
バンコクでピンクのカオマンガイとして有名なお店ガイトーンが渋谷にもお店を出したというので、ちょっと食べ比べてみました。カオマンガイは鶏のゆで汁で煮たご飯に茹でた鶏を乗せたシンプルな料理で、もともと中国の海南料理でシンガポールではハイナンライスとしてもポプラーな料理です。

I tried to compare tastes of Khao Man Gai (Thai variation of Hainanese chicken rice, Boiled rice with chicken stock broth topped with boiled chicken), since most popular Khao Man Gai restaurant “Kaiton” known as pink shirt Khao Man Gai recently opened their branch in Shibuya, Tokyo.
渋谷新南口から明治通りを少し南に行ったところにある、ガイトーン渋谷支店(?)。20人も入ればいっぱいになるこじんまりした店は、私が出かけた夕方には満席で歩道で少しだけ順番を待ち、店内に入ると基本的には、カオマンガイだけのメニューです。

女性店長(?)はバンコクの本店でも働いていたそうです/ Female chief of the restaurant in Shibuya used to work in Pratnam too.

When I visited a Shibuya branch located on Meiji road 5 mintues walk from new south exit of Shibuya stataion, I found some people were waiting on a cue at sidewalk in front of shop, since it is not so big maybe maxium 20 seats in the restaurant. I found a menu on a table after a few minutes wait.
出てきたカオマンガイのライスは、しっかりと鶏とガーリックの味が利いて(本店のより少しガーリックが利いている気もしましたが)、本店の味をしっかり出している感じです。スープは本店のものより少し生姜の味が強いように感じられました。

I could taste rich flavor of rice but I felt a little bit stronger garlic flavor than same in Bangkok, but quite same tastes. For chicken soup, I felt a little bit stronger ginger tastes in it.
バンコクに帰って、渋谷のカオマンガイの味を覚えているうちにと、先日、バンコク・プラトナムに行ってきました。平日の午後1時過ぎでも、歩道には長蛇の列。ただお客さんの回転が早いので、10分くらい待ったら席に案内してもらえました。本店はカオマンガイだけではなく、野菜炒めや魚の塩焼きなどもメニューにあるようですが、ランチタイムということもあり、圧倒的にカオマンガイだけを頼んでいる人が多いようです。



I revisited a Kaiton in Pratunam, Bangkok before forgetting taste in Shibuya after I back to Bangkok. I found long cue on side walk just after 13:00 week day, but I just waited around ten minutes since many guests not staying long. This main branch of the restaurant has several kind of dishes in their menu such as stirred vegetables or grilled fih adding to main menu of Kao Man Gai. But I found almost all guests ordered only Kao Man Gai, since it could be lunch time.
鶏のだしが利いたライスの味は上に書きましたように渋谷のものよりややガーリックが薄い(それでも私の事務所の近くにあってよく行くカオマンガイ屋さんのものよりかなりガーリック味が濃厚です)、鶏自身のコクはやはりバンコクのほうが上回る感じでした。スープは渋谷のものより濃厚ですが、少しうまみ調味料の味が混じっているように私には感じられました。

As I wrote above tastes of garlic could be a little bit weak, but still tasteful comparing another restaurant which is located near my office and where I usually to eat and I found tastes of chicken itself is much rich tastes than in Japan. Ginger tastes in soup could be stringer in it in Shibuya and I felt rich aroma in Bangkok but also something like a Monosodium Glutamate.
ちなみに渋谷のお店ではシンハービールも頼めますが、バンコクのお店ではアルコール類の販売はないようです(少なくとも英語ではそう書いてありました)。やはりお客さんの回転を考えると、酒類は売らないのでしょうか。

You can order Shinha beer (Beer Shin) in Shibuya but not in Pratunam, I found a banner which shows “no alcoholic beverage” on a wall at least in English, maybe considering staying time at the table.
バンコクの普通のカオマンガイ屋さんでは、この蒸し鶏に衣をつけて揚げたチキンカツライス(カオマイガイトッド)もメニューにあるのですが、ここのガイトーンは渋谷店も本店もカオマイガイトッドはメニューにはないそうです、何かこだわりがあるのでしょう。

Many other Khao Man Gai restaurant in Bangkok also has a menu “Kao Man Gai tod; Chicken rice topped with deep fried chicken cutlet” but not in Kaiton, I don't know reason but they might have some reason.
値段は渋谷が800円でバンコクが40バーツ(約120円)。6-7倍の値段の差はやむを得ないのかどうか難しいところです。ちなみに普通盛りでもご飯と鶏の量は渋谷店のほうが少し(2割くらい?)多いような感じがしました。ちなみにコーラは渋谷180円 バンコクは10バーツ(30円)でした。

The price for one dish in Bangkok is THB 40 (equivalent nearly JPY 120) but in Shibuya is JPY 800, I cannot simply say it is too expensive considering many factors in price. I think amount of rice and chicken in Shibuya could be larger than Bangkok maybe 20% plus?
にほんブログ村のアクセスランキングへのポチッともしていただければ嬉しいです。

にほんブログ村
I would appreciate if you can vote for "Nihon blog village ranking” by clicking under banner, my ranking would be upgraded by you rvote. However sorry for connected this page is only Japanese.
今日も有難うございました。
P.S.
事務所の近所のカオマンガイ屋さんのメニューです。カオマンガイしかないですが、カオマンガイトッドはあります。
The menu of Kao Man Gai restaurant near my office, which has basically only Kao Man Gai with Kao Man Gai Tod.

カオマンガイトッド/ Kao Man Gai Tod

お店の風景。すいてますが普通に美味しいです。

最近のコメント