« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

2015年3月31日 (火)

目黒川の桜 昼と夜/ Cherry blossoms on a banks of Meguro river, night and day


20150329001


目黒川の桜並木が満開になりました。
せせらぎという訳にはいきませんが、それでも水面に映る桜並木は素敵です。

20150329002


Cherry blossoms along a Meguro river become full blossoms. The river is not clear water with natural shape even so cherry blossoms backdrop of brilliant water reflecting spring light is very beautiful.

夜になると薄いピンクの桜の花がライトアップされて水面に浮かび上がります。

2015328010

In night time, light up flowers with faint pink color can be seen on the water of flow.

最後はクラッシックな大衆居酒屋で体を温め直してほろ酔いで帰宅しました。

20150328011

And then I dropped in a classical Japanese Izakaya, (bar restaurant) and drunk a little bit.

日本ブログ村のバナーもよろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

有難うございました。

20150330001

地下鉄中目黒の駅からも綺麗です/ Sciene from Nakameguro station also wonderful.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年3月29日 (日)

二つの仏像展に出かけて来ました/ I visited two exhibitions of Buddhist statues.

東京上野の国立博物館で開催されている二つの仏像展に出かけてきました。一つは「インドの仏」でもう一つは「みちのくの仏像」です。

20150328001t


I visited two exhibitions of Buddhist statues in the national museum in Ueno park, Tokyo. One is “Indian Buddhist Arts” and other is “Buddhist statues in Michinoku, northeast area of Japan.


この二つの仏像展、別々に開催されているのですが、仏教の発祥の地インドと、仏教・仏像の伝来の一つの最終到達地に近い「みちのく」の仏像が同時に見られるこの時期を選んで訪ねてみました。

20150328002

These two exhibitions are organized independently but only these three weeks we can visit both of them, one is showing Buddhist arts of birthplace of Buddhism and another is arts of one of the almost last destination of the same. (Michinoku is meaning of end of route in Japanese)


インドの仏は、シンプルで人間味あふれるものや、西洋の影響も見られ、手足の長い仏像が多いのが印象的でした。一方、みちのくの仏像は、全体にどっしりと重厚な感じのものが多いと感じました。インドの仏像などが、石や金属で出来ているのに対し、みちのくの仏はほとんどが欅などの木でできており、やはり日本は木の国だと改めて気づかされました。

20150328102t

I felt that Buddhist statues in India looks relatively simple and real humanity in them as well as influenced by western culture. And I found them had long limbs. On the other hand, statues of Michinoku look heavily and profound. Many statues of Michinoku made of woods like Japanese zelkova contrary to Indian statues mainly made from stones or metals. I can feel Japanese is woods and timber country.

20150328101t

展示品の撮影は出来なくて、買い求めた絵葉書の写真では、実際の仏像の迫力を出すことはできません。もし興味があれば、実際に訪ねて見てください。

20150328103t

I was not able to take photos of exhibits directly and I uploaded photos from postcards. I would recommend to visit and see directly if you have some interests.

博物館の門からは、咲き始めた桜に多くの人が花見を楽しんでいるのが見えます。帰りに少しだけ一気に開いた花も楽しんできました。

20150328003


From the gate of the museum, I was able to many people enjoying to watch sakura, cherry blossoms just start blooming in a Ueno park. I also enjoy them on the way back to home.

20150328004


日本ブログ村のバナーもよろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

有難うございました。

おまけの記事 (additional article)

以前住んでいたタイの寺院には、煌びやかな黄金の仏像(ブロンズ製)が多く安置されていましたが、タイ国立博物館に展示されていたアユタヤ朝初期(ウートーン様式)の石像は今回見たインドの仏像と似ていて、タイとインドの近さを感じました。

Imgp2878


アユタヤのウィハーン・プラモンコンボピットのタイ最大の黄金仏像(ブロンズ製)
/The largest golden Buddha statue in Wihan Phra Mongkhon Bophit (Ayutthaya)

Img_5002


ウートーン様式の仏像(12-13世紀)/ Buddha statue U-thong style (12-13 century)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月27日 (金)

桜(ソメイヨシノ)が咲き始めました/ Cherry blossom, Somei-yoshino has started blooming

東京では、いくつかの早咲きの桜は咲いていましたが、いよいよ真打のソメイヨシノが咲き始めました。

20150327002

It is just a time for the most popular Sakura, cherry blossom variety Somei-yoshino start blooming in Tokyo.

木全体では、まだ三分から四分咲きくらいでしょうが、枝によっては満開に近いものも。

20150327001

As a whole, it could be 30-40 % of blooming, but some branches look nearly full blooming.

噴水をバックにしても寒さもなく爽やかな感じです。

20150327003


The blooming branch with backdrop of a shining fountain looks refreshing but not cold impression.

今日も1日暖かかったので、週末は見ごろになるでしょう。さてどこに花見にいこうか楽しみです。

20150327004

Today was very good and warm day, and I hope many flower has opened also, so this weekend should be best time for watching. I wonder where should I go for Hanami, picnic for flower watching.

タイには、一番暑い時期の3月~5月頃にピンクの花を咲かせ、日本人からタイ桜と言われているチョンプーパンティップという花がありました。桜を愛する日本人は桜の花が見られない異国では、せめて似た花を見て母国の春を思い出すのでしょう。

Dscn0279

In Thailand, where I lived until recently, there is a tree called “Thai Cherry” by Japanese in Bangkok. The tree is called pink trumpet (Chompoo pantip in Thai) and completely different species from cherry but it looks cherry from long distance and blooms in March to May. Since Japanese people loves cherry so much and remember Japanese spring by looking resemble flower.

Dscn0278

ただタイでも一番暑い時期で、その下で花見をする人はあまりいませんでしたが。

Dscn0241

However in March to May is the hottest season in Bangkok, therefore few people enjoy picnic under the Thai cherry.

日本ブログ村のバナーもよろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

有難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月26日 (木)

沈丁花の香り/ Aroma of Winter Daphne

早咲きの桜や花桃などが咲いてきて街が華やかになってきましたが、強い香りで春を告げてくれるのがこの沈丁花。木も小さく花の姿は控えめだが、どの花にも負けない強い香りで、街を歩いていても咲いているのが直ぐにわかる。

20150317010


We can now enjoy many brilliant and pretty flowers such as a Cherry blossom and a Peach flower in a town but also we can enjoy aroma of a Winter Daphne now. The shape of flower of Winter Daphne on shrub looks not so flamboyant but the fragrant can be most attractive. So we can easily
find this flower during walking in a town.

20150317007


「Daphne odora」という学名は、アポロンから求愛されながらもそれを拒み月桂樹に身を変える美しい女神Daphneと、芳しい香りを意味するodoraから成り立っています。

20150317009


A scientific name “Daphne odora” consists from name of beautiful lady who changed her body to a laurel tree for escaping from courtship by Apollo and odora means fragrant in Latin world.

フネが身を変えたという月桂樹はその芳香から香辛料として広く使われますが、沈丁花は月桂樹と違って有毒で、樹液にかぶれることもあるようなので、香りを楽しむだけのほうが良いようです。

20150317008


Laurel (laurier or bay leaf) is commonly used in cooking as a spice with its good smell, however winter Daphne is poisonous and some people can be dermatitis from contact with the sap. So it is better to enjoy only aroma of this plant.

前に住んでいたバンコクにはやはり香りの良いジャスミンが時々咲いていました。花に顔を近づけるとほのかな香りを楽しむことはできましたが、街を歩いていてジャスミンの香りに気がつくようなことはありませんでした。バンコクの街は、ある意味、色んな臭いが漂っていたので、花の匂いが楽しめなかったのかもしれませんね。

20140316001


I was able to find flowers of Jasmine blooming on the road side of Bangkok when I was in Bangkok. And I could enjoy good smell of Jasmine by approaching my face to the flowers, but I could scarcely to notice these flowers by their fragrant during my walking on the road.
I wonder there were many kind of strong smell on the road of Bangkok, so it was hard to distinguish smell of flowers among them.

20140316002


日本ブログ村のバナーもよろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

有難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月25日 (水)

外務省の早咲き桜/ Early blooming cherry varieties in front of Ministry of Foreign affairs

京でもソメイヨシノの開花が確認されたそうですが、見頃になるにはまだ一週間ほどがかかりそうです。と思っていたら、霞が関の外務省には、満開になっている少し早咲きの桜がありました。

20150324003


I heard “somei-yoshino” a popular variety of sakura “cherry blossom” start blooming in Tokyo yesterday, but it could be around one week we need wait until it become full blooming. However I find two varieties are now peak of blossoms in front of the headquarters of Ministry of Foreign affairs in Kasumigaseki, heart of Tokyo.

20150324004

少しピンクががった「陽光」という桜が、国会議事堂をバックに、満開を少し過ぎていました。この品種の誕生には色々なドラマがあったらしく、今、映画も作成されているそうです。

20150324005


Pinkish flower named is blooming just a little bit past best time with backdrop of national Parliament building. I heard this variety has long and attractive history for breeding and this story will be shown “Youkou”in a movie in near future.

20150324002


もう一つは、ソメイヨシノによく似た伊東桜という品種。外務大臣だった伊東正義が名前に縁のあるこの桜を伊豆の伊東から取り寄せて植えたのだとか。ソメイヨシノより1週間くらい咲き始め、今が丁度見頃です。隣のソメイヨシノが見頃になるまでしばらく目を楽しませてくれそうです。

20150324001


The other variety is called “Ito” variety which was introduced from Ito city in Izu peninsula by a used-be Foreign Minister, H.E. Masayoshi Ito. It begin blooming about one-week earlier than popular “Somei-yoshino”, we can enjoy their beauty until next somei-yoshino become peak.

日本ブログ村のバナーもよろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

有難うございました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年3月23日 (月)

モクレンの花/ Flower of Magnolia

早咲きの桜に引き続き、モクレンの花が満開になってきました。先週末に白い花が綺麗に咲き始めたと思っていたら、もう散り始めたものも。白い花に引き続き赤紫の花もつぼみが膨らんできました。大きな花が木全体を包み込んで、遠目にも本当に目立って綺麗です。

20130317006_2

Flower of magnolia has become full blossom after early blooming varieties of cherry. I found some buds of white flower had grown to open last weekend and I see some flowers start to fall down today. After white flowers, now red-violet flowers start blooming, they are very attractive since beautiful large flowers covering whole trees.

20150320001


白いモクレンはハクモクレンといって、紫のものが正式にはモクレンと呼ばれ、2つのモクレンは少し種類が違いのだとか。また、紫のものを区別のためにシモクレンと言うこともあるのだとか。

20150323001

White flower magnolia (Magnolia denudata) is also called as Yulan magnolia and should be distinguished by calling as “Hakumokuren” from violet one (Magnolia liliiflora) and “Mokuren” in Japanese. Also violet one sometimes called as “Shimokuren”.

20150323002


タイにもプルメリアのように一輪一輪が大きく目立つ花もありましたが、どちらかというと小さな花が集まって大きく見える花が多くて、こんな一輪がこんなに大きな花はなかったかと思います。

Imgp0031_2


In Thailand I used to live until recently, I found many beautiful flowers but most flowers looks beautiful by consisting of small flowers, it could be a few flowers which has large independent flowers like Plumeria.

木の上に咲く花としては、日本でも最大級の花なのかと思い調べてみると、同じモクレンの仲間でタイサンボク(泰山木)という花があって、こちらは初夏の花のようです。その季節になれば、どこかで見てみたいと思います。

I wondered magnolia could be one of the largest flower on the tree inn Japan but I found a southern magnolia (or bull bay), (Magnolia grandiflora) , which is also same Magnolia genus, is one of the largest flower in Japan, and it flowers in early summer. I wish to see a flower of southern magnolia somewhere in that season.

桜も花の命が短いですが、このモクレンも短命の花、春を待ちながら、少し眺める余裕が欲しいですね。

20150323003


The season of magnolia seems be very short, could be shorter than cherry, therefore I would admire the beauty of these flowers but with a little bit relaxed mind by waiting warm spring time.

日本ブログ村のバナーもよろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

有難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月21日 (土)

日本とタイの優先席を考えてみました/ Comparison of courtesy seats in a train in Thai and Japan

日本では1970年の前半ころから列車に優先座席(当時はシルバーシートと呼ばれていましたが)が導入され、今ではほとんどの路線であたりまえのようになっています。

20150318003

Courtesy seats in a train was introduced in early 70's in Japan, which used be called as “silver seats” at the beginning time and now common in Japanese train system.

一方、バンコクの通勤列車には、特別な座席指定はなく、老人や妊婦さんに席を譲りましょうというサインだけが。言ってみれば全車優先座席のようなもの。そのなかで、日本と違っているは、子供(だいたい身長130-140cmくらいの小学生くらいまでしょうか)にも積極的に席を譲ることになっていることです。

20150306015


In a commune train in Bangkok, there is no specified area as courtesy seats but a sign on the wall recommend passengers to give seats to elderly, pregrant or handicapped people, which means no specified but all seats should be courtesy seats for them. And remarkable difference to Japanese classification is that small child; maybe less than 130-140 cm heights. is included as respected group for courtesy.

私たち家族もバンコクに暮らし始めた3年ほど前は、子供も10歳くらいで、よく席をもらいました。最初に席を譲られた時は、言葉もよく解らなかったのですが、笑顔で席を譲ってもらい、びっくりした覚えがあります。若い人は列車が混んでくると、年をとった人や子供に進んで席を譲る人が多く、人前で人を押しのけたり争ったりするのを嫌うタイ人のよい面が現れているようです。

20150306014

電車の中で我が物顔の子供もいますが/ Sometimes, I saw chirdren occpaying setas in a train.


It was impressive incident for our family when my son was offered a seat first ttime when we started our new life in Bangkok about three yearsp ago and my son was around 10years. Although we were not able to understand Thai language well, we could understand their kindness with their lovely smiles. Younger people looks ready to give their seats to elderly people or children, it could be reflecting their good nature that they do not like to show their fights or offensive attitude in front of other people.

もう一つ、特徴的なのがお坊さん専用の席があること。でもあまりお坊さんがこの席に座っているのは見たことがありません。お坊さんに対する尊敬の念が深いタイでは、こんな特別な席を設けなくても皆が席を譲るのと、そもそも少し料金の高い高架鉄道には質素なお坊さんはあまり乗っていないからかもしれません。

20150306016

There is another remarkable mark showing “courtesy seat” for monk. However I have seldom seen actually monk seated on allocated this seat. May-be, religious Thai people always give their seat to respected monk, so no need special seats for them or few monk take BTS which fare is relatively higher than bus.

日本でも、最近は優先席を無くして、全席優先席にという動きもあるようです。優先席を設けてもあまり効果がないからなのか、席を譲るというマナーは定着したということなのか、なんとなく前者のような気もします。また、スマホのゲーム等が普及したからか、優先席付近での電源オフもあまり意味がなくなっているような気もします。

20150318004

I heard some train companies have abolish their allocated “courtesy seats” and all seats should be courtesy for handicapped people by it. I am not sure reason might be designed courtesy area has no expected effect or courtesy moral could become popular, but I am afraid main reason might be first one? Another my worry is that switch-off rule near courtesy seats looks ignored by many passengers partly because many people enjoying video game in their smart phones even on courtesy seats.

タイでは列車内の携帯は禁止ではないので、時々車内で大声で喋っている人もいましたが、慣れてしまえばそれもあまり気になりませんでしたが。

There are no such switch-off rules on mobile phone in Thai, I don't care to see people who are using mobile even talking to other people, in sometime loudly.

日本ブログ村のバナーもよろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

有難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月17日 (火)

梅・桃・桜/ Japanese apricot, Peach and Cherry

春を代表する日本の代表的な花、梅・桃・桜。

20150318001_4


他の花の蕾がまだ堅い、寒風の中でも可憐な花を咲かせる梅。黒っぽくゴツゴツした枝に、赤、白、ピンクの小さな花を咲かせる。暖かくなり周りの花が咲き競うようになると、静かにその花の時期を終わらせる。そろそろ梅の季節も終わりに近づいたようです。

20150311001

Japanese apricot glows pretty flowers while other tree keeps hard flower buds in cold wind. The modest red, pink or white blossoms are on blackish rugged branches. When spring is coming with warmer temperature, and other flowers start blooming, apricots’ blooming season could be faded out silently.

20150317001


最近の暖かさで、急に蕾が膨らみ一気に咲き始めた花桃。やや大ぶりの花弁のピンクの花が艶やか。山梨などの桃の果樹園を除けば、梅、桜に比べると、日本ではあまり目立たないのかも。

20150317004

It becomes warmer, buds of peach become softer and larger and then they start blooming. Relatively large pink petals look fascinating. Peach tree is not so popular than cherry or Japanese apricot except peach orchards in fruit production area like Yamanashi prefecture.

やはり春を代表するのが桜。東京では極早咲きの河津桜に続き、早咲きの寒緋桜が今見頃に。ソメイヨシノはあと1週間くらいで開花し、4月の始めころが満開とか。
いよいよ桜の季節、本番といったところでしょうか?

20150317002


Cherry must be most popular and attractive blossom in spring flower season. After Kazadu var. which is the earliest blooming variety, Hikan Var. will be peak period soon. And then Somei-Yoshino var.; most popular variety in Japan will starts in a week and be best time in early April. It
means real spring will come in soon.

20150317003


20150317005_2

河津桜はもう葉桜になっています。/ Leaf od Kawazu var. is now showing with flowers.


日本ブログ村のバナーもよろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

有難うございました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年3月14日 (土)

紫の目立つバンコク/ Attractive violet color in Bangkok

久しぶりにバンコクを訪ねたら、街のあちこちで紫色が目につきました。寺院には紫の幕が張られ、屋台では紫のポロシャツやTシャツが売られています。

20150306008


I recently visited Bangkok first time after a couple of month since I left there, and I noticed violet color can be seen in many places. Violet decoration banner can be seen in front of temples and many vendors are selling violet color T shirts or Polo-Shirts on the street.

20150306010

移動中の車内から撮った写真でピンボケですみません。/ Sorry for not good pictures since I took from car moving.

4月2日に60歳の誕生日を迎えるシリントン王女のお祝いために、徐々に紫が目立つようになってきているそうです。タイの人々は自分の誕生日の色を大事にする習慣があり、紫はシリントン王女の誕生日の土曜日の色を表わしています。

I was informed that 2nd of April of this year will be the 60th birthday of Her Royal Highness Maha Chakri Sirindhorn who is loved by Thai people very much and now violet become dominant color in Thailand. Thai people respect their birthday's color and violet is symbol color of Saturday when Her Royal Highness was born.

20150306009


中国の影響も受けるタイは12年ごとの誕生日を盛大に祝う習慣があるそうで、日本の還暦に当たる60歳の誕生日はやはり盛大なお祝いが行われるようです。特に国民からの人気のあるシリントン王女の誕生日には多くの国民が紫のシャツを着てお祝いをするのでしょう。

Thai people celebrate their birthday every twelve years specially which could be influenced by Chinese calendar. And 60th birthday is very important similar to Japanese “Kan-reki”; Chinese calendar cycle.

公園では、オオバナサルスベリジャカランタが紫色の花を咲かせ、お祝いムードに花を添えていました。

20150306012


In a park, violet flower such as a Giant crape myrtle or a Jacaranda are blooming like waiting for celebrating time on her highness's 60th birthday, too.

20150306011


タイの知人から貰ったプレゼントも紫色のTシャツに60歳と今年の干支(でも羊じゃなくてヤギですが)が描かれてました。

20150313001

A friend of mine presented me a violet T-shirt with number of 60 and animal of this year, but it is not a sheep (like Japan) but a goat.

日本ブログ村のバナーもよろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

有難うございました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年3月 8日 (日)

バンコクの朝の風景/ Morning scene of Bangkok

久しぶりのバンコク、短い滞在の中で少しでもバンコクの空気を感じたくて、朝の散歩に出かけてみました(前日の酔いを醒ます意味も兼ねて・・・)。赤道に近いバンコクは、1年を通じて夜明けの時間はあまり変わらず、6時を過ぎたころから明るくなってきます。屋台は暗いうちから、通勤途中の人たちを相手に、もう営業を始めています。

20150306001

I stayed in Bangkok for just a couple days in first time after I left there about three month ago, and I went out for walking since I would breathe fresh morning air in Bangkok for feeling real life in there and recovering from drunken night before. Time of dawn in Bangkok is not changed through the year as it is located near the equator, it is getting light after around 6 o'clock. Street hawkers start their business for commuters before dawn.

お坊さんも、夜明けとともに托鉢に出かけます。

20150306002

Monks start to walk around for collecting religious donation.

朝から故障したバスを修理している運転手さんもいます。運転手さんには、辛い一日の始まりでしょうか?

20150306003

A bus driver try to fix his bus on a street before dawn, it could be beginning of hard day for him.

人々の信仰を集めるエラワン廟には、朝から祈りを捧げる人が絶えません。改装中でブラウマー神の姿は見られませんでしたが。

20150306006


For a Erawan Shrine; the most revered spots in Bangkok, many people come to pray for their happiness just after dawn, unfortunately I could not see a famous statue of Hindu god Brahma.

20150306005


何気ない一日に始まりですが、久しぶりの旅行者には、やはり新鮮です。
日が上がりはじめると、一気に明るくなります、そして気温がどんどん上がり始めます。汗だくになる前にホテルに戻ることにしました。

20150306007

It is just common scene of everyday, but it is still attractive for travelers. After the dawn, it become brighter soon and temperature also going up, I decided to go back my hotel for preparing business before soaked with my sweat.

日本ブログ村のバナーもよろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

有難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 6日 (金)

戸山公園の箱根山/ Mt. Hakone in Toyama park in Tokyo

先日、愛宕山のことを都内23区内の天然の山としての最高峰と紹介しましたが、実は23区内の最高峰は新宿区の戸山公園の中にある人工の山、箱根山なのだそうです。


20150228001

As I wrote Mt.Atago is the highest natural mountain in the Tokyo city; 23 wards in metropolitan, however, Mt. Hakone in Shinjyuku ward is the highest mountain but it is artificially built in Edo era.


尾張徳川家の下屋敷の庭園を整備した際に、池を掘った土を積み上げて出来た山なのだそうですが、その後、陸軍戸山学校の敷地となり、大戦後には戸山ハイツという団地内の公園として市民の憩いの場所になっています。


20150228002


It was built up with soil which was digging from artificial pond when these area was constructed as Japanese style garden in a mansion of Owari Togugawa family in Edo era. And then these area was used as a army academy named Toyama school until the World War II, and then changed to residence and park area called Toyama-hights.

20150228003

標高は44.6Mです。 44.6 m from sea level.

戸山ハイツの団地の向こうには新宿の高層ビル群も見られます。

20150228004

You can see some super sky scrapers as backdrop of build ings of apartment houses of Toyama-hights.

陸軍の用地だった際に、将校集会所だった土台の上に、進駐軍の指示で教会が立てられ、今は幼稚園にもなっているようです。

20150228005


One building with unique shape is now a church and kindergarten but renovated from used-be a club house of high ranking military officer in military academy.

日本ブログ村のバナーもよろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

有難うございました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年3月 1日 (日)

愛宕山/ Mt.Atago; highest mountain in down town Tokyo

東京都内・港区のオフィス街、虎ノ門の程近く、今はビルの合い間にあって、直ぐ近くまで行かないと気づかない愛宕山。

20150224002


Mt. Atago, locating in heart of business area of downtown Tokyo and hardly to find it until coming just near since it is now hidden in surrounding buildings.

標高25.7mで、天然の山としては東京23区内最高峰。頂上には愛宕神社があり、池の周りの静かな雰囲気は都心とは思えないほどですが、木々の間から見える高層ビルが、ある意味面白い風景を作り出しています。

20150224006


The mountain is registered as 25.7m sea level height; the highest natural mountain in City of Tokyo (23 wards) , and enshrined Atago shrine on the top of the mountain. A quiet scene around a small pond on the top of the mountain makes interest contrast backdrop of high cutting-edge buildings which can be seen through trees.


その昔、讃岐丸亀藩の曲垣平九郎が馬で駆け上がったことから、名づけられた出世の石段は、上から見下ろすと、その急な石段が良くわかります。この石段を馬で駆け上がったのは平九郎を含めて3人しか記録されていないとのことです。

20150224001

20150224003


Acute steps “success steps” which was named since a samurai riding horse who were ordered to step up for getting a Japanese plum branch was able to success his mission. After his success, only three horse riders were registered ever s successors of their trials.

20150224004


その平九郎が手折ったという将軍梅が丁度咲いていて、鶯(?)もやってきて、花の蜜を吸っていました。

20150224005t

I was lucky to find a Japanese apricot “Shogun ume; General's apricot” was blooming and a Japanese bush warbler to come to suck nectar of the flowers.

20150224007


この愛宕山の下を抜けるトンネルは、東京23区の山岳トンネルとしては唯一のようです。直ぐ隣には、虎ノ門ヒルズの下を通り抜けていく最新の地下トンネル・築地虎ノ門トンネルがあって、この対比もまた面白いです。

20150224008

A tunnel through the mountain is the only one in the city of Tokyo under the natural mountain. It is interesting to see a artificial tunnel under a tall building “Toranomon hills” near-by with comparing two tunnels.

日本ブログ村のバナーもよろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村

有難うございました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »