前回の記事で甘楽町の秋そば畑を紹介しましたが、一緒に訪ねたのが、同じ甘楽町にあるこんにゃくパークと隣の富岡市にある富岡製糸場です。

I wrote about autumn buckwheat flower on the last article, I visited a Konnyaku (devil's tongue) park and a Tomioka silk mill near the field on a same day.
(↓右側がバイキングコーナーに入るために並んでいる列、左側はお土産コーナーです. You need to follow a cue for entering buffet corner and left side is selling goof for taking away)

こんにゃくパークは、無料のこんにゃくバイキングが人気と聞いて、会場時間の9時を目指して行ったのですが、到着がやや遅れて着いたのが9時半過ぎ。すでにバイキングにはかなり行列ができていました。1時間近く待つかもと言われたのですが、実際は40分くらいで、バイキングコーナーに入場できました。
I heard a free konnyaku buffet (or all you can eat) in the konnyaku park is very poplar and I tried to arrive there at 9 am at the opening hour of the park, however when I arrived there after 9:30, there was a long cue of waiting for entering the buffet. I was it might take around one hour for entering but actually our waiting time was around 40 minutes.

バイキング用のトレイは一人一枚で、いくらでもお替わりはできますが、時間は20分を目安に次の人にテーブルは譲りましょうとのことでした。
In the buffet, you can take every cuisine as you like but dish (or tray) for meal is only one plate and you would be recommended to finish in 20 minutes

(↑ 色んなこんにゃく料理、右側がこんにゃくラーメン/ many kind of konnyaku dishes, right side is kinnyaku ramen noodle)
こんにゃくを使ったラーメン、焼きそば、唐揚げ、カレーなど変わったメニューも豊富で、あれもこれも食べたくなります。ただトレイがあまり大きくなくて、一人一枚(ラーメン用のお椀だけ別でした)なので、色々と選ぶと、味が混じってしまいます。もし複数の人で訪ねるのであれば、取る料理のトレイの分担を前もって決めておくと、味が混じらなくて色々な料理を味わうことができそうです。
You can enjoy unique dishes using konnyaku (or devil's tongue) like , ramen noodle, fried noodle, deep fried konnyaku, or curry konnyaku, they are very attractive. But you should be careful for choosing many kind of dishes since the tray would not be enough big, so taste would be mixed easily. Should be visiting more than two person, it could be better to select meals by different tray.
このバイキング、あくまでも色々な料理の試食が目的で、決しておなかいっぱいになるためのものではないようです。気に入った料理とその材料があれば、お土産コーナーで買っていくことになります。このシステム、いままでのお土産売り場のちょこっと試食品が置いてあるのとは逆転の発想で、なかなか良いアイデアだと思います。我が家もついつい色々なこんにゃく製品を買い込んでしまいました。

This buffet is not for making full of stomach but for trying many kind of tastes and you can select and buy different kind of konnyaku if you find favorite dishes. I think this is good system for visitors to find new possibility to enjoy konnyaku. And my family also bought many kind of konnyaku products.
この建物の二階に上がると、こんにゃく工場の様子を見学することができます。手間のかかるこんにゃく作りが、こんなに機械化されていることに驚かされますが、この工場、今回のTPPの合意で大丈夫かなあともちょっぴり思ってしまいました。

In the building, you can find actual factory making konnyaku when you go upstairs. I was a little bit surprised to find auto-mechanized factory for cooking and making many kind of konnyaku. I was worried about this factory's future after agreement of TPP negotiation, since konnyaku farmers are protected by high tariff of konnyaku.
その後、訪れたのが世界遺産に指定された富岡製糸場。日本の近代化の一翼を担い、日本が世界一の生糸の輸出国になる礎を築いた工場です。またこの工場が30年前まで現役の工場だったのにも驚きました。


After the konnyaku park, I visited a historical factory named Tomioka silk mill that is registered world heritage by UNESCO recently. The factory had made great contribution for Japanese modern industrialization since constructed in 1872 and making Japan as No.1 exporter of silk products for many years. And I was surprised to know this factory was operated until 1987.

工場の後には鏑川の清流が流れていて、なかなかの景色です。
Under the backside of the factory, you can see a good view of clean flow of Kabura river.
工場見学をした後は、妙義山麓の日帰り温泉で少しゆっくりして渋滞を避けてから東京に戻ってきました。日帰り旅行としては、なかなか満足の旅でした。

I relaxed by taking a bath in a hot spring on the mount foot of a Myogi mountain and then come back to Tokyo, I really enjoyed one day trip to a Gunma prefecture, north of Kanto plain.
よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。

にほんブログ村

にほんブログ村
有難うございました。
花の図鑑のページにはこちらからリンクできます。 Khaaw のタイと日本の花図鑑も見てみてください。You can link to Khaaw's flower picture book from here.
https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/
最近のコメント