花海棠(ハナカイドウ)と花蘇芳(ハナズオウ)
桜の染井吉野の花もすっかり葉桜になりましたが、今は桜に似た花海棠の花が綺麗なピンクの花を付けています。この淡いピンク色が、酔って頬を染めた楊貴妃の美しさにたとえられるなど中国や日本で昔から愛されてきました。
Figures of cherry blossoms changes from full blossom to fresh leaves, you may find pretty pink flowers of “Hall crabapple” in gardens or along streets. The flowers of tree has been long loved in China and Japan since ancient time like beauty light pink of petals was admired as resemble to cheek of slightly drunken Yang Guifei, the beloved consort of Emperor Xuanzong of Tang.
この花は梨や林檎の仲間で、海棠の”棠”は梨の意味で、海を渡ってきた梨という意味になるそうです。
The name of “Kaidou” in Japanese means “pear from outside sea” since “Kai” is “sea” and “dou” is old word for pear, it means the tree was imported from China.
一方、やや紫がかった鮮やかな赤い花を枝の近くにたくさん付けている花蘇芳。よく見ると蝶のような花が葉が出る前の枝に引っ付くように咲いています。
You may see another pink flowers called “Hanazuou” or Chinese redbud, many small purple pink flowers on branches. You can find each flower resemble to shape of butterfly.
この形からもわかるようにマメ科の花ですが、蘇芳という名前は、同じマメ科の別の植物から取れる染料で染めた蘇芳色に花の色が似ていることから付けられたそうです。その名の通り、赤紫色の花が印象的ですが、白い花の白花花蘇芳というものもあります。名前の由来からするとちょっとおかしな名前ですね。
You may find the plant belong to Fabaceae; pea family of plants from shape of flower, and Japanese name “zuou” comes from “zuou color “ dyed by extract from other plant belong to Fabaceae. However they have also white flower variety named “white Chinese bud” or “Shirobana hanazuou”.
この花蘇芳、英語ではChinese redbud, 学名をCercis chinensisと言い、名前の通り原産は中国です。なお、ヨーロッパ原産の似たような花を咲かせる西洋ハナズオウ(Cercis siliquastrum)は「ユダの木」と呼ばれキリスト教徒にはあまり好まれていないようです。
Chinese redbud (Cercis chinensis) is native to China and it's allied species native to Europe, Cercis siliquastrum, is called “Judas tree” and not so loved from Christians by its history.
よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。
I would like to appreciate your click on banners below.
植物の名前の色が変わっているところをクリックしてしただければ、詳しいデータが見られます。You can find more details by clicking name of plants (changed color).
季節の花の写真を別のブログ 「Khaaw のタイと日本の花図鑑」に掲載してますのでぜひご覧ください。 You can link to Khaaw's flower picture book from here and find picture of many flowers in Japan and Thai.
https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/
有難うございました。Thank you for visiting my blog!
| 固定リンク
« 目白台から神田川へ/ From Mejiro hill to Kanda river | トップページ | 豆大福@泉岳寺・松島屋 Mame-daifuku mochi; rice cake with azuki red bean paste and boiled red peas, at a Matsushimaya at Sengakuji in Tokyo »
「植物、花、自然」カテゴリの記事
- 新宿御苑続報 One week after reopen of Shinjuku Gyoen(2021.04.02)
- コロナ緊急事態宣言後の新宿御苑 Shinjuku gyoen garden after lift off emargency declaration of COVID19(2021.03.25)
- 霜柱の霜の華が咲きました/ Frost flower of Keiskea japonia, Shimobashira(2021.01.22)
- 新宿御苑も随分と秋めきました。Autumn foliage in Shinjyukugyoen garden.(2020.11.21)
- 秋の七草 Seven herbs of autumn(2020.09.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
khaawさん、今回も素敵な花の写真をありがとうございます。
花カイドウ、花蘇芳どちらも響きが綺麗で、名前だけは知ってましたが、見るのは初めてでした。
花には力をもらえますね。
元気が出ます。
投稿: 美月 | 2016年4月18日 (月) 16時04分
こんばんは。
先日、職場の近くでキレイな花をみつけ、名前は何と言うのかしら…と思っていたら、ハナカイドウという名前だったのですね。
khaawさんのおかげで、モヤモヤしていた気持ちがスッキリしました。
名前を知らないお花を検索するのは大変で、いつも調べるのに時間がかかってしまうのですが、そんな時は、まずkhaawさんのところに遊びに来てみようと思います
投稿: アケ | 2016年4月18日 (月) 21時44分
こんばんは。
ハナカイドウは、自宅を新築したとき、当時5歳だった上の坊主が選んできて庭に植えました。それから7年、我が家のハナカイドウは結局うまく育ってくれませんでしたが、思い入れのある花です。素敵な写真をありがとうございました。
投稿: いかさま | 2016年4月18日 (月) 22時23分
美月さん 有難うございます。
花海棠と花蘇芳、どちらも面白い名前だなあと思って少し調べてみたら、結構、名前の由来も面白くて、素敵な花ですね。
赤系の花は見るとやはり気持ちが少しほっとしますね。
投稿: | 2016年4月18日 (月) 23時23分
美月さん、すみません
さきほどのコメント名前を入れ忘れました
Khaawです。またよろしくお願いします。
投稿: Khaaw | 2016年4月18日 (月) 23時24分
アケさん、有難うございます。
私もきれいな花を見てもわからないと、公園などではできるだけ、名札がないかとか探すのですが、それでも分からない時に、ほかの方のブログで名前を知ることもよくあります。
私も出来るだけ名前がわかったら紹介したいと思います。
投稿: Khaaw | 2016年4月18日 (月) 23時27分
いかさまさん コメント有難うございます。
折角、お子さんが選んだのに、うまく育たなくて残念だったですね。
私の場合、ずっと集合住宅の借家暮らしなので、自分で木を植えられなくて、ほかの方の植えた木の花を楽しませていただいています。
いつか庭付きの家を持てたら、こんな木を植えたいなあと思う木はいくつかあるのですが・・、まだまだ夢ですね。
その分、しばらくは気に入った花の写真をとって楽しみたいと思います。
投稿: Khaaw | 2016年4月18日 (月) 23時34分