春を彩る黄色の花木 (3)/ Yellow tree flowers in spring (3)
春の黄色の花シリーズの3回目です。今回で完結する予定です。
This is 3rd version of yellow tree flowers in spring and it is the last version.
裸の枝から藤のような房状の黄緑色の花を下げるキブシ。小さく地味な花ですが、枯れ枝に長い房が下がっていて、ちょっと不気味な感じもします。キブシ科の植物です。
Early Spiketail, you can find bunches of yellowish green flowers hanging under a bare branch and it is not so flamboyant but exotic shape like hanging under a dead branch. The scientific name is Stachyurus praecox and belong to Crossosomatales, Stachyuraceae.
そして桜の花が開いて一気に街が華やかになるころ、生け垣などの山吹も花をつけ始めます。昔から山吹色と呼ばれる、やや赤みがかった明るい黄色の花です。5枚の花びらの一重咲きのものと、八重咲きになるものがあります。この花はバラ科の花ですが、実をつけないことは、太田道灌の山吹の花の逸話で有名です。
And almost same time with cherry blossoms are blooming, we can see slightly reddish and bright yellow flower of Japanese kerria in a hedge or bush in a garden. The color of the flower, Yambuki, called in Japanese has been loved from ancient time. The flower with five petals with single and double petaled ones. Kerria japonica is belong to Rosales, Rosaceae and closely related cherry but has no fruit, which is famous of anecdote of Dokan Oota, very famous samurai warrior.
そして、しなやかな枝がまっすぐに伸びその先端が多く枝分かれするエニシダ。ヨーロッパでは昔から箒に使われ(broomは箒という意味です)、魔女が乗って空を飛ぶ箒はきのエニシダでできているそうです。明るい黄色い蝶のような花を枝の周りに咲かせて華やかなマメ科の植物です。
And then bright yellow flowers of Scotch broom can be seen in a bush, this plant has been used for a broom in European countries from the medieval period. A witch's broomstick is made by this plant. The shape of the flower is resemble to butterfly. This plant belong to Fabaceae.
黄色いボンボリ状の花を咲かせるアカシア属の花。その中でもフサアカシアはミモザとも呼ばれています。本来ミモザはオジキソウをさしますが、ヨーロッパ(イタリアなど)では、このフサアカシアがミモザとも呼ばれ、早春の女性の日(3月8日)に男性から女性に花束にして贈られます。
You can see flower of wattle or Acacia family, eye-catching small yellow ball flower on the top of the branch. In the wattles, Acacia dealbata or silver wattle is also called mimosa, which is presented from gentlemen to ladies on 8th of March, Ladies day in Europe. Actually “mimosa” is ordinary name of “Mimosa pudica” and completely different plant from “Acacia dealbata” but confused.
最後はヤマモモです。黄色い花とはいえないかもしれませんが、葉に隠れてこっそりと咲いています。このヤマモモ、初夏にはキャンディのような可愛い実をたくさんつけます。
And the last one is a Chinese bayberry, it cannot be called yellow flower but I would like to call yellow flower, too. In early summer, it has very cute fruit like colorful candies.
3回にわけていろいろな黄色い花を紹介してきました。桜などに比べると地味な花が多いですが、結構個性的な花も多いですね。
植物の名前の色が変わっているところをクリックしてしただければ、詳しいデータが見られます。You can find more details by clicking name of plants (changed color).
よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。
季節の花の写真を別のブログ 「Khaaw のタイと日本の花図鑑」に掲載してますのでぜひご覧ください。 You can link to Khaaw's flower picture book from here and find picture of many flowers in Japan and Thai.
https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/
有難うございました。Thank you for visiting my blog!
| 固定リンク
« 早春を彩る黄色の花木 (2)/ Yellow tree flowers in early spring (2) | トップページ | 豆大福@護国寺・群林堂 Mame-daifuku mochi; rice cake with azuki red bean paste and boiled red peas, at a Gunrindo, in Gokokuji town in Tokyo »
「植物、花、自然」カテゴリの記事
- 新宿御苑続報 One week after reopen of Shinjuku Gyoen(2021.04.02)
- コロナ緊急事態宣言後の新宿御苑 Shinjuku gyoen garden after lift off emargency declaration of COVID19(2021.03.25)
- 霜柱の霜の華が咲きました/ Frost flower of Keiskea japonia, Shimobashira(2021.01.22)
- 新宿御苑も随分と秋めきました。Autumn foliage in Shinjyukugyoen garden.(2020.11.21)
- 秋の七草 Seven herbs of autumn(2020.09.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。
なるほど勉強になりました。
小学校の時に使っていた絵具の色に“やまぶきいろ”という色があって、
なんで“やまぶき”っていうのかなとその当時思っていたんですが、わかりました。
日本ブログ村のバナーも両方ぽちっとさせて頂きました。
いや~、1位と2位、素晴らしいですね。
投稿: チャーリー69 | 2016年4月 6日 (水) 21時31分
こんばんは。
キブシを始めて見ました~~
釣鐘みたいなのがたくさん連なって下がっているのですね。本当に珍しいですね。
以前、ヤマモモでジャムを作り種取りに大変だった事を思い出しながら素敵な写真を見せていただきましたよ。
投稿: 月下美人 | 2016年4月 6日 (水) 21時50分
チャーリー69さん
有難うございます。少しだけ赤みのかかった黄色ですが、画面では少しわかり難いかもしれません。今から結構さいてくると思いますのでどこかで見かけられるかもしれません。
ポチッと有難うございます。励みになります。
投稿: khaaw | 2016年4月 7日 (木) 21時10分
月下美人さん有難うございます。
私もキブシ初めて見たとき、あれっ花?と思いました。ちょっと不思議な雰囲気です。
ヤマモモのジャム、ちょっと酸っぱくて美味しいですね。自分で作ったことはないですが。この写真の実は少し若いですが、熟すともっと深い赤になりますね。
投稿: khaaw | 2016年4月 7日 (木) 21時14分