« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月

2014年11月30日 (日)

ナナカマドとオンコと銀杏と/ Rowan, Yew and Ginko

20141129010

バンコクから日本に戻って、所用があって直ぐに北海道へ。時間が出来たので、少しだけ札幌市内を散策してみました。やはり紅葉は終わって、ポプラもイチョウもすっかり葉を落とし、冬を待つばかりの風景。

20141129003

20141129007

Just after I returned Japan, I had a small task in Hokkaido. After o. my small task, I had a couple of hours for walk around in the city of Sapporo. The scene of trees is just waiting coming severe winter after their leaves have been fallen down, such as Poplar or Ginko tree.

枯れ木の中で、赤い色で迎えてくれたのがナナカマドの実。常緑の国から帰ってきた目には、少し厳しい中に優しい色があってほっとします。

20141129005


Among fallen trees, I found brown red fruits of Rowanabd they were very attractive for me since I just came back from evergreen country. The scene impressed very severe season but still some warmness for me.


20141129002

冬でも緑のオンコ(イチイ)の木も、ところどころに赤い実が。ナナカマドと違って美味しい実だったと思いますが、今日はそのまま見るだけに。

20141129001


I found also some red fruits of Yew among their ever green leaves. They could be very tasty although Rpwan fruits could bot be eaten. But this time I left their fruits on their branch.

20141129004


既に、葉を落としたイチョウもよく見ると、木にはまだ銀杏が。
紅葉はほとんど見れなかったけど、色々とりどりの木の実が見られて、日本の季節の移り変わりを実感できました。

20141129006

I also found many fruits on branch Ginko tree after their leaves fallen down. Although I could not enjoy colored leaves but found colored fruits and enjoy changing season in Japan after I come back from seasonless country

20141129008

にほんブログ村のアクセスランキングへのポチッともしていただければ嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村
今日も有難うございました。にほんブログ村のアクセスランキングへのポチッともしていただければ嬉しいです。
I would appreciate if you can vote for "Nihon blog village ranking” by clicking under banner, my ranking would be upgraded by you rvote. However sorry for connected this page is only Japanese.

今日も有難うございました。

20141129011


.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年11月28日 (金)

さようならバンコク 家族を残して日本へ/ Good by Bangkok, I am coming back to Japan but my family still in Bangkok.

3年弱のバンコク勤務が終わり、12月からの新しい仕事のため東京へ。
2012年7月にバンコク市内で彩雲を見たのをきっかけに始めたこのブログもこの記事が346件目。バンコク以外の記事も結構ありますが、バンコク生活で見て感じたことを中心に書いてきましたので、これだけ記事を書くことができたと思います。このブログを始めたことでバンコク生活が一層楽しく過ごせたのではと思います。

20141126001

My assignment in Bangkok almost three years has been completed and I am coming back for Tokyo for my new entitle from December 2014.
I started this blog in July 2012 when I saw cloud iridescence in Bangkok, and then this is 346th issues in my blog. I have been writing article mainly on usual my life in Bangkok with my feeling as foreigner, it could be reason I was able to continue my blog. And then Blog is a part of my life in Bangkok and it has added flavor to my Bangkok life.

20141126002


私は先に帰国しましたが、家族は子供の学校の関係で今年の末まで滞在する予定で、私もクリスマスにはバンコクに行き家族一緒に過ごして、新年に家族そろって日本に戻る予定です。
そう意味では本当の日本での新生活は新年からということになります。

I just returned to Bangkok, but my family are still in Bangkok considering semester of my son's school. So I will visit Bangkok again before Christmas and we will back at new-year time after we spend Christmas time in Bangkok. So it cold be real new life in Tokyo will be started from New year of 2015.


これからどんな記事が書けるのかわかりませんが、バンコク生活での経験も踏まえて、しばらくはのんびりと気づいたことを記事を書いていければと思っています。これからもよろしくお願いします。

I have just no idea I will be able to write what kind of article, but I will try to do any feeling after my experience in Bangkok without rush. I appreciate if you can visit my blog in sometime.

20141127001

20141127002


夜明けに羽田に着くと、真っ白な富士山が迎えてくれました。気持ちも体も引き締まった気がしました。
Just I arrived at dawn of Haneda airport, I felt white Mt. Fuji wellcomed my return, and I felt my soul and body was strengthened.

にほんブログ村のアクセスランキングへのポチッともしていただければ嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村
今日も有難うございました。にほんブログ村のアクセスランキングへのポチッともしていただければ嬉しいです。
I would appreciate if you can vote for "Nihon blog village ranking” by clicking under banner, my ranking would be upgraded by you rvote. However sorry for connected this page is only Japanese.

今日も有難うございました。

| | コメント (24) | トラックバック (0)

2014年11月27日 (木)

モクタラ (木曜定期市) Mokutara; Thursday market

木曜日のモクとタイ語の市場を意味するタラートを引っ付けて出来た言葉「モクタラ」。駐在日本人の多いスクンビットソイ23(アソークの近く)の北の突き当たりのシーナカリン・ウィロート大学構内で毎木曜日の午前中に開かれる定期市。大学キャンパスの中なので清潔で常設市場独特の臭いも少ないので、地域の駐在妻(いわゆるバンコクマダム)の方々に人気。

20141120012_2


MOKU means Japanese Thursday and TARA means market of Thai (Tarat) and MOKUTARA is common names of Japanese madam who lives Sukhumvit srea where many foreingners including Japanese lives in Bangkok. The market located at the end of soi (alley) of Sukumvit soi 23 in a campus of Srinakharinwirot University. Since it is not permanent market, it is usually as campus of the university, so it is clean and no so string smell of foods.

市場の中は、衣類や雑貨、生鮮野菜や果物、それからテイクアウトの惣菜の3つのコーナーに分かれています。

20141120010

20141120014


20141120013


人気の揚げワンタン(後ろ側)と揚げ串/ Very popular deep fried "wangtan" and other brochettes.


The market roughly divided in three areas; clothing and other living materials, fresh vegetable and fruits, and street food venders for take-away.


木曜の午前中という時間帯と外国人が多く居住する地区なので、お客さんは日本人をはじめ外国人のマダムとシーナカリン大学の学生さん(特に女子大生)が中心です。私も3年近くバンコクに暮していながら一度も行ったことがなかったので、帰国を前に、モクタラ常連の妻に案内してもらいました。

20141120016_2

ドーナツも人気です

20141120015

女子大生に人気のすし、でもあまり買う気には・・ Popular sushi for female collage student, but not for me.


Since the market is opened Thursday morning and the area is many foreigners living area, so many customers are madam of foreigners including Japanese madame and college students particularly female students. I have never

この地域のタクシーやシーロー(軽トラの簡易タクシー)の運転手にはモクタラでも通じるくらい有名ですが、それで通じなければ、タラートウィロート(大学の後の名前)を言えば通じやすいようです。タイの祝祭日の木曜日以外は毎週開催されています(以前、祭日の木曜に行ったら開催されていませんでした)。

This market popular and sometimes taxi driver or shiroo (casual van taxi) driver can understand “Mokutara”, or you can say Tarat wirot (later name of University). Every Thursday except national holiday in Thai is opened.

にほんブログ村のアクセスランキングへのポチッともしていただければ嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村

I would appreciate if you can vote for "Nihon blog village ranking” by clicking under banner, my ranking would be upgraded by you rvote. However sorry for connected this page is only Japanese.

今日も有難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月23日 (日)

ピンクのカオマンガイ食べ比べ 渋谷vsバンコク Comparison of tastes Khao Man Gai of pink shirt Bangkok vs Shibuya, Tokyo

20141120003

バンコクでピンクのカオマンガイとして有名なお店ガイトーンが渋谷にもお店を出したというので、ちょっと食べ比べてみました。カオマンガイは鶏のゆで汁で煮たご飯に茹でた鶏を乗せたシンプルな料理で、もともと中国の海南料理でシンガポールではハイナンライスとしてもポプラーな料理です。

20141104001


I tried to compare tastes of Khao Man Gai (Thai variation of Hainanese chicken rice, Boiled rice with chicken stock broth topped with boiled chicken), since most popular Khao Man Gai restaurant “Kaiton” known as pink shirt Khao Man Gai recently opened their branch in Shibuya, Tokyo.

渋谷新南口から明治通りを少し南に行ったところにある、ガイトーン渋谷支店(?)。20人も入ればいっぱいになるこじんまりした店は、私が出かけた夕方には満席で歩道で少しだけ順番を待ち、店内に入ると基本的には、カオマンガイだけのメニューです。

20141104004_2

女性店長(?)はバンコクの本店でも働いていたそうです/ Female chief of the restaurant in Shibuya used to work in Pratnam too.

20141104002


When I visited a Shibuya branch located on Meiji road 5 mintues walk from new south exit of Shibuya stataion, I found some people were waiting on a cue at sidewalk in front of shop, since it is not so big maybe maxium 20 seats in the restaurant. I found a menu on a table after a few minutes wait.

出てきたカオマンガイのライスは、しっかりと鶏とガーリックの味が利いて(本店のより少しガーリックが利いている気もしましたが)、本店の味をしっかり出している感じです。スープは本店のものより少し生姜の味が強いように感じられました。

20141104003


I could taste rich flavor of rice but I felt a little bit stronger garlic flavor than same in Bangkok, but quite same tastes. For chicken soup, I felt a little bit stronger ginger tastes in it.

バンコクに帰って、渋谷のカオマンガイの味を覚えているうちにと、先日、バンコク・プラトナムに行ってきました。平日の午後1時過ぎでも、歩道には長蛇の列。ただお客さんの回転が早いので、10分くらい待ったら席に案内してもらえました。本店はカオマンガイだけではなく、野菜炒めや魚の塩焼きなどもメニューにあるようですが、ランチタイムということもあり、圧倒的にカオマンガイだけを頼んでいる人が多いようです。

20141120001

20141120004_2

20141120002

I revisited a Kaiton in Pratunam, Bangkok before forgetting taste in Shibuya after I back to Bangkok. I found long cue on side walk just after 13:00 week day, but I just waited around ten minutes since many guests not staying long. This main branch of the restaurant has several kind of dishes in their menu such as stirred vegetables or grilled fih adding to main menu of Kao Man Gai. But I found almost all guests ordered only Kao Man Gai, since it could be lunch time.

鶏のだしが利いたライスの味は上に書きましたように渋谷のものよりややガーリックが薄い(それでも私の事務所の近くにあってよく行くカオマンガイ屋さんのものよりかなりガーリック味が濃厚です)、鶏自身のコクはやはりバンコクのほうが上回る感じでした。スープは渋谷のものより濃厚ですが、少しうまみ調味料の味が混じっているように私には感じられました。

20141120008_3

As I wrote above tastes of garlic could be a little bit weak, but still tasteful comparing another restaurant which is located near my office and where I usually to eat and I found tastes of chicken itself is much rich tastes than in Japan. Ginger tastes in soup could be stringer in it in Shibuya and I felt rich aroma in Bangkok but also something like a Monosodium Glutamate.

ちなみに渋谷のお店ではシンハービールも頼めますが、バンコクのお店ではアルコール類の販売はないようです(少なくとも英語ではそう書いてありました)。やはりお客さんの回転を考えると、酒類は売らないのでしょうか。

20141120007

You can order Shinha beer (Beer Shin) in Shibuya but not in Pratunam, I found a banner which shows “no alcoholic beverage” on a wall at least in English, maybe considering staying time at the table.

バンコクの普通のカオマンガイ屋さんでは、この蒸し鶏に衣をつけて揚げたチキンカツライス(カオマイガイトッド)もメニューにあるのですが、ここのガイトーンは渋谷店も本店もカオマイガイトッドはメニューにはないそうです、何かこだわりがあるのでしょう。

20141120005

Many other Khao Man Gai restaurant in Bangkok also has a menu “Kao Man Gai tod; Chicken rice topped with deep fried chicken cutlet” but not in Kaiton, I don't know reason but they might have some reason.

値段は渋谷が800円でバンコクが40バーツ(約120円)。6-7倍の値段の差はやむを得ないのかどうか難しいところです。ちなみに普通盛りでもご飯と鶏の量は渋谷店のほうが少し(2割くらい?)多いような感じがしました。ちなみにコーラは渋谷180円 バンコクは10バーツ(30円)でした。

20141120006


The price for one dish in Bangkok is THB 40 (equivalent nearly JPY 120) but in Shibuya is JPY 800, I cannot simply say it is too expensive considering many factors in price. I think amount of rice and chicken in Shibuya could be larger than Bangkok maybe 20% plus?

にほんブログ村のアクセスランキングへのポチッともしていただければ嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村

I would appreciate if you can vote for "Nihon blog village ranking” by clicking under banner, my ranking would be upgraded by you rvote. However sorry for connected this page is only Japanese.

今日も有難うございました。

P.S.
事務所の近所のカオマンガイ屋さんのメニューです。カオマンガイしかないですが、カオマンガイトッドはあります。
The menu of Kao Man Gai restaurant near my office, which has basically only Kao Man Gai with Kao Man Gai Tod.

20141113001

カオマンガイトッド/ Kao Man Gai Tod

20141113002

お店の風景。すいてますが普通に美味しいです。

20141113003


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年11月20日 (木)

タイ国立博物館、駆け足めぐり/ Short visit to a National Museum in Bangkok

20141119001

バンコクの最大の観光スポットエメラルド寺院・王宮から徒歩でも10分程度のところにある国立博物館。観光名所ではあるのですが、王宮に比べると訪れる人も少なく、落ち着いて展示物を見ることができました。今回は昼休みを利用しての1時間あまりの訪問でしたが、せめて2時間くらいかけてみたかったなあと思いました。歴史や仏像等に興味のある方なら。半日でも時間が足りないかもしれません。

20141119010

Thai national museum is located just ten-minutes walk from Royal palace/ Emerald temple which is most popular tourists spot. The museum is also popular place but not so crowded and you can see exhibited materials quietly and calmly. I visited and stayed just over one-hour this time but I realized it could be better I should stay there at least two hours or more. I think a visitor who is interested in history or Buddhist statues need to stay half-day or more.


入り口近くの展示館で、タイや現王朝の歴史を概観することができます。また現シリントン王女の文化保存活動等を展示したところもあります。

20141119017

20141119018

At a exhibition hall near the main entrance, you can learn Thai and Thai dynasty as well as cultural reservation activities operated by Princes Maha Chakri Sirindhorn.


20141119019

いくつかの展示館に分かれていますが、ラーマキエンに使われる仮面や昔の武器、王族の葬儀に使われる山車等、色々と興味深い展示物が並びます。

20141119006_2

20141119003

20141119005


20141119013

There are many diverse exhibits such as arts, weapons, Funeral chariots for royal familiar in several separated chambers.

しかし、この博物館の中で、私が心引かれたのは、仏像などの宗教関係の数多くの像です。
年代ごとの特徴ある仏像が並んでいて、間近で見られるのが嬉しいです。仏像に興味のある人なら時間がいくらあっても足りないかもしれません。

20141119007


20141119016


20141119015


20141119012

I was much fascinated with many religious statues mainly Buddhist statues and they are exhibited according to periods. You can see these statues very closely, so if you are interested in religious statues, you will need more than half days or more.

仏教だけでなく、ヒンドゥー関係の像も多く見られます。タイでは昔から、仏教とヒンドゥーが並立してきたことがよくわかります。

20141119009


20141119008

Also there are many Hindu related statues which shows close relation of Buddhism and Hindu in Thailand.


タイでは王宮のエメラルド寺院の仏像に次いで重要とされるプラブッタシン(Phra Buddha Singh)という仏像を安置した部屋もあります。ちなみに仏像の前に足を投げ出していた西欧人の観光客はこのあと、清掃に来たおばさんに足を向けてはだめですと注意されていました。

20141119002

In a one chapel, Phra Buddha Singh, which is said second most important statue in Thailand is enshrined.

館内はいくつかの建物が並び、もともと迷路のような感じですが、さらにあちこちで改装工事が行われていて、マップどおりには回れないのも、少々時間がかかる原因になります。

20141119014

The museum's exhibition room looks like a labyrinth in complex building and also some maintenance works are on going, so it is one reason you need more time to see.
Entrance fee is THB 200.


博物館の入場料は200バーツで、毎週水曜と木曜の午前9時半からは日本語のボランティアのツアーもあるそうです

にほんブログ村のアクセスランキングへのポチッともしていただければ嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村

I would appreciate if you can vote for "Nihon blog village ranking” by clicking under banner, my ranking would be upgraded by you rvote. However sorry for connected this page is only Japanese.

今日も有難うございました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年11月16日 (日)

Visit Japan FIT Travel Fair 2014 Winter in Bangkok

バンコクの中心にある高級デパート サイアムパラゴンに出かけたら、一角で日本関係の催し物をやっていてすごい人だかりになっていた。日本の物産展でもやっているのかと行って見ると、日本政府観光局が主催するVisit Japan FIT Travel Fair 2014 Winter (11月14日から16日)というものでした。どうやらタイ人に個人旅行で日本に来てくださいというPRのフェアで、日本の旅行会社や自治体の観光協会がパンフレットなどを配って一生懸命説明していました。

20141115002

Today, I visited a luxury department store, Siam Paragon, in downtown Bangkok for shopping. I found crowded people were in a event looks related Japan, so I also entered in a event. It was a “Visit Japan FIT Travel Fair 2014 Winter (14-16 Nov. 2014)” organized by Japan National Tourism Organization. The fair seems to encourage Thai individual travelers to visit Japan and many Japanese travel companies or municipals tried to promote visitor’s interest by delivering fliers and explaining.

すごい人ごみだったのと、一人でも多くのタイ人に楽しんでもらえればと我々は早々に会場を後にしましたが、改めてタイ人の日本への関心の高さにびっくりでした。タイ人に聞くと、日本で美味しい和食を食べ、美しい景色(特に紅葉や雪景色)を見るのが、一番の憧れだとか。そういえば先日東京に一時帰国した時も、知り合いのタイ人から、その時期に行ける紅葉の名所はどこかと聞かれたところでした。

20141115003

We soon got out from venue since it would be intended Thai people and very crowded, But I could realize high interest of Thai people to Japan. I heard many Thai people would like to visit and taste wonderful Japanese cuisines by watching beautiful scene such as colored trees or snow view. I remembered recently Thai friends asked me where could be best visiting spots of beautiful colored tree during my temporary stay in Japan.

今回のフェアは冬バージョンだったので、北海道など北の自治体の参加が多かったようですが、こうした催しをきっかけに、日本を訪れるタイ人が増え、また日本のファンが増えてもらえたらと思います。そういえば、ちょうどBTS(高架鉄道)に乗ろうとしたら、向かいのホームにJR東日本のラッピング列車が止まっていたのも、この催しと関係があったのかなあ?

20141115001

This is winter version of the event so many northern parts of people seemed to been involved like a Hokkaido, I hope such event could encourage Thai people to visit Japan and promote Japanese funs in Thai people. So I saw a lapped train with advertisement of JR east (Japan rail) at a BTS station today, it could be related? but I am not sure.


にほんブログ村のアクセスランキングへのポチッともしていただければ嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村

I would appreciate if you can vote for "Nihon blog village ranking” by clicking under banner, my ranking would be upgraded by you rvote. However sorry for connected this page is only Japanese.

今日も有難うございました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月15日 (土)

ファイティング原田と大場政夫/ Boxing champion long time ago, Fighting Harada and Masao Ooba.

バンコクでタクシーに乗ったら、老齢の運転手から日本人ならファイティング原田を知っているかと聞かれてびっくり。ファイティング原田は強いボクサーだったと言うので、良く知っているねと尋ねると、彼はタイ人ボクサーを破って世界王者になったからだと言う(後から調べると、原田は後に彼に王者を奪回されたらしいのですが)。

さらに、大場政夫は最強のボクサーで事故で死んだのは惜しいことをしたとも言う。彼もタイ人のボクサーに勝って世界チャンピオンになった上、別のタイ人に勝って5度目の防衛を果たした直後に世界チャンピオンのまま自動車事故で他界したということを後で調べ知りました。それにしても40年以上も前のことを良く覚えているものだとびっくり。

20141115100

When I got into a taxi, old age taxi driver asked me if you knew a name of Fighting Harada, a Japanese world boxing champion almost 50 years ago. I was surprised and asked him why he knew his name. He replied because a Fighting Harada became world champion after defeated a Thai champion ( although Harada defeated later and Thai champion regained his championship.) .

And then he said Masao Ooba must be one of the greatest world champion and it was regrettable he had been passed away by car accident during his champion ara. I was surprised to know he also took his championship after he won to former Thai champion. He was passed away just after he defensed his fifth champion ship from other Thai boxer. Anyway I was surprised that he remembered more than 40yeras ago.

スポーツでは、自国の選手びいきになり、特に判定を伴う競技では相手の国の選手を褒めるのは難しいものなのに、いくら多少のリップサービスとはいえ、こうして昔の話を持ち出して(昔のはなしだから良いのかもしれませんが)お客さんを喜ばせようとする、タイ人のホスピタリティにはびっくりしました。

I understand it would be hard to praise player in other side country particularly in games competitive by judges. I understood he said with some lip-service but still I was surprised with his hospitality with such old story.

にほんブログ村のアクセスランキングへのポチッともしていただければ嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村

I would appreciate if you can vote for "Nihon blog village ranking” by clicking under banner, my ranking would be upgraded by you rvote. However sorry for connected this page is only Japanese.

今日も有難うございました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月14日 (金)

あびこ観音/ Abiko Kannon; Goddess of Mercy

一時帰国した際に、大阪の実家近くのあびこ観音に出かけてきました。
聖徳太子の命により6世紀に建立されたと言われ、観世音菩薩をまつる寺としては日本最古とも言われ、節分の時は多くの参拝客で賑わいますが、普段は訪れる人も少ないのんびりした寺です。

20141108004

During my temporary stay in Japan, I visited a Abiko Kannon temple near my parent home; Kannon means goddess of mercy. The temple is said oldest temple which enshrine a kannon, goddes of mercy and built by order by Shotoku prince in 6th century. The temple is very popular in early spring festival but usually very calm and quiet temple where a few people visit.

私の子供の頃は(もう40年以上も昔のことですが)、周りは田んぼや畑も多く田園的な風景でしたが、今はびっしりと住宅が立ち並び、わずかにお寺の中とほんの周りだけが昔の面影を残すのみとなっています。


20141108002

At my childhood age, which was more than 40years ago, scene of around temple was like country side with paddies or fields surrounded, but nowadays there are many houses surrounded so only inside and just a direct outside could be like a forty years ago.

タイの煌びやかな寺を見なれている目には、こうした落ち着いた寺を見ると、ああ日本に帰ってきたなあと実感します。

20141108003


20141113001


Recently I am familiar with brilliant Thai style temple but I can realize I am in Japan when I see such a calm and plain temple.

ちなみに、このあびこ観音、お寺の名前の漢字は正式には吾彦、地名では我孫子と異なっていてややこしいので、結構ひらがなで表わすことも多いようです。

By the way, Chinese character expressing a temple and area are different but pronunciation is same , therefore sometimes it is used Japanese character for avoiding confusing.

にほんブログ村のアクセスランキングへのポチッともしていただければ嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村

I would appreciate if you can vote for "Nihon blog village ranking” by clicking under banner, my ranking would be upgraded by you rvote. However sorry for connected this page is only Japanese.

今日も有難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月10日 (月)

機内食と駅弁と/ In flight meal and Ekiben (lunch box at station)

今回の旅程はバンコクー羽田、東京ー新大阪、関西空港ーバンコク。全て一人旅だったので、機内食と駅弁が旅行中の最大の楽しみでした。

Itinerary of duty travel to Japan was Bangkok to Haneda by air, Tokyo to Shin-Osaka by train and Kansai to Bangkok by air, and one of the enjoyment was in-flight meal and lunch box since I was alone during my trip.

バンコクー羽田の機内食は、鶏もも肉のグリル赤ワインソースとふくろ茸のソテーなど。

20141101002t

The menu of meal from Bangkok to Haneda was Grilled Chicken Thigh with Red Wine Sauce and Sautéed Straw Mushroom & Grilled Bell Pepper and so on.

駅弁は円安の恩恵でちょっと豪華な東京駅100年記念駅弁(1,800円)。牛すき煮、あさりと牛蒡の深川煮、メゴチの天麩羅などバラエティ豊かなメニュー。

20141106006


20141106005

Lunch box I selected was special box for 100 anniversary of Tokyo station (JPY 1,800), since I was a little bit rich by Yen depression. The menu was stirred beef suki-yaki style, boiled cram and gobo in Fukagawa style and Templa of Megochi etc, so many dishes in one box.

関空ーバンコク便は鶏とマッシュルームのオイスターソース炒め、照り焼きチキンビーフンサラダなど。

20141108001

The menu of from Kansai to Bangkok was Stir-Fried Chicken and Mushroom with Oyster Sauce, Chicken Teriyaki Colorful Vermicelli Salad and so on.

それぞれに美味しかったけど、私の一番のお気に入りは、鶏もも肉のグリル赤ワインソース。もちろん赤ワインとの相性も良くて、すっかりご機嫌で頂きました。
I enjoyed each dishes very well, but my most favorite dish was Grilled Chicken with red wine. It was very harmonized red wine, so I really enjoyed this dish.

にほんブログ村のアクセスランキングへのポチッともしていただければ嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村

I would appreciate if you can vote for "Nihon blog village ranking” by clicking under banner, my ranking would be upgraded by you rvote. However sorry for connected this page is only Japanese.

今日も有難うございました。


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年11月 8日 (土)

円安時の一時帰国 / Depreciation of Yen

円安で7年ぶりくらいに1ドル115円の水準になっています。ちょうどドル建てで旅費を貰って、日本に出張に来ていて、その恩恵に少しだけあずかっています。

20141106001t

Now Japanese yen is now weak to US dollars and now USD is equivalent JPY 115 and lowest in 7 years. I am a little bit lucky since I am in Japan as temporally stay with given travel cost by USD.

実はこれまではあまり金券屋さんで外貨を両替したことはなかったのですが、今回折角なので金券屋と銀行でほぼ同じ時刻に同額の米ドルを両替してみました。

20141106002t


I have never changed foreign currency to JPY in small private exchange shop since I always use a bank for exchange. But I tried to exchange USD both at private shop and bank in same day and same amount.

結果は、金券屋さんが1ドル113.09円である銀行が111.69円、その差1.4円、率にして1.2%ぐらいの差でした。仮に1000ドル両替すると、1400円の差になり、ちょっとしたランチぐらいの差になりました。

At the private money shop was JPY 113.09 and JPY 111.69 in a bank, so difference was 1.4 yen or 1.2 %. If you change USD 1,000 the difference could be JPY1,400 and you could take a prety good lunch by the difference.

20141106003t


為替の動き方などによって、いつも金券屋さんが有利なのかどうかわかりませんが、少しまとまったお金を換える時には、時間があればちょっと比較してから両替してもいいかもしれません。

I don't know it could be always happens or not according to currency trend, but if you need some amount of money, you can consider the difference of the exchange rate of them.

にほんブログ村のアクセスランキングへのポチッともしていただければ嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村
今日も有難うございました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年11月 5日 (水)

荷物のラッピングサービス in スワナブーム空港 / Luggage lapping service in Suvarnabhumi airport in Bangkok


バンコクから東京へのフライトで、プリンターを運ぶ必要があったのですが、スーツケースにも入らないので、以前から少し気になっていた、薄いプラスティックのラッピングサービスを利用することにしました。
このラッピングサービスで少なくとも水に濡れず、箱が崩れることもなく送ることができ、また簡単な取っ手も付けてもらって運びやすくなりました。一つ150バーツで2-3分でラップしてもらえます。私のようにダンボール箱や、小型の布製のキャリングバッグやカバンなどを頼む人もいて、結構利用している人は多いようです。

20141101001t


I had to carry a PC printer in a box from Bangkok to Tokyo and tried to use a lapping service first time. I recognized this service more than ayear but I had no chance to use it.
Using this service, a luggage could be protected from water and crush a little bit and could be easily to handle by it. It takes 2-3 minutes and costs THB 150. I saw many people carrying luggage of box , soft carrying case or bag use this service.

ラッピングの様子を動画でどうぞ。Also you can see lapping process by video.

にほんブログ村のアクセスランキングへのポチッともしていただければ嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村
今日も有難うございました。


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2014年11月 3日 (月)

ノンノック植物園で考えたタイ人の美意識?/Surprising aesthetic sense of Thai people in Nong Nooch tropical botanical garden!

パタヤの郊外にあるノンノック熱帯植物園(Nong Nooch tropical botanical garden)。
ここでは、タイの民族舞踊等を見せてくれるカルチャーショーや鼻で文字や絵を描いたり器用な芸を見せるエレファントショーを楽しむことができます。
私としては、このようなショーもさることながら、熱帯植物園という名前から、どんな珍しい植物があるのかとちょっと期待していったのですが。

20141027004t

Nong Nooch tropical botanical garden which is located suburb of Pataya where you can enjoy a Thai culture show and an elephant show. In these show you can enjoy Thai traditional dance and intellectual elephants' performances.
However I was expecting to see precious or rare tropical plants in a botanical garden.

椰子の木に囲まれた花壇を通り抜けると、椰子の木々の間に無数のフラミンゴが迎えてくれて・・、まあこういう演出もあるのかなあと思いつつ、フランス庭園のほうに向かうと。

20141028010

20141028009

When I went though flower bed surrounded palm trees I found a lot of imitated flamingos under palm trees. So it was not so bad... and then I approached a french garden.

タイ風や中国風のパゴダの中に、結構見事な幾何学模様の庭園が作ってあるのですが、目を反対のほうに向けると、無数のパンダやバク?の置物が・・・。サービス精神が旺盛で、派手な装飾のタイの寺院や何種類もの調味料を加えて味を調えていくタイの調理法を考えると、タイはプラスの積み重ねの文化なのかなあと勝手に思ってしまいました。

20141027006

20141027007


I found a geometric French garden surrounded by many imitated Thai and Chinese Pagoda, and I was not so bad for me. However, I found many imitated animal statues, like panda or tapir on the other side. I can understand such scene considering gorgeous and glittering Thai temple and very rich aromatic and spicy Thai food and I wonder Thai culture could be pill-up and accumulation culture.

ただ、この動物の置物の装飾は、私にはちょっとという感じでした。ちなみにカルチャーショーやエレファントショーは、予想以上に楽しめました。


20141028008t

20141027005t


I cannot admire such animal imitation but I quite enjoyed Thai culture show and elephant show which I was not so expected.

にほんブログ村のアクセスランキングへのポチッともしていただければ嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村
今日も有難うございました。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年11月 1日 (土)

センタラ・ミラージュホテルのスタッフに感謝!/ Many Thanks to great hospitality of staff in Centara grand millage hotel in Pattaya

子供の学校の休日(運動会の振替)を利用して、パタヤのセンタラグランドミラージュホテルに滞在しました。このホテル、映画のロストワールドをイメージしたテーマパークのようなホテルで、大人の観光地のイメージの強いパタヤビーチの中では珍しく家族連れに人気のあるホテルです。普通の週末は部屋がとり難いので、振り替え休日の平日を狙って利用しました。平日だったので、比較的空いていて、部屋も最上階の一つ下の18階の眺めの良い広めの部屋にアップグレードしてもらい、ご機嫌の休暇を楽しんでいました・・・

20141027003_6

I took one night stay at Centara Grand Millage hotel in Pattaya on my son's school holiday but weekday. The hotel is popular for its facility like a swimming pool imaging famous movie “Lost world” and like a amusement theme park. So it is unique and popular for family guest in a adult oriented Pattaya beach. As it could be some difficulty to book good room with reasonable fare in weekend, I visited with my family in a week day. Therefore, the hotel was relatively few guests and our room was fortunately up-graded located just under top floor without surcharge. So, tt was a very good and pleasant vacation until...

次の日も、朝から、ジャングルの中を滑り降りるウォータースライダーなどを楽しもうと、早めに就寝したのですが・・・夜明け前に嘔吐に苦しむ子供の声に目が覚めました。どうやら、ホテルの外のシーフードレストランの夕食で食中毒になったようでした。
突然の嘔吐で床を汚してしまったため、電話をしてホテルのスタッフに来てもらうことに・・、直ぐにやって来てくれたスタッフは、早朝にもかかわらず嫌な顔一つせずに床を清掃してくれました。
それから私が子供を病院に連れて行きたいと彼に告げると、直ぐに部屋の電話から担当に連絡してくれて、折り返し電話がかかってくるからと一度部屋を出て行きました。
程なく電話が鳴り、ホテルが車を手配をしたのでパスポートを持ってロビーに来てくださいとの連絡が。我々が病院に行く準備をしていると、先ほどのスタッフが車椅子を持って戻ってきて来てくれました。
震える子供にタオルケットを掛け車椅子に乗せてロビー階に降りると、別のスタッフが待機をしていて、子供の容態を確認しながら玄関に待っていたシャトルバンに乗せてくれました。
病院に着くと、看護婦さんからセンタラミラージュのお客かと聞かれ、部屋番号も確認されたので、どうもホテルから連絡がいっていたようで、緊急入院の手続きも比較的スムーズにすることができました。

20141027002_2

We went to bed relatively early time for enjoying amusement facility such as water slider in a jungle forest from very early morning. And then, I waked up just before dawn by sound of vomiting of my son (my son might have been food poisoning).
Since his vomiting was suddenly, floor of the room was stained unfortunately. I called and asked a hotel staff to come and clean up our room even it was before dawn. In a few minutes a staff came to our room and he was very kindly to do his job properly without showing any inconvenient attitude. And I asked him their support to take my son to a hospital, and he called to someone and told me that a staff would call me back, and then once he went out from our room.
In a few minutes, telephone of my room rang and a staff told me that transportation was arranged and we could come down to the lobby floor and at same he reminded me to bring our passport to a hospital. While we were preparing to go to the hospital, the same staff who cleaned up our room came back again with a wheelchair.
We let shivering my son to sit on the wheel chair and went down to the lobby floor. When we got down to the lobby floor, another staff was waiting us and guided to a hotel shuttle van by hearing a symptom of son. When we arrived at emergency counter, a nurse asked me if we were guests of Centara Millage and confirmed my room number of the hotel, it could be happened since the hotel informed the hospital in advance. And then our registration was very smoothly.


子供の容態も安定し、入院手続きも済ませ、私だけ一度ホテルに戻り、チェックアウトをすることにしました。チェックアウト後の部屋の清掃のことも気になったので、チェックアウトの時に、レセプションの担当の人に、早朝のスタッフのサポートに謝意を述べるとともに、子供が入院したことなどを告げると、部屋のことは問題ないと言ってくれ、さらに子供の容態を心配しつつ、私と妻の病院までの車もまた準備してくれました。その際、周りのスタッフも皆、子供の容態が早く良くなるようにと親切に声をかけてくれました。

20141027001_2

After my son's condition became stable and finished registration of hospitalization, I went back to the hotel and checked out of the hotel. I was worried about a stained room after our checked out I explained that my son's condition and his hospitalization with my gratitude to hotel staffs who supported us for my son's emergency. All staffs including at the reception desk were very kind and said us no worried about stained room and arranged again our transportation to the hospital with very heartfelt attitude with considering my son's condition.

今回の件では、家族にとってほろ苦い思い出になってしまいましたが、こういう緊急時に、スタッフの人たちに適切にかつ暖かく対応して頂けたので、その意味では良い思い出にもなりました。
実は、このセンタラグランドミラージュホテル、事前に聞いていた情報では、ハード面は素晴らしいけど、スタッフのソフト面はそれほど評判は良くなっかのであまり期待してなかったのですが、こういう緊急時の対応はよく訓練されているように感じました。

This episode was a little bit bitter memory for our family but also good memory to touch very warm heart of Thai people for emergency time with very proper response. To tell the truth, I had been considering hardware of this hotel was very superior but hospitality of staff were not so expected with advanced information of consumers evaluation. However I was very satisfied with attitude of hotel staff for emergency situation and I am now full of feeling of thanks to staffs we met at the hotel.

にほんブログ村のアクセスランキングへのポチッともしていただければ嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村
今日も有難うございました。にほんブログ村のアクセスランキングへのポチッともしていただければ嬉しいです。
I would appreciate if you can vote for "Nihon blog village ranking” by clicking under banner, my ranking would be upgraded by you rvote. However sorry for connected this page is only Japanese.
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村
今日も有難うございました。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »