4月の花、藤 Japanese wisteria; Flower of April
桜の季節が過ぎ、藤の花が清清しい香りを放ちながら房になった花を綺麗に咲かせています。名前の通り、薄紫の藤色の花が多いですが、株によって少しずつ色に濃淡があり、また、少しピンクのものや白い花もあります。
After cherry blossoms season, bunches of flower of Japanese wisteria are now almost full blooming with refreshing and sweet aroma. ”Fuji”, Japanese name of Japanese wisteria, is also representing name of color of light violet or purple, and the dominant color of this flower is light violet but also has light pink or white flower variety.
日なたを好むつる性の植物で、公園などに日陰を作るため藤棚・パーゴラとして良く利用されます。また生命力が強く成長も早いことから、日本では古くから愛され、また利用されてきました。そして、
昔から強い勢力を持っていた藤原氏から愛され、また藤原氏にゆかりある方が、佐藤や伊藤など藤の字を含ん姓を名乗ったり、藤の家紋を使ったりして、日本人に馴染みの深い植物です。
Since the plant has nature of fast growing vein and preferring sun light, it is planted in a garden or park for making a wistaria-trellis or pergola to provide shade in the garden. The strong vitality and fast growing plant has been loved since ancient time, particularly by the rich and strong “Fujiwara” family because of their surname. And name of “Fujiwara” has been connected popular Japanese family name such as Satou or Itou, they have one Chinese character of “Tou; Fuji” in it. They have also their family crests relating flower of wistaria.
ただ、このつる性の植物、野生では他の木に絡みつきながら10m以上の高さにも成長し、最後には元の木を枯らしてしまう、いわゆる絞め殺しの性質も持っているそうです。
This vigorous plant grows more than 10m by hanging up with other tree and sometimes finally killed the host tree by choking and called a kind of strangler.
黄色の花のキングサリ(金鎖)、房が垂れ下がる姿が少しフジに似ているので、キバナフジとも呼ばれますが、植物としては別のもので、むしろ同じ黄色い花のエニシダに近い植物のようです。
You may find another vine plant with yellow flower called a golden chain (Laburnum anagyroides), it is called in Japanese as “yellow flower wistaria” but is not same family of wistaria (Wisteria floribunda) but near relation with a Scotch broom (Cytisus scoparius).
このキングサリは、英語でもGolden chain と呼ばれています。一方、タイに住んでいた時によく見かけた下の写真の黄色い花、こちらはGolden shower (ナンバンサイカチ)という花で、同じように黄色い花が房になって垂れ下がります、この花は、タイの国花でタイ人からとても愛されています。
And then this flower also looks like golden shower (Cassia fistula), which is loved very much by Thai people as a national flower.
タイでは、フジは見たことがなかったですが、紫色の似合うタイ人にはフジも人気が出そうな気がします。
I had no chance to see a Japanese wisteria in Thailand. Should the plant introduced in Thai, the tree would be popular since Thai people love violet color very much.
よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。
I would like to appreciate your click on banners below.
植物の名前の色が変わっているところをクリックしてしただければ、詳しいデータが見られます。You can find more details by clicking name of plants (changed color).
季節の花の写真を別のブログ 「Khaaw のタイと日本の花図鑑」に掲載してますのでぜひご覧ください。 You can link to Khaaw's flower picture book from here and find picture of many flowers in Japan and Thai.
https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/
有難うございました。Thank you for visiting my blog!
| 固定リンク
« 豆大福@泉岳寺・松島屋 Mame-daifuku mochi; rice cake with azuki red bean paste and boiled red peas, at a Matsushimaya at Sengakuji in Tokyo | トップページ | 豆大福@原宿・瑞穂 Mame-daifuku mochi; rice cake with azuki red bean paste and boiled red peas, at a Mizuho Harajyuku in Tokyo »
「植物、花、自然」カテゴリの記事
- 新宿御苑続報 One week after reopen of Shinjuku Gyoen(2021.04.02)
- コロナ緊急事態宣言後の新宿御苑 Shinjuku gyoen garden after lift off emargency declaration of COVID19(2021.03.25)
- 霜柱の霜の華が咲きました/ Frost flower of Keiskea japonia, Shimobashira(2021.01.22)
- 新宿御苑も随分と秋めきました。Autumn foliage in Shinjyukugyoen garden.(2020.11.21)
- 秋の七草 Seven herbs of autumn(2020.09.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは、
藤棚は日本らしいですよね。
これからいろいろな花が咲き乱れる季節になりますね。
こちらは梅雨入りが早そうです。
ゴールデンシャワーは沖縄でも7月頃に見頃です。
投稿: yanbaru(やんばる) | 2016年4月23日 (土) 11時57分
yanbaruさん こんばんは
藤棚に下がる藤の微妙な色合いと、さわやかな甘い香りが、日本の初夏の始まりを告げてくれるような気がします。そして木々や草花が一気に賑やかになります。
沖縄は、もうすぐ入梅なのですね。そして7月にはゴールデンシャワーが見られるのですね。沖縄のゴールデンシャワーも見てみたいです。
投稿: Khaaw | 2016年4月24日 (日) 00時07分
こんにちは。
( ̄ー+ ̄)あーーもう藤の花ですね。
地震のごたごたで回りを見る余裕もありませんでした。
季節の移ろいに日々の幸せを感じる今日この頃。
ありがとうございました。
投稿: mitakeya | 2016年4月24日 (日) 16時22分
mitakeyaさん こんばんは
こちらこそ
地震のお忙しいさなかにコメントいただき有難うございます。
まだまだ余震がつづき落ち着かない日々をお過ごしでしょうが、時々は花の姿を眺め、心の安らぎを得てください。
投稿: Khaaw | 2016年4月25日 (月) 00時29分