伊良湖の大あさり(ウチムラサキ)/ O-asari (Purple Washington clam) in Cape Irago (Atsumi peninsula)
週末に名古屋に用事があり、そのあと渥美半島の突端の伊良湖に行ってきました。名古屋での用事が少し長引いたので、ホテルに着いた時は既に暗かったので、楽しみにしていた夕焼けは見れず仕舞い。写真は次の朝の岬の写真です。
I had to go to Nagoya last weekend and booked a room in a hotel on Cape Irago (Atsumi peninsula) with my family. I could not see sunset view since I stayed longer in Nagoya expected and could not reach the hotel before sunset. This picture was taken next morning instead.
名古屋には時々行く機会があるのですが、伊良湖に行くのは私は多分30年以上、家族は初めてでした。折角、伊良湖に来たので、他ではあまり食べられない大あさりを楽しみました。
I had some opportunities to visit Nagoya city but no chance to go Irago. This was a first time more than 30years for me and in their lives for my family. And we enjoyed purple Wahington clam in there since it is hard to find any other area.
まずは、鳥羽行きの伊勢湾フェリーの乗り場にもなっている道の駅「クリスタルポルト」の大あさり。久しぶりに食べるとその大きさにびっくりです。箸や爪楊枝と比べると多きさがわかると思います。正式名のウチムラサキの名前の通り、貝の内側がムラサキ色です。値段は一皿2つ入りで450円。少々高い気もしますが、味が濃くて食べ応えがあります。
I firstly visited a roadside station named “Crystal porte” which also has a pier for a ferry between Toba thorough Ise Bay. I was surprised with their sizes since it was first time more than 30 years. You can understand their sizes comparing a chopstick or toothpick with them. Inside shell is purple color which is same as Japanese official name. Price of one dishes with 2 pieces was JPY 450 (USD 4) seems a little bit expensive butI was able to enjoy rich tastes.
それから、渥美半島の中ほど、外海に面した、赤羽根の道の駅「あかばねロコステーション」の大あさり、こちらは、「大あさりづくし」1080円、大あさりのフライと貝焼き(少し小ぶりですが)入っています。なお、貝焼きは一つ150円で単品でも注文できます。なお、ここの道の駅は、地元の農産物や海産物の直売所になっていて、大あさりが5-6個入ったかごも1100円で買うことができます。
And then I visited another road side station “ Akabane Loco station” and I selected a dish named “O-asari special” in which has deep fried clam and grilled clam with rice (JPY 1,080), the size of clam was a little bit smaller than of “Crystal porte” . You can order a grilled calm JPY150 for each.
Also you can buy a basket of clams of 5-6 pieces of clam at JPY 1,100, also you can buy other local vegetables or sea-food.
それから、豊橋の有名なちくわやのヤマサが作ったはんぺん「大あさり半平太」も貝の味が濃厚でアツアツのを食べると美味しかったです。
You can buy a “O-asari hanpeita” which is deep fried thin sliced fish and clam made by popular local sea-food campany “Yamasa”.
よろしければ、日本ブログ村のバナーをポチッとしていただければ嬉しいです。
有難うございました。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 旅の終わりはマニラで/ Philippine cuisine in Manila at the end of this trip(2018.02.19)
- 定番 タイ料理/ Thai cuisine, I enjoyed in my short stay(2018.02.18)
- ブルネイの晩ご飯/ Dinner in Bandar Seri Begawan, Brunei.(2018.02.14)
- 吉祥寺 小笹の羊羹 Yokan, sweet bean past jelly, of Ozasa in Kichijyoui(2017.08.06)
- ベトナムのつけ麺 ブンチャー Bun cha; Vietnamese noodle with pork soup(2017.08.05)
コメント
こんにちは!
伊良湖産のオオアサリ、軟らかかったですか?
この貝、私の地元、清水でもたくさん獲れますが、固いので、人気がないのかスーパー等魚屋ではほとんど見かけません。
でも、三保の松原等、観光地では大人気。
正式名称はおっしゃるとおりウチムラサキなんですが、看板はオオアサリですからね。
見た人はアサリ貝のあまりの大きさに目を奪われて、飛ぶように売れているようです。
練り物にすると美味そうですね。
貝の旨味が凝縮された・・・写真だけ見てもヨダレが出てきそうです。
この貝、タイでも見かけたことはありますか。
あちらにも棲息しているのかな?
投稿: FUJIKAZE | 2015年5月28日 (木) 12時46分
FUJIKAZE さん こんばんは
この貝はタイでは見かけたことがなかったです。タイでは、ハマグリと称して、ハマグリより少し貝殻の厚くごろんとした感じの貝や赤貝の少し小さめの貝(確かBlood clamと呼んでいました)をよく売っていました。あと緋扇貝のような貝もありました。
投稿: Khaaw | 2015年5月30日 (土) 00時49分