佃島界隈を散策/Strollong around Tsukuda island
佃煮の名前の由来にもなっている佃島。隅田川の河口にあって、まだ少し江戸の風情の残る街です。隅田川の堤防に面した道には、老舗の佃煮屋さんが軒を並べ、いい雰囲気です。
Tsukuda island located at estuary of the Sumida river in Tokyo and famous of Tsukuda-ni; boiled down seafood in soy souse. Tsukuda still has atmosphere of ancient Edo era, and along a road facing bank of the Sumida river some Tsukuda shops are standing.
もともと佃島は江戸開幕の頃に摂津(大阪)から移り住んだ漁民が埋め立てた場所と言われ、大阪の住吉神社ともゆかりが深いようです。キンモクセイが咲き、ハギの花が咲く、佃島は秋の風情でした。
The Tsukuda island was land-filled at the age of opening edo shogunate; almost 400 years ago by fisher men migrated from Settsu; ancient Osaka area and deep related Sumiyoshi shrine in there. I was able to walk around in the area by watching flowers of Bush clover and smell of Fragrant olive; Gold osmanthus in the calm autumn afternoon.
佃島には、東京メトロ有楽町線の月島駅から歩いて数分ですが、道路を渡ると、月島もんじゃストリートが。散歩で小腹がすけば、もんじゃで休憩。昼下がりの散歩にはちょうど良かったです。
Tsukuda island is just a few minutes walk from Tsukishima station of Yurakucho line of Tokyo metropolitan subway, and other side of a boulevard is Tsukishima area, famous of Monjyayaki, Japanese slimy pancake. So I enjoyed Monjyayaki after high-noon rambling there.
よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。
有難うございました。
花の図鑑のページにはこちらからリンクできます。 Khaaw のタイと日本の花図鑑も見てみてください。You can link to Khaaw's flower picture book from here.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント