« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015年9月

2015年9月29日 (火)

佃島界隈を散策/Strollong around Tsukuda island

20150926006


佃煮の名前の由来にもなっている佃島。隅田川の河口にあって、まだ少し江戸の風情の残る街です。隅田川の堤防に面した道には、老舗の佃煮屋さんが軒を並べ、いい雰囲気です。

20150926001

20150926002


Tsukuda island located at estuary of the Sumida river in Tokyo and famous of Tsukuda-ni; boiled down seafood in soy souse. Tsukuda still has atmosphere of ancient Edo era, and along a road facing bank of the Sumida river some Tsukuda shops are standing.

20150926003

もともと佃島は江戸開幕の頃に摂津(大阪)から移り住んだ漁民が埋め立てた場所と言われ、大阪の住吉神社ともゆかりが深いようです。キンモクセイが咲き、ハギの花が咲く、佃島は秋の風情でした。

20150926004


The Tsukuda island was land-filled at the age of opening edo shogunate; almost 400 years ago by fisher men migrated from Settsu; ancient Osaka area and deep related Sumiyoshi shrine in there. I was able to walk around in the area by watching flowers of Bush clover and smell of Fragrant olive; Gold osmanthus in the calm autumn afternoon.

20150926007


20150926005

佃島には、東京メトロ有楽町線の月島駅から歩いて数分ですが、道路を渡ると、月島もんじゃストリートが。散歩で小腹がすけば、もんじゃで休憩。昼下がりの散歩にはちょうど良かったです。

20150926009 20150926008

Tsukuda island is just a few minutes walk from Tsukishima station of Yurakucho line of Tokyo metropolitan subway, and other side of a boulevard is Tsukishima area, famous of Monjyayaki, Japanese slimy pancake. So I enjoyed Monjyayaki after high-noon rambling there.

よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。

にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

有難うございました。

花の図鑑のページにはこちらからリンクできます。 Khaaw のタイと日本の花図鑑も見てみてください。You can link to Khaaw's flower picture book from here.

https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月25日 (金)

夏でも寒い鳴沢氷穴と富岳風穴/ Natural cold places even in summer, Narusawa ice cave and Fugaku wind cave

盛夏は少し過ぎましたが、夏でもほぼ0℃の鳴沢氷穴と富岳風穴を訪ねました。富士山の火山活動でできた自然の洞窟の中に氷柱ができ、それが夏でも溶けないため、昔は夏の貴重な氷として、また天然の貯蔵庫として利用されて来ました。

20150920001


I visited two caves on the mountain foot of Mt. Fuji, Narusawa ice cave and Fugaku wind cave, they are very unique natural caves made by volcanic action of Mt. Fuji. The temperatures of these caves are stable around 0-3 degrees of Celsius through the year and natural ice is not melted even in hottest summer season. Therefore it is used as precious natural ice in summer or warehouse during summer season from ancient ages.

20150920002


鳴沢氷穴の中は少し狭いのでかがんで進まないといけない場所が続きます、地球温暖化で氷の柱は小さくなったとはいえ、まだ1年中溶けない万年氷です。

20150920003

Inside of Narusawa cave is very narrow and you need bend down for walking through, ice pillar inside is said became smaller because of global warming but still permanent ice.

20150920004


富岳風穴の中は、少し広く、昔は繭や種子の貯蔵庫として使われたそうです、洞窟の奥には、珍しいヒカリゴケも見ることができます。

20150920005

Inside of Fugaku cave is a little but larger and is used as natural stock house for silk cocoon or plant seeds during summer season, and you can see unique “Hikarigoke”; luminous moss at the end of the cave.

20150920006


洞窟の周りは青木ヶ原樹海の原生林が広がっています。この日も30℃近い気温がありました。洞窟の中は本当に別世界です。

20150920007

Around the caves vast virgin forest called “Aokigahara tree ocean” is spreading and temperature was nearly 30 degrees of Celsius and I can feel the caves are like other separated places from ordinary world.


よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。

にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

有難うございました。

花の図鑑のページにはこちらからリンクできます。 Khaaw のタイと日本の花図鑑も見てみてください。You can link to Khaaw's flower picture book from here.

https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月21日 (月)

忍野八海は凄い人でした/ Many Tourists at Oshino hakkai; eight seas (ponds) in Oshino area

富士山ろくの忍野八海を訪ねてみました。もう20年以上も前に訪ねた時は、雨上がりのあまり天気もよくない時だったこともあり、しっとりと落ち着いたイメージがあったのですが、今回はシルバーウィーク初日で天気も良くて、凄い人でした。

20150919001


I visited a tourists' area named “Oshino hakkai; eight seas (ponds) in Oshino area” mount foot of Mt. Fuji first time since more than 20 years. Last time I visited, it was not good whether after rain and I had an image of tranquil and peaceful place on this spot. However there were many many tourists because of good whether and at the beginning day of “silver week” national holidays week in fall.

最近の富士山人気もあり、海外からの旅行者も多くて、活気にあふれていました。豊富な富士山の伏流水はさすがにきれいで、茅葺屋根の前の湧き水の池をヤマメやニジマスがゆったりと泳ぐ姿に人気があるのはうなづけます。

20150919002

According to growing popularity of Mt. Fuji, many foreign tourists particularly from Asian countries are enjoying the place. In here you can see many fresh water fishes like yamame trout or rainbow trout in very clean fountain by groundwater well from Mt. Fuji in front of traditional Japanese houses roofed with grasses.

感心したのは、お土産さんで、試食の漬物を配っているおばさんが、次々に通りすぎる人々の国籍を見分けて、その国の言葉で漬物を勧めていたことです。もちらん我々には「ダイコンの漬物美味しいですよ」と声をかけてくれました。あまり文句を言っている人がいないということは、かなりの正解率なのでしょう。

I was surprised to see a lady of gift shop selling Japanese pickles and delivering free small potions, since she recommending her goods with using many languages by judging their nationality instantly. For us, of course she recommended her pickles of radish by saying “ it is very delicious one” in Japanese. I had never seen who claimed her words, therefore her languages could be quite correct.

10m近い泉の底がすぐそこにあるのを見ると、つい再来を期してコインを投げ込みたくなる気持ちもわかりますが、環境への影響を考え決して投げ込んではいけません。

I can understand feeling of tourists who toss his coin into the well since you can see the bottom of the well clearly, it is more or less 10m deep, and who might wish to come back here again.

20150919003

こっそりとタイ語の注意書きも、タイ人も結構訪れているののだなあ。
I found a signboard written in Thai but not so big, I wonder many Thai tourists also visit here.

20150919004


20150919005


よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。

にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

有難うございました。

花の図鑑のページにはこちらからリンクできます。 Khaaw のタイと日本の花図鑑も見てみてください。You can link to Khaaw's flower picture book from here.

https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年9月17日 (木)

等々力渓谷は秋の気配/Early autumn scene in Todoroki ravine.

東京23区内で唯一の渓谷、等々力渓谷。都内にあって、東急大井町線等々力駅(渋谷から20分程度)からすぐの便利な立地にあっても、切り立った渓谷にうっそうと木が茂り、すこしだけ早く秋の気配が感じられました。

20150913003

Only one ravine in Tokyo Metropolitan area , Todoroki ravine, you can visit easily from down town Tokyo, about 20 minutes train riding from Shibuya station to Todoroki station. And you can arrive a couple minutes walk from Todoroki station. In the steep valley with deep forest trees, I can feel atmosphere of begging of autumn.

20150913001

等々力駅も少しのどかな雰囲気ですが、駅から、少し歩くと、もう渓谷の入り口です。渓谷沿いに歩くと、夏の名残のセミの鳴き声が・・・、その中にはヒグラシの鳴き声も。

20150913002

Todoroki station looks like a little bit countryside feeling. And few minutes walk from the station you can arrive entrance of a path of valley. I heard songs of cicadas like farewell for summer. I heard song of “Higurashi” clear-toned cicada, which lives in mountain side.

すぐ上を交通量の多い環八が走っているとは思えない渓谷の風景。

20150913004

Above the ravine, a ring-road no.8, one of the heaviest traffic road is over-passing.

20150913010

20150913009


あけびやみかんはまだ緑ですが、
Akebia (chocolate-vine) and mandarin orange are still green, but a maple has just turned its leaves.

20150913006


少しだけ色づいた紅葉も。

鬱蒼とした木々のなか、少しだけ涼しいように思えます。

20150913007t

In the forest, I can feel cooler than outside.

こんなに身近にある渓谷、時々季節を感じるために訪れてみたいです。

20150913005

Very casual path in the valley and good place for feeling change of season.

20150913008

よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。

にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

有難うございました。

花の図鑑のページにはこちらからリンクできます。 Khaaw のタイと日本の花図鑑も見てみてください。You can link to Khaaw's flower picture book from here.

https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年9月13日 (日)

愛の鎖 アサヒカズラ/ Chain of love, Mexican creeper

バンコクの垣根などで見かけたピンクの小さな花を鎖状に咲かせるこの花、日本ではアサヒカズラ、英語では一般的にはMexican creeper と呼ばれますが、Chain of love 「愛の鎖」とも呼ばれるそうです。タイではPuang chompoo (ピンクの房)という名前で呼ばれているようです。 

20130911001

↑ フェンスを覆おうアサヒカズラ/ Mexican creeper over a fence.

Small pink bunch of flowers creeping on a hedge or wall that I often fund in Bangkok named Mexican creeper ( in Japanese “Asahikazura” meaning of rising sun creeper). I found it is also called “Chain of love” recently, and Thai name is “Puang chompoo” means pink bunch flowers.

20130911002

名前の通りメキシコ原産の蔓状の植物で、ピンク色(もしくは白色)のハート型の花が鎖状に繋がっている姿はまさにChain of love いう名前がぴったりです。霜の降りるところでは冬が越せないので、日本では沖縄以外ではあまり見られないようです。

20140927001

↑ 白花系の花 White flower

It is native of Mexico and creeping plant like ivy and pink (or white) heart shaped flowers blooming on vine like chain. It cannot live in soil covered frost, therefore we can see this plant in Japan except southern islands like Okinawa.

20130915001

↑ バンコクの運河の上にせり出すアサヒカズラ Mexican creeper hunged over a cannal in Bangkok


以前、ヘクソカズラと呼ばれるやはり蔓の植物の記事を書きましたが、同じような植物でも、名前がこうも違うものかとも思ってしまいます。

20150707001

↑ヘクソカズラの花 flowers of skunk vine

I used to write an article on “Skunk vine” but I can feel a little bit sorry for that plant named such bad name even similar shape of plant.


よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。

にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

有難うございました。

花の図鑑のページにはこちらからリンクできます。 Khaaw のタイと日本の花図鑑も見てみてください。You can link to Khaaw's flower picture book from here.

https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月 3日 (木)

ビールとホップ/ Beer and Hop

秋風が心地よくなってきて、ビールの旬も終わりそうな時にこの話題?って感じですが・・
ただ本場ドイツでは、いよいよオクトーバーフェストが始まり、まだまだビールの季節は続いているという勝手な解釈で書いています。

We can feel cool breeze of fall and maybe it will be end of best season for drinking beer? And this topic of beer could be good for this season? However I understand that September can be opening season of Oktober-Fest in Germany; center of beer lovers. So I can write this article, I believe.

20150814002

このビール(特に日本で主に飲まれているラガーでは)になくてはならないのが、ホップです。ビールに適度の苦みと酸味を加えるホップ、利尿作用や健胃効果もあるといわれています。ただ14世紀以降ホップがビールに入れられるようになったのはその防腐効果が最も大きな理由と言われています。

The beer, particularly lager beer popular in Japan, can not be exist without hop. Better and sour taste of beer is coming from hop, and which has also diuretic effect and strengthen stomach. Besides it, hop has strong antibacterial effect for preventing from rotting of beer ,it is said to be introduced in 14th century.

20150530101


このホップ、ビールに入れられるのは、未受粉の雌花(正確には毬花と呼ばれる松かさのようなもの)だけで、受粉を避けるために、雄株は全て刈り取られるそうです(このため、ホップの花言葉は不平等とか)。

Only unpollinated female flower, actually cone like pine-cone, can be used for beer production and male plant is removed for preventing pollination. Therefore meaning of this flower is expressed as inequality.

20150814001


ドイツの諺で、「ビールを飲んで女性を口説くな」というのがあるそうです。恋を知らないまま摘み取られた乙女のホップが、女性を口説く男に利尿作用で逆襲し、落ち着いて口説かせないようにするからとか。やはり女性を口説くときは、日本酒かワインあたりを飲みながらのほうが良さそうです。

I heard a proverb in Germany “Do not seduce a lady with drinking beer”, it means maiden hops harvested before knowing love can make counter-attack to man who are talking love with lady by prompting his micturition. So if you want to talk with lady for lovely topics, it could be better drinking with wine or Japanese sake.

ちなみに日本でもオクトーバーフェストにちなんだ催しが、全国で行われているようです。詳しくはこちらから。
Please find information of Oktober fest in Japan from webpage below;

http://www.oktober-fest.jp/
http://www.okt-fest.jp/

よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。

にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

有難うございました。

花の図鑑のページにはこちらからリンクできます。 Khaaw のタイと日本の花図鑑も見てみてください。You can link to Khaaw's flower picture book from here.

https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »