« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月

2015年5月30日 (土)

ブーゲンビリア/ Bougainvillea

20131223101

タイなど熱帯地域ではよく見かけるブーゲンビリア、白、オレンジ、ピンク、赤、紫などの様々な色で眼を楽しませてくれる。熱帯の強い光の下で、いかにも熱帯の花というイメージ。

20140427100

Bougainvillea is very popular flower in Tropical area like Thailand, and they have many kind of color, like white, orange, pink, red and purple. Under the string day light, it looks like typical tropical flower.

20150412101

(日本の温室のブーゲンビリア/ Bougainvillea in a greenhouse in Japan)

日本では、温室の中や室内だけでしか育たないのかと思っていたら、結構、鉢植えなどで外で咲いているのも見かける。冬の雪の下で耐えていた花が、温かくなって花を咲かせる姿は、暑い地域で見たのと違った感じにも見える。

20150528001


20150130101

I was wondering it cannot been grown in Japan except in the greenhouse or in house. However I sometimes find them outside in the pot. It also impressive to find flower to begin blooming after they were under the snow in winter season.

あちこちで写したブーゲンビリア、こちらのページでも整理しましたので、お時間があれば見てみて下さい。
Please enjoy many pictures I took in many palces in this page.

https://khaawsflowerpicture.wordpress.com/2015/05/29/bougainvillea/


2013051902

よろしければ、日本ブログ村のバナーをポチッとしていただければ嬉しいです。

にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

有難うございました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年5月27日 (水)

伊良湖の大あさり(ウチムラサキ)/ O-asari (Purple Washington clam) in Cape Irago (Atsumi peninsula)

週末に名古屋に用事があり、そのあと渥美半島の突端の伊良湖に行ってきました。名古屋での用事が少し長引いたので、ホテルに着いた時は既に暗かったので、楽しみにしていた夕焼けは見れず仕舞い。写真は次の朝の岬の写真です。

20150524001t


I had to go to Nagoya last weekend and booked a room in a hotel on Cape Irago (Atsumi peninsula) with my family. I could not see sunset view since I stayed longer in Nagoya expected and could not reach the hotel before sunset. This picture was taken next morning instead.

名古屋には時々行く機会があるのですが、伊良湖に行くのは私は多分30年以上、家族は初めてでした。折角、伊良湖に来たので、他ではあまり食べられない大あさりを楽しみました。

I had some opportunities to visit Nagoya city but no chance to go Irago. This was a first time more than 30years for me and in their lives for my family. And we enjoyed purple Wahington clam in there since it is hard to find any other area.

20150524002

まずは、鳥羽行きの伊勢湾フェリーの乗り場にもなっている道の駅「クリスタルポルト」の大あさり。久しぶりに食べるとその大きさにびっくりです。箸や爪楊枝と比べると多きさがわかると思います。正式名のウチムラサキの名前の通り、貝の内側がムラサキ色です。値段は一皿2つ入りで450円。少々高い気もしますが、味が濃くて食べ応えがあります。

20150524003

I firstly visited a roadside station named “Crystal porte” which also has a pier for a ferry between Toba thorough Ise Bay. I was surprised with their sizes since it was first time more than 30 years. You can understand their sizes comparing a chopstick or toothpick with them. Inside shell is purple color which is same as Japanese official name. Price of one dishes with 2 pieces was JPY 450 (USD 4) seems a little bit expensive butI was able to enjoy rich tastes.

20150524004


それから、渥美半島の中ほど、外海に面した、赤羽根の道の駅「あかばねロコステーション」の大あさり、こちらは、「大あさりづくし」1080円、大あさりのフライと貝焼き(少し小ぶりですが)入っています。なお、貝焼きは一つ150円で単品でも注文できます。なお、ここの道の駅は、地元の農産物や海産物の直売所になっていて、大あさりが5-6個入ったかごも1100円で買うことができます。

20150524006


And then I visited another road side station “ Akabane Loco station” and I selected a dish named “O-asari special” in which has deep fried clam and grilled clam with rice (JPY 1,080), the size of clam was a little bit smaller than of “Crystal porte” . You can order a grilled calm JPY150 for each.
Also you can buy a basket of clams of 5-6 pieces of clam at JPY 1,100, also you can buy other local vegetables or sea-food.

20150524005


それから、豊橋の有名なちくわやのヤマサが作ったはんぺん「大あさり半平太」も貝の味が濃厚でアツアツのを食べると美味しかったです。

20150524007


You can buy a “O-asari hanpeita” which is deep fried thin sliced fish and clam made by popular local sea-food campany “Yamasa”.

20150524008


よろしければ、日本ブログ村のバナーをポチッとしていただければ嬉しいです。

にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

有難うございました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年5月23日 (土)

スイカズラ/ Japanese honeysuckle

吸い葛は、古くは花を口にくわえて甘い蜜を吸ったところから付けられた名前で、砂糖の無い頃の日本では、砂糖の代わりとして用いられていたとか。英語ではJapanese honeysuckle と呼ばれているる。スイカズラ属(honeysuckle)は約180種あり北半球に広く生息しており、その蜜の甘さからHoneysuckleと呼ばれています。

20150510101


“Suikazura” in Japanese means honey or nectar suckle vein and actually Japanese people used this plant as sweeten before sugar introduced. Japanese honeysuckle is a one of the species in honeysuckle family which has almost 180 species.


また別名のニンドウ(忍冬)は常緑で冬でも葉を落とさないことから付けられたとか。また蕾が黄色(金色)、花が白色(銀色)からキンギンカ(金銀花)とも呼ばれている。

20150510102


Another Japanese name of the plant “Nindou” means endure in winter since it has ever green leaf during winter. Also anther name “Kinginka” means gold and silver flower from color of bud and flower.

20150522001


街路樹の垣根としても使われますが、建物に沿って這い上がると見事なアーチにもなります。

20150510100

It is used as hedge along the road and become arch when it creeping up to a building.


タイにも近い種類のタイ語でLeb mue nang英語ではRangoon creeperとかChinese honeysuckleと呼ばれるピンクの可憐な花を咲かせよい香りのする、つる性の植物がありました。ちなみにLeb mue nangは婦人の指の爪という意味だそうです。

20140322100

In Thailand, there is a similar plant with pretty pink flower and fragrance named “Leb mue nang” and called Rangoon creeper or Chinese honeysuckle. Thai word “Leb mue nang” means “Fingernails of a lady”.

20140322101


よろしければ、日本ブログ村のバナーをポチッとしていただければ嬉しいです。

にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

有難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月20日 (水)

代々木公園のタイフェスティバル2015(続報)/ Thai festival 2015 in Yoyogi park (in-detail report)

5月16、17日代々木公園で開催された、第16回タイフェスティバル、前の記事の続きです。17日の日曜は天気にも恵まれ、会場は人があふれていました。

20150517004t


The 16th Thai festival has been opened in 16-17, May 2015 in Yoyogi park in Tokyo. There are many, many, many people in the park in fine weather in 17 May when I visited.

会場では日本中から集まったタイ料理屋さんが、グリーンカレー、トムヤンクン(エビの辛いスープ)、ガイヤーン(焼き鳥)等のタイ料理を大体500円くらいの(日本では?)手軽な値段で販売していました。そして、ビールも有名なシンハー(タイ人はビアシンと呼びます)だけでなく、普段は日本で手に入り難いビアチャン(象のビール)やプーケットビールなどもあり、初夏の日差しの中、皆さんシートを敷いたりして思い思いに楽しんでいました。

20150517006


In the park, many Thai restaurants from all over Japan served popular Thai dishes like Green curry, Tom-yam-Gun (Shrimp hot soup), Gay-yarn (Grilled chicken) by reasonable price (almost all 500yen) in Japan.

20150517012t


カオマンガイ (蒸し鶏ご飯)は400円に値下げになってました。 Kao-man-Gay (Boiled chicken rice bowl) was discounted to JPY 400.

20150517013t

Gay-yarn (Grilled chicken)

20150517011t

タイの特産品やお米を紹介している展示館。 Pavilion shows Thai's rice and other popular products.

20150517008t


20150517007t

タイ観光協会のブースではミスタイがPR中。 At a front of booth of Thai tourist association, Miss Thailand were appealing Thai's attractive points.

20150517009t


そして中では、タイの伝統工芸の体験も。我が家も、椰子の葉の魚飾りに挑戦してみました。
/And we could try traditional folk craft in the pavilion, my family tried to make fish ornament made by palm leaves.

20150517010

とにかくタイ好きには楽しい1日となりました。/ It was a very excting day fro Thai lovers.

よろしければ、日本ブログ村のバナーをポチッとしていただければ嬉しいです。

にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

有難うございました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年5月17日 (日)

代々木公園のタイフェスティバル2015に行ってきました(第1報)/ Thai festival 2015 in Yoyogi park (provisional report)

20150517005t


5月16、17日代々木公園で開催された、第16回タイフェスティバル。天気も良くてとにかく人・人・人でした。

20150517001t

The 16th Thai festival has been opened in 16-17, May 2015 in Yoyogi park in Tokyo. There are many, many, many people in the park in fine weather.


5月にしてはタイを思わせる暑さで、タイ料理にタイビールを思い思いに楽しんでいました。タイに暮らした経験の有る私としては少し嬉しい週末でした。

It was quite hot like Bangkok, although May in Tokyo, Many people have enjoyed Thai beer with Thai dishes. It was very happy weekend for me too, since I was in Thai until last year.


20150517002t_4

20150517003t

ステージのタイの歌謡ショーやタイを紹介するテントもあって楽しかったです。/ Music show on a stage and special exhibition hall

もう少し詳しいレポートは次回ということで。
I will report more details in the next article.

よろしければ、日本ブログ村のバナーをポチッとしていただければ嬉しいです。

にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

有難うございました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年5月16日 (土)

新緑の清流と造り酒屋in Tokyo/ Clear stream with fresh green leaves and a Japanese sake brewery

20150510003


東京にも造り酒屋が10軒ほどあるらしいのですが、その中でも一番、山の中、奥多摩の多摩川の清流の前に蔵を構える小澤酒造。


It is said around 10 Japanese-Sake breweries are still operating in Tokyo Metropolitan. Among them, Ozawa shuzo (brewery) is located in the most deep mountain area near origin of a Tama-river known as Okutama area.

20150510002

清流のほとりは庭園になっていて、つり橋や散歩道を散策したり、豆腐料理・蕎麦などの食事や酒饅頭などを楽しむことができます。

In a garden of the factory near the clear stream, you can enjoy natural path or a suspension bridge and enjoy Tohu (soy bean curd) dish, soba (buck wheat) noodle or Japanese wine cake.

20150510001


また、申し込めば無料で酒蔵の中も案内してもらえます。

You can join study tour of the factory with free of charge.

20150510004

300年前に作られた元禄時代の蔵の中/ In a Japanese cellar build 300 years ago (Genroku era).

20150510012

明治時代の蔵の中/ Inside a cellar built in Meiji era (more than 100years)

20150510005

日本酒には珍しい古酒の貯蔵棚/ A selves keeping vintage of Japanese sake (which is not so popular)

20150510007


20150510006


井戸と井戸に続く洞窟/ A well and cave to a the well

20150510011

見学の後は試飲も(無料)/ You can enjoy tasting (free)

20150510008

20150510010

聴き酒もお得な値段で、お猪口はお土産に/ If you want try more, it is possible with reasonable prices, and you can get a tasting cup.
20150510009

古酒も利き酒できます。/ You can try also a vintage one.

新緑の候、リラックスのための日帰りドライブにも丁度いいです。ただし、行く前から、ドライバーはきちんと決めておかないと・・・

I can recommend it is good one day drive course for visiting to see clear water and fresh green and interesting old brewery, but it is important to decide who would be a driver fro return route.

よろしければ、日本ブログ村のバナーをポチッとしていただければ嬉しいです。

にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

有難うございました。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年5月12日 (火)

友達が開いたZUCCAMOというちょっと変わった名のレストラン/ A restaurant a little bit funny name “ZUCCAMO” opened by my old friend.

学生時代からの付き合いで、食品コンサルタントをしている友人が、その経験を生かし、またコンサルタントとしてのショーケースも兼ねてレストランをオープンしたという知らせを受けて家族とともに訪ねてみました。

 

 

20150509003 An old friend since my college days who is a food consultant opened a restaurant using her long carrier and experience and as a showcase of her consultancy, so I visited her restaurant with my family.

 

 

 

東葉高速線の飯山満駅前のZUCCAMOというお店。料理も、野菜など素材にこだわり、キッシュやイタリアンなどを中心に、カジュアルなインターナショナル料理。

 

20150509002t

 

 

The restaurant is named “ZUCCAMO” just in front of Hasama station on Toyo-rapid line. The restaurant is international cuisine based of casual Italian or Quiche with selected materials such as fresh vegetables or home-made smoked sea-food.

 

 

 

ワインはイタリアなど数カ国、ビールはベルギービールを数種類そろえています。今回はカリフォルニア・ナパのワインをマダムのご好意で特別価格で頂きました。料理の写真は最初の数品撮ったところで、ワインが美味しくて撮るのを忘れてしまいました。

 

20150509001t

 

I can find selected wines from Italy or other country as well as Belgian beers on beverage list. And I enjoyed a Napa vintage wine this time with special price by a madame. Sorry for a few photos since I forgot to take photos after I took some for appetizers.

 

このZUCCAMOという名前、イタリア語で”かぼちゃ好き”という意味・・ではないようです。興味のある方は名前の由来はマダムに直接聞いてみてください。

 

ZUCCAMO might not be meaning of “Love pumpkin” in Italiano, if you have interest, please ask a owner madame for meaning of it.

 

お店の情報は以下の通りです。今回は友人のために少し宣伝になりましたが、味は美味しいです。
Please refer information of restaurant of my friend.

(なお、お店は飯山満から今は北習志野に移転しましたが、雰囲気は変わらず素敵です)

店名name; ツッカーモ/ZUCCAMO

住所 〒274-0815 千葉県船橋市西習志野3-26-8 ファインコート北習志野1F 
東葉高速鉄道北習志野T1出口すぐ
新京成線北習志野西口徒歩1分
(地下鉄東西線 東葉勝田台行 快速で大手町駅から約30分)  
Place; In front of Kitanarashino st. on Toyo-rapid line(30 min. from Otemachi)

TEl:047-466-2440

営業時間/open 11:00~22:00 (last order 21:00)
定休日 日曜日、その他祝日等店主の都合により臨時休業あり
Close; Sunday and national holiday 
web page; http://zuccamo.flips.jp/

よろしければ、日本ブログ村のバナーをポチッとしていただければ嬉しいです。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

 

有難うございました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年5月 9日 (土)

湧水と清流とミシマバイカモ/ Spring, clear flow and Japanese water-crowfoot

20150502010

富士山の伏流水の湧水を源流とする柿田川、その清流で有名です。大量の水が湧くところが川の源流となっているので、その源流は普通の川の趣とは異なっています。

Spring of underground water from Mt. Fuji is origin of Kakita river which is famous of its clear water. Huge mount of spring water as start of river shows unique scene of river.

20150502005

川の源流/ original of the river

大量の湧水をご覧ください。Please watch a video shows spring of water in the original of the river

20150502006


源流近くではあちこちで水が湧き、気持ちよい景色と豊かな自然が保たれています。
You can find many spring near original of the river and see rich nature for relaxing.

20150502001

20150502002


その中でも、有名なのがミシマバイカモ。三島市内で発見され、一時は絶滅したと考えられていましたが、柿田川の源流で生息が確認されました。

20150502003

You may find a kind of a Japanese water-crowfoot “Misima baika-mo” which is found in Mishima city but had been thought as extinct and then found again in the area of origin of Kakita river.

小さな花なのでよく見ないと見過ごしてしまいそうです。
You may miss the flower since it is very small and shown on the water.

20150502004

柿田川のバイカモは三島市の湧水池にも移植され、身近に見ることができます。佐野美術館の近く、松韻というレストランの前にありました。そのあと、三島名物のうなぎを食べましたが、清流を見た後のうなぎは一味違って感じられたのは気のせいでしょうか?

20150502008

The found water-crowfoot was transplanted to spring pond in Mishima city and you can see easily in there. The biotope was located near a Sano museum and in front of a restaurant “Shyo-in”. And then I ate a dish of eel, which is also popular in Mishima, I felt much delicious than ever since after I walked along river watching clear flow.

20150502009


よろしければ、日本ブログ村のバナーをポチッとしていただければ嬉しいです。

にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

有難うございました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年5月 7日 (木)

ハナミズキ/ Flowering dogwood

連休前のハナミズキの花が綺麗だったので、記事にしようと思っているうちに連休も終わりに近づいてハナミズキもほとんど散ってしまい、慌ててアップしています。

20150419002

I was thinking to write an article on a flowering dogwood since it looked very beautiful before spring holiday season “Golden week” but it is near end of holiday season and end of flowering season of dogwood. So I need to upload the article urgently.


このハナミズキ東京ではサクラの季節を追うように咲き始め、ちょうど連休の爽やかな季節によく似合う花です。

20150419003
The best flowering season comes just after cherry blossom and it is one of the best whether in spring time in Tokyo.

約100年前に日本からワシントンDCに桜を贈った返礼として贈られて日本中に広まったこともよく知られています。学名の(Cornus florida)のフロリダの名が指すように、北米東海岸の原産で街路樹等によく使われてアメリカを代表する花木のようです。桜とハナミズキ、両国を代表する花を楽しんだらまさしく春満開です。

20150418010


This flower is well known of coming from USA almost a century ago as a return gift to Japanese cherry blossom to Washington D.C and has been spread to all over Japan. It's scientific name (Cornus florida) shows that it native in eastern American continental and popular in US. It is a best season in Tokyo to enjoy flowering dogwood and cherry blossom in middle of spring.

20150419001

ハナミズキ、綺麗な花を咲かせますが、病気にはあまり強くなく、枯死した時には、近縁で病気に強い日本のヤマボウシとの交配種等に植え替えることもあるようです。


The flowering dogwood has very beautiful red and white flower, however could be weak some diseases and infected trees should be transplanted by more strong trees by cross-breeding with Japanese dogwood which is under near family.

20150507001

(ヤマボウシの花/ Flower of Japanese dogwood)

よろしければ、日本ブログ村のバナーをポチッとしていただければ嬉しいです。

にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

有難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 4日 (月)

タイで旅行者用SIMを使ってみました/ I challenged a travelers' SIM card during short stay in Thailand.

今回のタイ出張の滞在中は空港で旅行者向けの短期間のプリペイドSIMを買って使ってみました。空港の到着ロビー(関税を出てすぐのmeeting pointのあたり)にタイの通信会社のAIS, dtac, Trueなどのカウンターが並んでいて、観光客たちが群がっているのですぐに分かります。

20150428003

I bought and tried to use a travelers' SIM card during short stay in Thailand. When you just went out to a meeting point on an arrival floor just after Thai custom, you could easily find several counters operated by Thai telephone companies such as AIS, dtac or True and many travelers at there.

今回の滞在は滞在は3日間だったので、3日用を探してみましたが、一番短いのは7日用でインターネット無制限(1.5GB以降はスピード制限あり)・通話100バーツで299バーツ(日本円で1000円から1200円くらい)で1週間用は各社とも大体同じ価格のようでした。それでも日本の海外旅行客用のSIMに比べると随分と格安の感があります。

20150428002t


I tried to find one for three-days-stay but it seemed 7days-pack with free internet (but maxmum speed up to 1.5GB) and 100 THB call credit could be shortest one and same price for several companies. However it seems reasonable price comparing to travelers SIM in Japan.

国際通話の単価や繋がる場所の差などの細かい点や、日数が長くなった場合には各社価格が違ってくるようですが、今回は、とりあえず列が短そうなdtacのSIMを購入してみました。


20150504001t

In details such as price for international call, number of contact points or price for longer periods could be different for each company, I selected dtac since cue of it seemed shortest and price of the pack seemed same.

各社のカウンターには数名の店員がいるのですが、お客さんの列の整理もされておらず、店員とお客は慣れない英語でやりとりをしつつSIMを差し込んでもらうのですが、数台の携帯分のSIMを交渉している客などもいて、どの列に並ぶか見極めが結構重要です。

20150428001

Several staffs were in each company's counters but cues of customers were not well controlled, many customers negotiated with staffs by English with unfamiliar manners, and someone tried to negotiation for thee or more mobiles in one time. So it seemed very important which sue you selected.

また遠慮していると後から来た人に抜かされかねないので、ある程度人をかき分けながらカウンターに行き、あとはカウンターにかじりついて店員と交渉する覚悟が必要です。あらかじめSIMカードを抜いておいたiPhoneを渡すと、SIMをさして1-2分でちょこちょこと作業して返してくれます。

20150428002


If you hesitated, someone after you might to overpass you, therefore you need to go to counter without hesitation and negotiate staff with strong manner. When I handed my iPhone without SIM card, I could get one just after 1-2 minutes operation.

今回はバンコク市内と郊外のチョンブリ県に行きましたが、ほんとど4Gか3Gの表示が出ていて普通に通話とiPhoneを使うのには全くストレスなく使うことができました。なお、このSIMカード日本国内の通販でも同じものが2000円くらいで買えるようですので、空港での時間がなかったり混雑が嫌だったりする場合は前もって買って持って行くという方法もあるようです。

20150504003t


I stayed in Bangkok city and Chonburi province near Bangkok for three days. It always indicated 3G or 4G and felt no stress for using any applications in my iPhone and making phone call. And I find we can buy same SIM in Japan through internet about JPY 2,000 (it could be THB500), if you don't like crowded counter in the airport or no time in the airport.

日本ブログ村のバナーもよろしければ、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

有難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »