トリカブトと北大植物園/ Monkshood in a botanical garden of Hokkaido University
猛毒で知られるトリカブト、その花の形が烏帽子や鶏冠に似ていることからこの名前がついたと言われています。特に芽吹きのころの葉の形がヨモギやセリ、ニリンソウなどに似ているので、早春の山菜採りの時には特に注意が必要です。
Monksfood known as strong poisonings ans name is come from shape of flower is resemble to monk's food or in Japanese head of chicken or ancient hat for noble people. Shape of leaf looks similar to mugwort or Japanese parsley, therefore it needs to be careful for edible wild plants picking during budding season in spring time.
このトリカブト、その猛毒ゆえに漢方薬などにも使われてきましたが、弱毒化などに専門的な知識が必要で素人は絶対に手を出してはいけないといわれています。北海道にも広く自生し、先住民族のアイヌの人々は狩りの矢毒として使ってきました。トリカブトの毒は世界中で有名ですが、狩に使ったのはアイヌを始め北方先住民の一部の人たちだけと言われており、特にアイヌの人々は、生えている場所の違い等による毒の強さの違いも熟知していて、狩の相手によって使い分けたりしていたそうです。
The monkshood has been used as as medicine using its poison in Chinese herbal medicine but it needs very specified knowledge such as reducing poisonings. Some species belong to this family are native in Hokkaido and native people called “Ainu” has used this plants as poison of arrow. Poison of the monkshood is popular all over the world but only few people including Ainu and northern native people can use this plants for hunting. Ainu people has very rich knowledge of plants and can select indigenous varieties for different animals.
沢沿いの湿った場所に生え、日陰の藪の中などに紫の花を咲かせている姿は、その毒性を知っているからかもしれませんが、ちょっと妖艶な感じがします。実際の花の色はもう少し赤紫ぽく見えたのですが、カメラのフィルターを通すと、少し青っぽくなってしまい、私の腕では、本当の花の色の複雑な色合いが出せなくて残念です。
This plant lives in dank and shaded place near stream, and shape of flowers in dark forest can be seen as sensual maybe as I know its poisonings. I felt actual color seems more purplish and complex but I am a little bit sorry I can not show it with my poor technique and camera.
このトリカブト、北大の植物園の北方民族植物標本園の中に数種類植えられていて、運がよければいくつかの種類の花を見ることができるかもしれません(今回はエゾトリカブトの花しか見られませんでしたが)。また園内には自生のトリカブトも見ることができ、木陰に咲く妖艶な姿も見ることができます。
Some plants in Aconitum family can be seen in a Hokkaido univ. botanical garden (field for northern native people) and may be seen some kinds of flowers in peak season. I can only see a flower of Aconitum sachalinense. And also can be seen native flowers in a forest of botanical garden.
北大植物園は、自然の地形を残しつつ北海道にゆかりの深い植物を中心に展示していますが、札幌市の繁華街の真ん中にあって、緑のオアシスとなっています。園内通路と芝生(ローン)の間には一切柵がなく、自由に芝と通路の間を行き来できるようになっています。それでも芝生がはげないのは、まず通路を作らず自由に入園者に歩いてもらい、自然にできた道を通路にしているため、余分な柵はいらないのだそうです。
In the botanical garden of the Hokkaido Univ., you can see many interesting plants related to Hokkaido in original topology in downtown Sapporo city. There is no fence or rope between lawn and paths and you can freely in and out form the paths. However there is no bare parts in the lawn, because firstly visitors can freely walk around in the lawn and paths can be created naturally.
運がよければ、こんな可愛い動物が出迎えてくれるかもしれません。
If you are lucky, such cute animals can come to see you.
よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。
有難うございました。
花の図鑑のページにはこちらからリンクできます。 Khaaw のタイと日本の花図鑑も見てみてください。You can link to Khaaw's flower picture book from here.
| 固定リンク
« 厚岸でカキとシマエビを堪能/ Great satisfaction on fresh oyster and Hokkai-shimaebi (Hokkai striped prawn) in Akkeshi | トップページ | 秋の気配の北海道/ Autumn breeze in Hokkaido »
「植物、花、自然」カテゴリの記事
- 新宿御苑続報 One week after reopen of Shinjuku Gyoen(2021.04.02)
- コロナ緊急事態宣言後の新宿御苑 Shinjuku gyoen garden after lift off emargency declaration of COVID19(2021.03.25)
- 霜柱の霜の華が咲きました/ Frost flower of Keiskea japonia, Shimobashira(2021.01.22)
- 新宿御苑も随分と秋めきました。Autumn foliage in Shinjyukugyoen garden.(2020.11.21)
- 秋の七草 Seven herbs of autumn(2020.09.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。
mitakeya阿蘇の原野でトリカブトの花を見つけました。ほんときれいな花で、飾っておきたいような花でした。花の名前を聞いて、(. ̄  ̄.)ヘーこれがあのトリカブト!(;;;゚□゚)━<エーーッ!毒じゃん!
なんて驚いたことあります。
投稿: mitakeya | 2015年8月17日 (月) 21時39分
mitakeyaさん こんにちは
阿蘇で見られたことがあるのですね。紫色の花は本当にきれいで人目を引く花ですね。
でもなんとなく、毒がありますよというのを主張しているようでもあります。
きれいな花には、棘ではなく毒があるという感じでしょうか。
投稿: khaaw | 2015年8月19日 (水) 07時25分