サルスベリ(百日紅)/ Crape myrtle
夏に目立つ花といえば暑さに負けずに咲いている百日紅。読み名は樹皮の外側が剥がれツルツルして猿も登り難そうな幹の姿から、漢字は赤い花を長く咲かせていることからついていますが、花には難解な漢字が多くありますが、花と幹の別々の特徴を知っていないと読めない難易度の高い名前です。
Crape myrtle, in Japanese called “Sarusuberi” which means “Monkey Slip” coming from smooth trunk without bark, but written in Chinese character as of “100days scarlet” which comes from scarlet or red-pink flowers of long time blooming.
百日紅と書きますが、色は赤みの強いものから、ピンクっぽいもの、少し紫色のかかったもの、白っぽいものなど微妙に色みが違うものがあります。
↑ やや赤みの強い花/ redish one
↑ やや紫がかった花/ purple pink flower
↑ 白系の花/ Whitish one
Although written in as 100days of scarlet, color of flower has many varieties of strong red, pinkish, purple red, or whitish.
英語では、 Crape myrtle呼ばれ縮れたギンバイカ(銀梅花・銀盃花)と呼ばれるそうです。以前、日本に来た英国人に、この花の名を問われ、知らなかったので、とっさに”Monkey slipping down”と言ってえらく笑われたことがあります。あの英国人 Crape myrtleという名前知っていたのかなあ?
↑ パリの公園で見かけた百日紅/ Flower in a park in Paris
In English, this flower is called as crape myrtle, as myrtle is more famous in European countries. More than ten years ago, when I was asked name of this flower by a British gentleman who visited to Japan, I replied as “Monkey slipping down” and he laughed very much. I don't know whether he knew “crape myrtle” or not.
↑ バンコクで見かけた百日紅? / Pink flower of Crape Myrtle? in Bangkok
昨年まで住んでいた、タイでも、ピンク色のこのサルスベリを見かけることもありましたが、むしろ近種で紫の花を咲かせるオオバナサルスベリのほうをよく見かけました。ただオオバナサルスベリの花色も紫の濃いものから、ややピンクぽいもの白いものもあり、木の大きさや幹の質感も違うものも多く、タイ人もこれらのサルスベリの類をtabaek, salao, inthani 等と混同して呼んでいるようです。
↑ バンコクの典型的なオオバナサルスベリの花 Giant crape myrtle in Bangkok
In Bangkok, where I lived until last year, I found scarcely crape myrtle but I often found a “Giant crape myrtle” flower of which is much strong violet or purple. However giant crape myrtle also has varieties of colors, strong violet, shallow purple or pinkish or whitish purple and so on and style of tree has also many varieties. Therefore, these trees also called many names of Thai like, Tabaek, Salao or Inthani.
↑ クアラルンプルで見かけたオオバナサルスベリ / Ginat crape myrtle in KL in Malyasia
↑ バンコクの典型的な街路樹 オオバナサルスベリ / Giant crape myrtle in street in Bangkok
↑ 少しピンクかかって薄い色の花/ Pinkish and Whitish flower
よろしければ、日本ブログ村のバナーもポチッとしていただければ嬉しいです。
有難うございました。
花の図鑑のページにはこちらからリンクできます。 Khaaw のタイと日本の花図鑑も見てみてください。You can link to Khaaw's flower picture book from here.
| 固定リンク
« 東京で唯一の道の駅 八王子滝山/ Road-side station “Michino-eki” Hachioji- Takiyama, the only one road-side station in Tokyo. | トップページ | ビールとホップ/ Beer and Hop »
「植物、花、自然」カテゴリの記事
- 新宿御苑続報 One week after reopen of Shinjuku Gyoen(2021.04.02)
- コロナ緊急事態宣言後の新宿御苑 Shinjuku gyoen garden after lift off emargency declaration of COVID19(2021.03.25)
- 霜柱の霜の華が咲きました/ Frost flower of Keiskea japonia, Shimobashira(2021.01.22)
- 新宿御苑も随分と秋めきました。Autumn foliage in Shinjyukugyoen garden.(2020.11.21)
- 秋の七草 Seven herbs of autumn(2020.09.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
khaawさん、こんばんは。
サルスベリは夏の暑い中でもしっかりと咲いてくれていて、涼しげなのがいいですよね。
khaawさんでも知らない英語があったのですね。それで思わず出たのが「Monkey slipping down」でしたか? 私も思わず笑ってしまいました。「Even monkeys fall from trees」とでも訳しそうです
投稿: omoromachi | 2015年8月30日 (日) 23時54分
横浜の街路樹・・・百日紅の木々です。
我が家にもありましたが、庭を一新する時に
取ってしまいました。
車の傍に咲いていましたから、花びらが
車に落ちて困っていました。
でも綺麗で好きな木・・・です。
投稿: マーチャン | 2015年8月31日 (月) 09時42分
サルスベリ 色のバリエーションが結構あり見る人の目を楽しませてくれます。
沖縄では、サルスベリとオオバナサルスベリ見られるのではないでしょうか?
もしかしたら少し季節はずれるかもしれませんが、どちらも暑いときに咲く花だと思いますが。
投稿: khaaw | 2015年8月31日 (月) 22時03分
↑ omoromachiさん すみません
上のコメント、omoromachiさんへの返信だったのですが、宛名を入れそこねました。
すみません。
投稿: khaaw | 2015年8月31日 (月) 22時04分
マーチャンさん こんばんは
サルスベリ、確かにきれいですが、花は結構集まって咲いていますし、咲いている期間が長いので、散った花びらも結構な量になりそうですね。
私は集合住宅で、人の庭や街路樹の百日紅しか見ていないので、持ち主のかたの苦労をしりませんでした。
これから、庭に咲いている百日紅を見るときは持ち主の方のご苦労にも感謝しながら鑑賞させていただきます。
投稿: khaaw | 2015年8月31日 (月) 22時08分