« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月

2015年10月31日 (土)

都心も紅葉が Leaves in downtown Tokyo are changing gradually.

20151030003

最近の朝晩の冷え込みで、都心の木々も色づき始めました。まだ緑の木も多いですが、イチョウも少しずつ黄色味が。

20151029001

(↑イチョウと国会議事堂/ Ginko tree and the Parliament house)

The color of tree leaves has began to change by recent cold air in night time in down town in Tokyo.
Green leaves of Ginko change to yellow gradually.

百日紅の赤い実や南天も。

20151030001


Berrys of crape myrtle has already changed to red on the branch and nandina; sacred bamboo.

20151030002

実は今晩から、十日ほど中東に出張です。東京に戻ったら、すっかり紅葉が進んでいるでしょうか?

I have to leave to middle east from tonight for about ten day duty travel, and then scene of tree in Tokyo might be changed when I return.


季節の花の写真を別のブログ 「Khaaw のタイと日本の花図鑑」に掲載してますのでぜひご覧ください。 You can link to Khaaw's flower picture book from here and find picture of many flowers in Japan and Thai.

https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/


そして、よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。

にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

有難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月28日 (水)

お台場キャンピングカーフェア/ ODAIBA Camping-car fair

先週末は、お台場でのキャンピングカーフェアへ。実は夏前に、車中泊仕様のミニバンを購入したのですが、実際に車中泊に使ったのはまだ数えるほどしかなくて・・・

20151025003

I went to a ODAIBA Camping-car fair last weekend. I purchased a mini-van modified for family champing before the summer, however I have slept in my car just a couple days from them.

豪華キャンピングカーから可愛い軽キャンパーまで、細かい工夫やアイデアを見るのは楽しくて、そして会場で車中泊のガイドブックも何冊か買って、

20151025001


I really enjoyed to see many cars with funny idea or cool devise from luxury van to small camper, and then I bought some guide manuals for sleeping in car, and then..

どこかの温泉地にでも、車で気軽に出かけたくなりましたが、今週、来週は出張で・・・、紅葉は待っててくれるかなあ。

I wish I would go to country side with hot spa for relaxing in week end soon, but I should to go duty travel this weekend to next week end. I hope good season for looking colored leaves tree would not end soon.

20151025002

キャンピングカーをガンダムも興味深そうに見ていました・・・ Gundam was also looking to camping cars.

 
季節の花の写真を別のブログ 「Khaaw のタイと日本の花図鑑」に掲載してますのでぜひご覧ください。 You can link to Khaaw's flower picture book from here and find picture of many flowers in Japan and Thai.

https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/


そして、よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。

にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

有難うございました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年10月24日 (土)

目黒不動尊と林試の森公園/ Meguro-Hudo temple, temple for Acalanatha; one of the Wisdom Kings in Buddhism, and Rinshi-no-mori park; a Forest park of former forest research institute.

20151018006

先週の週末、好天に誘われ目黒不動あたりを散策しました。目黒不動には初めて行ったのですが、結構な坂の上に建っているのを実感します。

20151018005

Last weekend I rambled around a Meguro-Hudo temple, temple for Meguro Acalanatha; one of the Wisdom Kings in Buddhism. I visited the temple first time ever and I realized the temple was build on a small but steep hill.


20151018004


坂の下には酔芙蓉が白やピンクのきれいな花をつけていました。また本堂の脇には十月桜の花がポツポツと。

20151018003

Beside the gate to the temple, I found cute white and pink flowers of Cotton rose-mallow and besides of the main temple, scattered blossoms of a October sakura.

20151018007


関東への甘藷(サツマイモ)の導入に大きな功績があり飢饉から江戸を救ったといわれる青木昆陽の墓などがあり、ちょうど今週末の10月25日には青木昆陽の命日にちなんで甘藷祭が開かれるようです。

20151018002

In the temple, a graveyard of Dr. Konnyo Aoki, an official of Edo government famous by introduction of sweet potato to east Japan and admired by relieving Edo city from the famine is located. Anniversary sweet potato festival will be held on 25 October for cerebrating his death day .

甘藷祭り用に、境内の一角には甘藷が植えられていました。

20151018008

At the corner of the temple precincts, sweet potato was planted and could be used for sweet potato festival.

この目黒不動から5分ほど歩いたところに、林試の森公園があります。昔の林業試験場で植えられた木の森を中心に作られた公園で、ちょっとした森林浴をしながらの散歩には気持ちのよいところです。

20151018001

20151018009

 (↑真っ赤なマンリョウの実/ Red berries of Christmas berry or Coral ardisia

In a five-minutes walk from the temple, you can arrive a forest park where a former national forest research institute, and you can enjoy walking in fresh air of the forest.

多くの木々には標識もつけられているので、木の名前を覚えるのにも良いかもしれません。ちょうど今は色々な形のどんぐりも拾うことができます。

20151018010

You can find plates of trees which explaining nature of trees and plants and good opportunity to learn nature and forest. You can pick up many kinds of acorn from the tree at this season.

花や木の植物の名前(色の変わっている文字)をクリックしていただくと、私のもう一つのブログ(花図鑑)で写真や解説がご覧になれますので、是非クリックしてみてください。

Please click the name of flower ot plant of which changed color, and then you can move to my other web page for flower picture book. In this web page you can see other picture of the flower and explanations.
 
また他の花の写真も Khaaw のタイと日本の花図鑑に掲載してますのでぜひご覧ください。 You can link to Khaaw's flower picture book from here and also see other picture of rose and other flowers.

https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/


そして、よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。

にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

有難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月21日 (水)

こんにゃくパークと富岡製糸場/ A konnyaku park (Konnyaku museum) and a Tomioka historical silk mill.

前回の記事で甘楽町の秋そば畑を紹介しましたが、一緒に訪ねたのが、同じ甘楽町にあるこんにゃくパークと隣の富岡市にある富岡製糸場です。

20151012006

I wrote about autumn buckwheat flower on the last article, I visited a Konnyaku (devil's tongue) park and a Tomioka silk mill near the field on a same day.


(↓右側がバイキングコーナーに入るために並んでいる列、左側はお土産コーナーです. You need to follow a cue for entering buffet corner and left side is selling goof for taking away)

20151012001

こんにゃくパークは、無料のこんにゃくバイキングが人気と聞いて、会場時間の9時を目指して行ったのですが、到着がやや遅れて着いたのが9時半過ぎ。すでにバイキングにはかなり行列ができていました。1時間近く待つかもと言われたのですが、実際は40分くらいで、バイキングコーナーに入場できました。

I heard a free konnyaku buffet (or all you can eat) in the konnyaku park is very poplar and I tried to arrive there at 9 am at the opening hour of the park, however when I arrived there after 9:30, there was a long cue of waiting for entering the buffet. I was it might take around one hour for entering but actually our waiting time was around 40 minutes.

20151012002

バイキング用のトレイは一人一枚で、いくらでもお替わりはできますが、時間は20分を目安に次の人にテーブルは譲りましょうとのことでした。


In the buffet, you can take every cuisine as you like but dish (or tray) for meal is only one plate and you would be recommended to finish in 20 minutes


20151012003_2 20151012004

(↑ 色んなこんにゃく料理、右側がこんにゃくラーメン/ many kind of konnyaku dishes, right side is kinnyaku ramen noodle)

こんにゃくを使ったラーメン、焼きそば、唐揚げ、カレーなど変わったメニューも豊富で、あれもこれも食べたくなります。ただトレイがあまり大きくなくて、一人一枚(ラーメン用のお椀だけ別でした)なので、色々と選ぶと、味が混じってしまいます。もし複数の人で訪ねるのであれば、取る料理のトレイの分担を前もって決めておくと、味が混じらなくて色々な料理を味わうことができそうです。

You can enjoy unique dishes using konnyaku (or devil's tongue) like , ramen noodle, fried noodle, deep fried konnyaku, or curry konnyaku, they are very attractive. But you should be careful for choosing many kind of dishes since the tray would not be enough big, so taste would be mixed easily. Should be visiting more than two person, it could be better to select meals by different tray.

このバイキング、あくまでも色々な料理の試食が目的で、決しておなかいっぱいになるためのものではないようです。気に入った料理とその材料があれば、お土産コーナーで買っていくことになります。このシステム、いままでのお土産売り場のちょこっと試食品が置いてあるのとは逆転の発想で、なかなか良いアイデアだと思います。我が家もついつい色々なこんにゃく製品を買い込んでしまいました。

20151012005

This buffet is not for making full of stomach but for trying many kind of tastes and you can select and buy different kind of konnyaku if you find favorite dishes. I think this is good system for visitors to find new possibility to enjoy konnyaku. And my family also bought many kind of konnyaku products.

この建物の二階に上がると、こんにゃく工場の様子を見学することができます。手間のかかるこんにゃく作りが、こんなに機械化されていることに驚かされますが、この工場、今回のTPPの合意で大丈夫かなあともちょっぴり思ってしまいました。

20151012007


In the building, you can find actual factory making konnyaku when you go upstairs. I was a little bit surprised to find auto-mechanized factory for cooking and making many kind of konnyaku. I was worried about this factory's future after agreement of TPP negotiation, since konnyaku farmers are protected by high tariff of konnyaku.

その後、訪れたのが世界遺産に指定された富岡製糸場。日本の近代化の一翼を担い、日本が世界一の生糸の輸出国になる礎を築いた工場です。またこの工場が30年前まで現役の工場だったのにも驚きました。

20151012008


20151012009


After the konnyaku park, I visited a historical factory named Tomioka silk mill that is registered world heritage by UNESCO recently. The factory had made great contribution for Japanese modern industrialization since constructed in 1872 and making Japan as No.1 exporter of silk products for many years. And I was surprised to know this factory was operated until 1987.

20151012011

工場の後には鏑川の清流が流れていて、なかなかの景色です。
Under the backside of the factory, you can see a good view of clean flow of Kabura river.

工場見学をした後は、妙義山麓の日帰り温泉で少しゆっくりして渋滞を避けてから東京に戻ってきました。日帰り旅行としては、なかなか満足の旅でした。

20151012010

I relaxed by taking a bath in a hot spring on the mount foot of a Myogi mountain and then come back to Tokyo, I really enjoyed one day trip to a Gunma prefecture, north of Kanto plain.


よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。

にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

有難うございました。

花の図鑑のページにはこちらからリンクできます。 Khaaw のタイと日本の花図鑑も見てみてください。You can link to Khaaw's flower picture book from here.

https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年10月19日 (月)

高原の蕎麦の花/ Blooming buckwheat flowers in highland

20151012003

9月から10月は秋蕎麦の花のシーズンです。平地の蕎麦はそろそろシーズンを過ぎたので、10月3連休の最終日は、群馬の甘楽町秋畑の蕎麦畑を訪ねてみました。


September and October would be good season to watch autumn buckwheat flower but it is almost over in plain area. So I visited Kannra town, Guuna Pref. in mountain area at the end day of last long weekend in October.

20151012001

(↓甘楽町中心部の街並みもしっとりしていて素敵です。 Downtown of Kannra town have traditional countryside schene, it's also very attractive)

20151012005

甘楽町の中心から約10Km南の山に上がった秋畑地区の蕎麦畑がちょうど見頃でした(ただ、畑まは道幅が狭いので、対向車が来ないかどきどきしましたが)。

20151012002

I struggled to go a village named Akihata, about 10km south from downtown of kannra where the buckwheat flowers were blooming , but I was a little bit scared by narrow road to there.

畑のきれいな景色を見た後は、近くの蕎麦屋さんで素朴な蕎麦を楽しみました。

20151012004

I enjoyed local buckwheat (Soba in Japanese) noodle near the field after I admired attractive schene.

ひと月ほど前のシルバーウィークの時の八ヶ岳山麓の蓼科高原の赤蕎麦の写真もお楽しみください。

20150921002


20150921002_2


20150921001

Also please find pictures of red buckwheat flower I took at mount foot of Mt. Yatsugatake (eight peak mountain in Japanese meaning) about three weeks ago (at silver week in Japan).

ソバの写真はこちらのページにも掲載しています。よろしかったらクリックして見てください。
Please find other pictures of buckwheat in a page of my other web page by clicking below.

https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/2015/10/16/buckwheat-soba/

その他の花の写真が見られる 「Khaaw のタイと日本の花図鑑」には下のアドレスからリンクできます。You can link to “Khaaw's flower picture book” where you can see other picture of flowers by clicking below.

https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/

よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。

にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

有難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月16日 (金)

神代植物公園 秋のバラフェスタ/ Autumn rose festival in Jindai botanical park.

少しアップが遅くなりましたが、10月10日-12日の3連休の中日、朝からの雨も止んだので、お昼から神代植物公園に出かけてみました。ちょうど秋のバラフェスタが開催されていて、ボランティアの方によるバラ園のガイドツアーに参加させていただきました。

Img_6213

I visited a Jindai botanic park in a middle of long weekend through 10-12 October 2015 on afternoon after morning rain. I found a autumn rose festival was held at that time and joined a guided tour by volunteer guides in a rose garden. .

バラは種類があまりに多すぎて、実はこれまではちょっと敷居が高いなあと感じていたのですが、ボランティアのガイドさんが、バラの原種から現代品種の創造までの歴史を丁寧に、また、その代表的な花の形や香りの特徴をあわせて説明していただけたので、これから植物園などでバラを見る目が少し変わりそうです。これから植物園でバラを見るのが少し楽しみになりました。

Img_6284


To tel the truth, I was feeling rose was not so familiar with me since there are too many species in a rose family. Thanks to very kind and comprehensive explanation on long history of breeding of rose by the guide with showing typical form and smell of rose varieties, I was able to gain basic and useful knowledge of rose and I hope I will be able to enjoy watching rose in a garden from next time.

予定の1時間のツアーを30分以上超過してバラ園の中を案内していただけたので、すっかりにわかバラ専門家になれた感じです。ではそのにわかバラ専門家による神代植物公園のバラの説明をどうぞ!

Img_6198


I was able to hear kind guidance of rose varieties more than one hour half which was scheduled around one hour. So my knowledge of rose is extremely enhanced.

バラの近代品種といえば、ヨーロッパで作られたイメージですが、日本や中国の原種が大きな役割を果たしているそうです。そのなかでも中国原産のコウシンバラにより四季咲きで形の良いバラが生み出されたそうです。

I was thinking that modern rose variety was established in European countries but I can understand Asian native wild rose ; particularly China rose or monthly rosebush (Rosa chinensis) has made great contribution to modern rose.

Img_6048


(↑今の品種の元になっている中国原産の原種の一つコウシンバラ)

また、日本原産のノイバラやテリハノイバラによりつる性の良い品種が生み出されたそうです。
Also Japanese native multiflora rose (Rosa multiflora) or (Rosa luciae) is used for breeding good climbing varieties.

Img_6058

(↑日本原産のテリハノイバラ)

コウシンバラ等の原種を系統的に組み合わせて作出し、近代品種の第1号となった、ラフランス、バラの世界では、このラフランス以降近代的に作られた品種をモダンローズといい、それ以前のオールドローズとは区別して扱われているそうです。

The first modern variety, La France made from cross breeding using monthly rosebush or other wild rose and old rose is an epoch-making variety in the history of rose.

Img_6099


(↑近代品種第1号のラフランス)

モダンローズの前の品種や原種の交配種はオールドローズと呼ばれるそうです。

Old variety before the La France is called as “Old rose”.

Img_6096


(↑オールドローズの1種 ゴールデンサーモンスペリエール, Golden salmon superier, one of the old rose)


モダンローズの中でも、優れたものは、殿堂入り品種として世界で16種類が認定されているそうです。そのうちのいくつかをご紹介しましょう。

And most famous and important varieties are called as “Hall of Fame” and now 16 varieties are selected as “Hall of Fame”.

Img_6118

(↑殿堂入り1号となったピース、最も有名な品種の一つ。 ”Peace” the first hall of fame variety and one of the most popular variety.)

Img_6114

(↑パパメイアン、ピースの作出者アントワーヌ・メイアンの孫が祖父に捧げたバラ、黒バラ系で香りもよい。この公園では香りの良い品種には 香りのマークがついています。Papa Meilland, It is dedicated to Antoine Meilland breeder of “Peace” from Alane Meilland , ground son of Antoine Meilland.)

Img_6107


(↑形も香りも楽しめるダブルデライト。Double delight, we can enjoy beautiful form and good smell)

Img_6214

(↑満開になると白い花で覆われるアイスバーグ、別名白雪姫とも。Iceberg, White flower is dominated on a canopy during full flower. It is also called as Snow white. )


バラの写真が多すぎてこの記事では紹介しきれません。その他のバラの写真などはもう一つのホームページにまとめてあります。
こちらの目次の中のバラの項目でお楽しみください。日本の低木やつる性植物の目次

 
また他の花の写真も Khaaw のタイと日本の花図鑑に掲載してますのでぜひご覧ください。 You can link to Khaaw's flower picture book from here and also see other picture of rose and other flowers.

https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/


そして、よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。

にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

有難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月10日 (土)

芙蓉(フヨウ)と槿(ムクゲ)/ Confederate rose and Rose of Sharon

20150915001

(↑芙蓉の花/ Flower of Confederate rose )

(↓槿の花/ Flower of Rose of Sharon )

20150710003

夏から秋にかけて、公園や街路樹で目を楽しませてくれる芙蓉槿。ピンクや赤の大きな花はよく似ていますが、芙蓉は幅の広い葉をつけた枝が横に広がるのに対し、槿の葉は少し小ぶりで枝が縦に伸びるので木全体の姿を見れば見分けることができます。

201510042

20151004001


(↑芙蓉の花と植物の姿/ Whole plant and flower of Confederate rose )

From summer to autumn, we can watch and enjoy beautiful flowers of Confederate rose and Rose of Sharon in a park or along a road. Their pink or red flowers are resemble but we can distinguish each other by watching carefully. A leaf of confederate rose is wider and branches grows a little bit horizontally and a leaf of rose of Sharon is smaller and jagged and branches grows vertically.

(↓槿の花と植物の姿/ Whole plant and flower of Rose of Sharon )

20150710002


20150710001


熱帯で似た花を咲かせるハイビスカスは、色のついた雄蕊が外に飛び出し、葉は少し厚めでツヤがあります。

20150627001

(↑ハイビスカスの花/ Flower of Hibiscus (Chinese hibiscus)

Hibiscus (Chinese hibiscus) grows in tropical region and her colored stamen is protruded from a flower with shining thick leaf.

タチアオイの花もよく似ていますが、こちらは木ではなく1年草です。また背が高くなるモミジアオイは花びらが分かれているのと、もみじのような葉が特徴です。

20150626001

20150520001

(↑タチアオイの花と植物の姿/ Whole plant and flower of Common hollyhock )


Flower of Common hollyhock looks also similar but it is herbaceous one. And, Scarlet rose mallow is identified as separated petals with thin separated leaves.

20150915002


(↑ モミジアオイ/ Scarlet rose mallow

それぞれの花の色の変わっている名前のところをクリックすると、花の写真のホームページで、さらに花の写真やデータが見られます。
また、花の写真のホームページにはこちらからもリンクできます。 Khaaw のタイと日本の花図鑑も見てみてください。You can link to Khaaw's flower picture book from here.

https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/

よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。


にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

有難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月 4日 (日)

世田谷パン祭り(その2)ルセットの食パン/ A loaf of bread of Recette in a Setagaya Bread festival;La fete du Pain Setagaya Vol.2.

日曜日(4日)も晴天に恵まれた世田谷パン祭りへ。パン祭りでは、世田谷区内と区外のパン屋さんのパンが別々の特設会場で買えるようになっています。

20151004005

I visited a Setagaya Bread festival on Sunday, October 4 2015 again in fine weather. You can buy many kind of breads from booths of bread shop separated in area for inside of Setagaya and out of the same.

ただ、パン祭りの会場にもなっている世田谷ものづくり学校内の工房で普段からパンを焼いているRecetteさんのパンだけは、ものづくり学校内のCafeでの販売になっています。普段はネット販売でしか買えない、この工房のパン、パン祭りの間だけは直接買えるとあって、密かな人気が。実は昨日も開店少し前に行ったのですが、既に整理券が配られた後で、完売で・・・。

20151004001

20151004003

However one exceptional shop named Recette where bakes breads at a srudio inside Ikejiri Institute of Design (IID) which is co-organizer and one of the venue of the festival. You can buy a bread of Recette from cooperating Cafe inside of the IID directory. However, the bread is very popular in the festival since they are usually available only via an internet shop of Recette. Actually I tried to buy it yesterday but I found even before the opening hour it was sold out.

20151004002

今日はリベンジで、もう少し早めに出かけてみました。こだわりの食パン1斤1,200円。どっしりとしていて、そして少し塩味が効いていてバターをつけなくても十分に美味しいのですが、とっておきのボルディエ(BORDIER)のバターをつけて、少々至福の時を。来年のパン祭りが今から楽しみになりました。

20151004006

Today, again I went to the venue for buying again much earlier and got it!. A simple loaf of bread priced 1,200 JPY, it is a little bit salty and stout, you can taste it without butter. However I also enjoyed it with my favorite butter of Bordier, and had very happy time today. I wish I would go again this festival next year.

世田谷パン祭りの詳細はこちらで、Please find more on a Setagaya bread festival by here.

http://www.setagaya-panmatsuri.com/

よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。

にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

有難うございました。

花の図鑑のページにはこちらからリンクできます。 Khaaw のタイと日本の花図鑑も見てみてください。You can link to Khaaw's flower picture book from here.

https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月 3日 (土)

世田谷パン祭り ただ今開催中/ Now open, A Setagaya Bread festival;La fete du Pain Setagaya.

20151003005

本日10月3日(土)と4日(日)は、世田谷の三宿エリアの世田谷公園や池尻小学校を中心に世田谷パン祭りが開催されています。

20151003003

A Setagaya Bread festival; La fete du Pain Setagaya is now open on 3rd and 4th of October 2015 in Setagaya park and Ikejiri elementary school in Misyuku area in Setagaya.

会場には世田谷区内外の有名パン屋さんが集まり色んなお店のパンを一度に買い求めることができます。

20151003004

In a venue, many popular and reputable bread shop in Setagaya as well as outside Setagaya opened their temporally shops and you can buy many tasty breads at one time.

20151003009

↑ 販売会場には少々並ぶ必要も/ You need wait in a que before entering venue.


前もって、スタンプラリーのスタンプを集めておくと、会場でエコバックと交換できます。

20151003002

You can get an original eco-bag if you can correct some stamps in advance, but you need correct them before Friday.


また、会場には周辺のチーズ屋さんやアップルパイ屋さんなどもお店を出していて、買ったばかりのパンなどを食べることもできます。

20151003006 20151003007

Also a cheese shop or sweet shop are opening their spot, so you can eat together in a table in the venue.

会場の一角にはステージが設けられてのんびりと演奏を聴きながら食事したり、ものづくり学校(もと池尻中学の校舎)の中での体験(ワークショップ)などにも参加できます(要予約のものも)。

20151003010

20151003001

You can ejoy eating by hearing music from a stage, or you can join workshops for learning somethings of breads.


20151003008

↑ インド料理店のナンやカレーパンも/ You cantry nan (Indan bread) or curry bread.


色々なお店のパンが並べられているので、ついつい買いすぎてしまい、今日・明日はパン尽くしの日になりそうです。

I cannot help buying too many kind of breads and I need to eat bread day and night today and tomorrow.

世田谷パン祭りの詳細はこちらで、Please find more on a Setagaya bread festival by here.

http://www.setagaya-panmatsuri.com/


よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。

にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

有難うございました。

花の図鑑のページにはこちらからリンクできます。 Khaaw のタイと日本の花図鑑も見てみてください。You can link to Khaaw's flower picture book from here.

https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »