ヘクソカズラ/ Skunkvine
ヘクソカズラ、日本の草花の中でもこれほど酷い名前を付けられている植物もないのではと思います。その強烈な悪臭から名前がついていますが、英名もSkunkvineと名前のとおりです。万葉の時代から屎葛(くそかずら)と呼ばれ、ずっとこのような酷い名前で呼ばれてきたようです。
Skunkvine, in Japanese named “Hekusokazura” direct mean is fart and feces vine, from its string odor like “Skunkvine”. The ancient name in Manyo era, more than 13 hundreds years ago, is also feces vines.
この悪臭は、植物を傷つけると強く出るので、虫などに食べられないように自ら守るために出しているとも言われています。
Smell of the plant becomes more strong when it is hurt, therefore this smell can be protection from attack of insects.
悪臭のわりには、花は可憐で、サオトメバナとの別名もあるようです。
Flower is pretty cute and called “Saotome flower” which means flower of rice planting maiden in May.
よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。
有難うございました。
花の図鑑のページにはこちらからリンクできます。 Khaaw のタイと日本の花図鑑も見てみてください。You can link to Khaaw's flower picture book from here.
| 固定リンク
« 秋の気配の北海道/ Autumn breeze in Hokkaido | トップページ | 東京で唯一の道の駅 八王子滝山/ Road-side station “Michino-eki” Hachioji- Takiyama, the only one road-side station in Tokyo. »
「植物、花、自然」カテゴリの記事
- 新宿御苑続報 One week after reopen of Shinjuku Gyoen(2021.04.02)
- コロナ緊急事態宣言後の新宿御苑 Shinjuku gyoen garden after lift off emargency declaration of COVID19(2021.03.25)
- 霜柱の霜の華が咲きました/ Frost flower of Keiskea japonia, Shimobashira(2021.01.22)
- 新宿御苑も随分と秋めきました。Autumn foliage in Shinjyukugyoen garden.(2020.11.21)
- 秋の七草 Seven herbs of autumn(2020.09.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。
すごい名前のお花ですね
初めて知りました。
でも、可愛らしいですね。
Khaawさんは、珍しいお花もお詳しいんですね
)
わたしは、道端で知らない花を見かけても、
その名前をどう調べたらいいのかわからず、
もやもやしたまま眺めていることが多いです(笑)
(ネットで検索しようにも、どう検索すればいいのやら・・・なので
投稿: アケ | 2015年8月22日 (土) 11時00分
アケさん おはようございます。
ほんとうにすごい名前です。こんな可憐な花なのに、1000年以上もクソカズラ、ヘクソカズラと言われてきた、この花が少しかわいそうになります。
花や木の名前、わからないともやもやしますよね。私もまだいっぱいあります。時々植物園や公園で、案内標識がついているのをみると、花や植物の写真と標識を一緒にとってファイルしておくと、少しずつわかるようになってきます。Googleの画像検索は結構役立ちます。でも花に詳しい人のブログなどで、名前が紹介されているのを見てわかることも多くて、「ああこの花、こういう名前だったんだ!」気づくことも多いですね。
投稿: khaaw | 2015年8月23日 (日) 06時33分