忍野八海は凄い人でした/ Many Tourists at Oshino hakkai; eight seas (ponds) in Oshino area
富士山ろくの忍野八海を訪ねてみました。もう20年以上も前に訪ねた時は、雨上がりのあまり天気もよくない時だったこともあり、しっとりと落ち着いたイメージがあったのですが、今回はシルバーウィーク初日で天気も良くて、凄い人でした。
I visited a tourists' area named “Oshino hakkai; eight seas (ponds) in Oshino area” mount foot of Mt. Fuji first time since more than 20 years. Last time I visited, it was not good whether after rain and I had an image of tranquil and peaceful place on this spot. However there were many many tourists because of good whether and at the beginning day of “silver week” national holidays week in fall.
最近の富士山人気もあり、海外からの旅行者も多くて、活気にあふれていました。豊富な富士山の伏流水はさすがにきれいで、茅葺屋根の前の湧き水の池をヤマメやニジマスがゆったりと泳ぐ姿に人気があるのはうなづけます。
According to growing popularity of Mt. Fuji, many foreign tourists particularly from Asian countries are enjoying the place. In here you can see many fresh water fishes like yamame trout or rainbow trout in very clean fountain by groundwater well from Mt. Fuji in front of traditional Japanese houses roofed with grasses.
感心したのは、お土産さんで、試食の漬物を配っているおばさんが、次々に通りすぎる人々の国籍を見分けて、その国の言葉で漬物を勧めていたことです。もちらん我々には「ダイコンの漬物美味しいですよ」と声をかけてくれました。あまり文句を言っている人がいないということは、かなりの正解率なのでしょう。
I was surprised to see a lady of gift shop selling Japanese pickles and delivering free small potions, since she recommending her goods with using many languages by judging their nationality instantly. For us, of course she recommended her pickles of radish by saying “ it is very delicious one” in Japanese. I had never seen who claimed her words, therefore her languages could be quite correct.
10m近い泉の底がすぐそこにあるのを見ると、つい再来を期してコインを投げ込みたくなる気持ちもわかりますが、環境への影響を考え決して投げ込んではいけません。
I can understand feeling of tourists who toss his coin into the well since you can see the bottom of the well clearly, it is more or less 10m deep, and who might wish to come back here again.
こっそりとタイ語の注意書きも、タイ人も結構訪れているののだなあ。
I found a signboard written in Thai but not so big, I wonder many Thai tourists also visit here.
よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。
有難うございました。
花の図鑑のページにはこちらからリンクできます。 Khaaw のタイと日本の花図鑑も見てみてください。You can link to Khaaw's flower picture book from here.
| 固定リンク
« 等々力渓谷は秋の気配/Early autumn scene in Todoroki ravine. | トップページ | 夏でも寒い鳴沢氷穴と富岳風穴/ Natural cold places even in summer, Narusawa ice cave and Fugaku wind cave »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 秋葉原探訪 Explore Akihabara(2021.11.13)
- 七夕風景 鎌倉/ Tanabata Star Festival Kamakura(2021.07.10)
- 再開した神代植物公園に出かけてきました。 I visited reopened Jindai botanical garden(2021.06.06)
- 高尾山に登ってコロナ終息を祈願してきました。I prayed Tengu in Mt. Takao to end-up the pandemic of COVID19(2021.05.01)
- 早くも藤が咲き始めました Wisteria has already started blooming after cherry season(2021.04.19)
コメント
こんばんは。
わたしも以前、忍野八海行きました。
その時はまだ寒かったのですが、それでも国内外からの観光客でにぎわってました。
お漬物屋さんのおばさん、すごいですね!
(わたしが行った時もいらっしゃったのかしら…)
水が清らかに澄んでいるのが印象的ですね
投稿: アケ | 2015年9月21日 (月) 20時40分
アケさん おはようございます。
以前のアケさんの記事、記憶にあります。
アケさんの記事も冬の凛とした空気の中の澄んだ忍野のイメージがありましたし、私の依然に訪ねた時のイメージとも似ていたのですが、今回は、ちょっと騒々しい感じで・・・パワースポット的な雰囲気も・・・でした。
それでも、澄んだ水を見ていると、心が落ち着き、やっぱり良いところだなあと感じました。そういったところを外国からの人にも感じてもらいたいですね。自分だけで独占したいと思う心は反省しなければならないですね。
投稿: khaaw | 2015年9月22日 (火) 08時34分