5月の花:いずれアヤメかカキツバタ/ Flowers of May, ayame (blood-red iris) or kakitsubata (rabbit-ear iris)?
5月は、花の姿が似ていて、区別が難しいアヤメの仲間の花の話をまとめてみました。
A Japanese old words for expressing difficulty to distinguish two beauties says “ How do you identify and admire difference of flower beauty of ayame; blood-red iris(Iris sanguinea) or kakitsubata; rabbit-ear iris (Iris laevigata)?”. These flowers are now blooming in May.
花札に描かれたこの5月の花、「菖蒲(アヤメ)に八橋」と呼ばれていますが、実はこの花、今の愛知県知立市の杜若(カキツバタ)の名所、八橋の杜若(カキツバタ)を描いたものと言われています。
This is a famous picture drawn on Japanese playing cards representing May and called “ayame and yatsuhashi (eight bridges)”. However it is said the flower in the picture is not ayame but kakitsubata in Yatsuhashi, Chiryu city, Aichi prefecture.
賭け事に使われる花札なので、杜若ではなく勝負と読める菖蒲の字を当てアヤメと呼ばれるようになったようです。ただ少しややこしいのは、この菖蒲をショウブと読めばサトイモ科の全く別の植物になります。子供の日にお風呂に入れて菖蒲湯にするのがこの植物で、葉菖蒲とも呼ばれ目立たない地味な花を咲かせるようです。
この菖蒲とよく似た葉をしていて、アヤメと似た綺麗な花を咲かせるアヤメ科の植物が花菖蒲で、各地で菖蒲園と呼ばれているのは、この花菖蒲を展示しているところが多いようです。
It is said that Chinese character of ayame can be read as “shobu” and pronunciation is same meaning of “battle”, so flower in the picture called as ayame and not as kakitsubata. And more complicated thing is that plants called “shobu” has two other completely different plants called “ha-shobu; leaf shobu” and “hana-shobu; flower shobu”. And hana-shobu; Japanese iris (Iris ensata var. ensata) has also very beautiful flowers resemble to ayame(Iris sanguinea) or kakitsubata(Iris laevigata).
それでは、これらのアヤメの仲間の特徴を見てみましょう。まずはアヤメです。漢字は菖蒲と書くこともありますが文目の字を当てることもあります。これは花びらの付け根に網目(文目)模様が現れることからアヤメの名前が付けられたと言われています。乾燥した土を好み湿地では育たないことから、上の花札の絵は少なくともこのアヤメではないことがわかります。
So let's see actual pictures of these flowers belong to iris family. First one is “ayame(Iris sanguinea) ”. This plant has another Chinese character meaning of net or mesh design, it is coming from figure on base of a central petal. Since ayame is grown on dry land, the plants on the picture above cannot been “ ayame”.
次が杜若(カキツバタ)です。アヤメとは異なり、花びらの真ん中に白い線が入ります。白い花びらの白杜若(シロカキツバタ)には少し黄色の線が入っています。カキツバタはアヤメとは異なり、水辺や水の中など湿った場所を好みます。上の花札の花はやはり杜若の花の特徴をよく現しています。
Next is a kakitsubata(Iris laevigata), which has white line on center petal or faint yellow line on white flower kakitsubata. Kakitsubata grown in wet land or near wet place, therefore the plant in the picture seems kakitsubata.
そして、花菖蒲(ハナショウブ)です、ハナショウブは湿った場所、乾いた場所でも育ち、花色も豊富で見分けが難しいのですが、花弁の根元に黄色く丸い班が現れるのが特徴です。いわゆる菖蒲園で育っているのは、菖蒲田と呼ばれる湿地に育てられているのが多いようです。品種も多く、花の時期も比較的長いのですが、6月に入っても長く咲いているのは花菖蒲が多いようです。
The third one is hana-shobu; Japanese Iris (Iris ensata var. ensata), and this plans can be grown in dry or wet land and many varieties of flower color. Therefore it could be a little bit difficult to identify this flower but common figure is yellow eye-shape spot on base of petal. They has long flowering season and some flowers can be seen in June.
水辺に鮮やかな黄色い花を咲かせているのは、黄菖蒲(キショウブ)です、菖蒲という名前がついていますが欧州からの帰化植物のようです。繁殖力が旺盛で、日本では一部野生化している群落もあるようです。
Next one is yellow flag (Iris pseudacorus) and it called in Japanese as “ki-shobu; yellow shobu”. Although Japanse name includes “shobu” in it, it is imported from Europe and some plants are escaped to feral as its vital fertility.
日本のアヤメの仲間で、春に一番に咲くのが、イチハツです。4月の始めごろから咲き始め、文字通り、一番最初に咲くからこの名前になったようです。アヤメと同じく乾いたところに咲き、花の根元に鳥のとさかのような起毛があるのが特徴です。(画像をクリックすると大きくなります)(最後に書いたシャガもアヤメの仲間とすれば、シャガのほうが早くから咲き始めるかもしれません)
In Japan, most early blooming species in Iris family is roof iris (Iris tectorum) and named “ichihatsu” in Japanese. It is said “ichihatsu” is coming from “first and earliest” and we can find it from early April . The plant is growing on dry land and you can identify it from rising small hairs on petals. (You can enlarge a picture by clicking)
これまで見てきた東洋系のアヤメに対して、Irisと呼ばれる欧州系のアヤメの仲間も品種改良が行われ古くから愛されてきたようです。日本のアヤメ属に比べ大柄で花も大きく目立ちます。日本のアヤメと同じく乾いた土を好みます。欧州系の派手なIrisの中でも最もゴージャスなのがジャーマンアイリスのようです。ダッチアイリスはやや控えめですが、西洋では品種改良も進み、なかなか見分けも難しくなっています。
Until now I showed some Japanese or oriental irises but we can see many irises from western origin. In Europe, irises have been loved and many beautiful cultivars have been produced. Popular western iris in Japan seems Dutch iris and German iris. Both iris is larger and colorful than Japanese one but German iris is much gorgeous than Dutch iris, but difficult to identify for me.
そして最後が、少し控えめな花、シャガです。ほかのアヤメの仲間に比べると少し地味ですが、早春から公園の木の下などでひっそりと花を咲かせ、私たちの目を癒してくれます。
Last one I would like to introduce is fringed iris (Iris Japonica). This flower is not so eye-catching comparing other flowers in iris family, but it can feel us spring time since it is blooming under woods from early spring.
こうして見比べても、違いを見分けるのは結構難しいですが、あまり深く考えないで、美しさを素直に感じるのが一番かも知れません。
Although I selected some points for identifying these flowers, it may be better to admire beauties of these flowers without thinking complicated things.
花の名前などで色の変わったところをクリックすれば、別のホームページにリンクして、もう少し詳しいデータや写真が見られます。You can find more data or pictures in my another website by clicking name of flowers in changed color.
よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。
I would like to appreciate your click on banners below.
季節の花の写真を別のブログ 「Khaaw のタイと日本の花図鑑」に掲載してますのでぜひご覧ください。 You can link to Khaaw's flower picture book from here and find picture of many flowers in Japan and Thai.
https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/
有難うございました。Thank you for visiting my blog!
| 固定リンク
« 神代植物公園・大温室リニューアルオープン/ Renewal open of large greenhouse in Jindai botanical garden | トップページ | 道の駅 保田小学校/ Road side station “Hota elementary school” »
「植物、花、自然」カテゴリの記事
- 新宿御苑続報 One week after reopen of Shinjuku Gyoen(2021.04.02)
- コロナ緊急事態宣言後の新宿御苑 Shinjuku gyoen garden after lift off emargency declaration of COVID19(2021.03.25)
- 霜柱の霜の華が咲きました/ Frost flower of Keiskea japonia, Shimobashira(2021.01.22)
- 新宿御苑も随分と秋めきました。Autumn foliage in Shinjyukugyoen garden.(2020.11.21)
- 秋の七草 Seven herbs of autumn(2020.09.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは
アヤメの仲間を詳しく判りやすくまとめられていますね。とても勉強になります。
私は「あまり深く考えないで、美しさを素直に感じるのが一番かも知れません」の方です。
私は花友に名前を教えられながらの沖縄の植物の画像だけのブログが精一杯です。
タイの植物も亜熱帯の沖縄と似ているので興味を感じます。
投稿: yanbaru(やんばる) | 2016年5月21日 (土) 16時29分
yanbaruさ、有難うございます。
いつもyanbaruさんの写真を見させていただいて、いつも植物への愛を感じています。
アヤメに関しては、私も去年まで、それほど意識していなかったのですが、調べてみると奥が深くて、まとめてみました。
なかなか花の盛りの写真をそろえるのが難しくて、少しずつ増やしていきたいと思っています。
投稿: Khaaw | 2016年5月21日 (土) 21時42分
こんばんは。
(* ̄ー ̄*)あーーそうゆうう季節なんですね。
忘れてました。ありがとうございます。
投稿: mitakeya | 2016年5月22日 (日) 21時09分
私もなかなか区別がつきません?
うちのは?
投稿: 姉さん | 2016年5月22日 (日) 21時49分
mitakeya さん こんにちは
熊本でも、水前寺あたりで花菖蒲は咲いているのでしょうか?
先日のmitakeyaさんの写真にもありましたが、毎年変わらず咲いてくれる花に、やはり癒されますね。
投稿: Khaaw | 2016年5月23日 (月) 12時21分
姉さん 有難うございます。
姉さんの記事のお写真、紫色の花色で見分けが難しいのですが、黄色の斑が見えたので、勝手に花菖蒲かなぁと思っています。
投稿: Khaaw | 2016年5月23日 (月) 12時25分