« 代々木公園のタイフェスティバル2015(続報)/ Thai festival 2015 in Yoyogi park (in-detail report) | トップページ | 伊良湖の大あさり(ウチムラサキ)/ O-asari (Purple Washington clam) in Cape Irago (Atsumi peninsula) »

2015年5月23日 (土)

スイカズラ/ Japanese honeysuckle

吸い葛は、古くは花を口にくわえて甘い蜜を吸ったところから付けられた名前で、砂糖の無い頃の日本では、砂糖の代わりとして用いられていたとか。英語ではJapanese honeysuckle と呼ばれているる。スイカズラ属(honeysuckle)は約180種あり北半球に広く生息しており、その蜜の甘さからHoneysuckleと呼ばれています。

20150510101


“Suikazura” in Japanese means honey or nectar suckle vein and actually Japanese people used this plant as sweeten before sugar introduced. Japanese honeysuckle is a one of the species in honeysuckle family which has almost 180 species.


また別名のニンドウ(忍冬)は常緑で冬でも葉を落とさないことから付けられたとか。また蕾が黄色(金色)、花が白色(銀色)からキンギンカ(金銀花)とも呼ばれている。

20150510102


Another Japanese name of the plant “Nindou” means endure in winter since it has ever green leaf during winter. Also anther name “Kinginka” means gold and silver flower from color of bud and flower.

20150522001


街路樹の垣根としても使われますが、建物に沿って這い上がると見事なアーチにもなります。

20150510100

It is used as hedge along the road and become arch when it creeping up to a building.


タイにも近い種類のタイ語でLeb mue nang英語ではRangoon creeperとかChinese honeysuckleと呼ばれるピンクの可憐な花を咲かせよい香りのする、つる性の植物がありました。ちなみにLeb mue nangは婦人の指の爪という意味だそうです。

20140322100

In Thailand, there is a similar plant with pretty pink flower and fragrance named “Leb mue nang” and called Rangoon creeper or Chinese honeysuckle. Thai word “Leb mue nang” means “Fingernails of a lady”.

20140322101


よろしければ、日本ブログ村のバナーをポチッとしていただければ嬉しいです。

にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

有難うございました。

|

« 代々木公園のタイフェスティバル2015(続報)/ Thai festival 2015 in Yoyogi park (in-detail report) | トップページ | 伊良湖の大あさり(ウチムラサキ)/ O-asari (Purple Washington clam) in Cape Irago (Atsumi peninsula) »

植物、花、自然」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スイカズラ/ Japanese honeysuckle:

« 代々木公園のタイフェスティバル2015(続報)/ Thai festival 2015 in Yoyogi park (in-detail report) | トップページ | 伊良湖の大あさり(ウチムラサキ)/ O-asari (Purple Washington clam) in Cape Irago (Atsumi peninsula) »