました。Thank you for visiting my blog!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年10月10日 (月)

アムステルダム・スキポール空港のチューリップ屋さん/ A Tulip shop in Schiphol airport, Amsterdam

トランジットで立ち寄ったスキポール空港、カジノまである巨大な空港ですが、チューリップの国らしくチューリップ専門のお店もありました。


Img_1349


When I visited a Schiphol airport, Amsterdam as using a transit flight, I found a tulip shop in there. The airport is a huge hub airport which has a Casino, too.

Img_1351_2


ちょうど球根の植え付けの時期。色とりどりの花の球根が売られています。輸出用の植物検疫済なので、日本への持込もOKで、一人99個までなら無税だそうです。ただし、日本の空港では植物検疫所で簡単な手続きが必要です。

Img_1352

Just a good season for planting, many bulbs of colorful flowers were sold in there. The bulbs are already checked through plant quarantine, so we can bring them back to Japan thorough a plant quarantine in Japan and duty free by 99 bulbs per person.

よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。励みになります。
I would like to appreciate your click on banners below for voting .


にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

花の名前などで色の変わったところをクリックすれば、別のホームページにリンクして、もう少し詳しいデータや写真が見られます。You can find more data or pictures in my another website by clicking name of flowers in changed color.

花の写真を別のホームページ 「Khaaw のタイと日本の花図鑑」に掲載しています。日本やタイ、それから色々なところで撮った花の写真を整理しています。ぜひご覧ください。 You can link to Khaaw's flower picture book from here and find picture of many flowers in Japan and Thai.

https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/


有難うございました。Thank you for visiting my blog!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年10月 7日 (金)

蝶と花と/ Butterflies and flowers

久しぶりの良い天気で散歩道を歩いていると、蝶がいつもより多く舞っているようにも感じました。
During my walk near my house, I found many butterflies were coming to flowers.

秋が深まる前に、蝶も一所懸命蜜を集めているようです。
Looks like collectiong pollen before winter coming.

Img_7174

Salvia farinacea/ Mealycup sage/サルビア・ファリナセアとイチモンジセセリ

(実は今日のベストショットかなあ・・・動いているのを撮るのは難しいですね)

Img_7088

Tagetes/ Marigold/ マリーゴールドとツマグロヒョウモン

(実際に見ると翅の紫がもっと鮮やかなのですが)

Img_7135_2

Zinnia elegans/ elegant zinnia/ ヒャクニチソウとアカタテハ)

(タテハチョウの仲間は羽を開いて止まってくれるので撮りやすいですね)

Img_7131

Petunia x hybrida/ common purslane/ ポーチュラカとモンシロチョウ

(モンシロチョウは一番よく見かける蝶ですが、意外と撮るのは難しいです)

Img_7188


Img_7296t_2


Lespedeza bicolor/Bush clover/ハギとキチョウ


(紅白の萩にキチョウが止まっています)

Img_7243

Asclepias tuberosa/ Butterfly milkweed/ ヤナギトウワタとナミアゲハ

(英名にButterflyが入っているのはやはり蝶を集める花なのでしょう。揚羽蝶が止まっています)

Img_7083_2

Ipomoea purpurea/Common morning glory/マルバアサガオとクロアゲハ

(今日の蝶のなかでは一番大きいクロアゲハです。もう少し綺麗な絵が撮りたいです)

Img_7312

Lespedeza bicolor/Bush clover/ハギとナミシジミ

(一方、ちいさな蜆蝶です。)

Img_7181_3

Catharanthus roseus/Madagascar periwinkle/ニチニチソウとホウジャク


(最後に蝶ではなくスズメガの仲間のホウジャクです。ホバリングして蜜を吸っています)


たまには花だけでなく蝶との組み合わせの写真も良いかなあと思い並べてみました。

よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。励みになります。
I would like to appreciate your click on banners below for voting .


にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

花の名前などで色の変わったところをクリックすれば、別のホームページにリンクして、もう少し詳しいデータや写真が見られます。You can find more data or pictures in my another website by clicking name of flowers in changed color.

花の写真を別のホームページ 「Khaaw のタイと日本の花図鑑」に掲載しています。日本やタイ、それから色々なところで撮った花の写真を整理しています。ぜひご覧ください。 You can link to Khaaw's flower picture book from here and find picture of many flowers in Japan and Thai.

https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/


有難うございました。Thank you for visiting my blog!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年10月 4日 (火)

秋咲きの小福桜/ Cherry in autumn; “Kobuku zakura”

Img_7359

Prunus x Kobuku-zakura/ コブクザクラ


日曜は久しぶりの良い天気だったので、世田谷の砧公園を散歩していました。ふと見ると広場の一角に桜の花が咲いているような。この時期の桜だと十月桜かなと思って近づいてみると、小福桜 (コブクザクラ)という桜でした。

Img_7376

Last Sunday, I visited a Kinuta park in Setagaya for enjoying a first fine autumn day for a while. I found some trees blooming looks like cherry at the edge of lawn. I guessed it could be “Jyugatsu sakura” another autumn cherry, but it was a Kobuku zakura.

十月桜と同じく春と秋に咲く桜ですが、こちらは八重咲きの桜のようです。しかも、八重咲きなのに、一つの花に2-3個の実までつけるようです。


Img_7375

The kobuku cherry has double petal flower which produce a few small fruit later from each flower.

春の桜のように、一度枯れた枝からまず花が出て、そして葉があとから出てくるようです。ほんのりピンクに色づいた花に少々見とれていました。はやはりいいですね。

Img_7357

Similar to spring cherry, flower looks like coming first before leaves from branch. I watched the pinkish white pretty flower a couple of minutes by forgetting time. I had a happy time for admiring cherry blossoms.

Img_7361


よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。励みになります。
I would like to appreciate your click on banners below for voting .


にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

花の名前などで色の変わったところをクリックすれば、別のホームページにリンクして、もう少し詳しいデータや写真が見られます。You can find more data or pictures in my another website by clicking name of flowers in changed color.

花の写真を別のホームページ 「Khaaw のタイと日本の花図鑑」に掲載しています。日本やタイ、それから色々なところで撮った花の写真を整理しています。ぜひご覧ください。 You can link to Khaaw's flower picture book from here and find picture of many flowers in Japan and Thai.

https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/


有難うございました。Thank you for visiting my blog!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »