« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月

2014年9月29日 (月)

タイで最もきれいなお寺のトイレと古い門前市場/ A temple famous of most beautiful toilet in Thailand and old market in fron of the temple.

バンコクの郊外、スワナブーム空港の南にあるワットバンプリヤイナイ。このお寺、タイで一番トイレが綺麗なことで有名です。またその門前の市場は150年の歴史がある古い市場で一部水上マーケットになっています。
このマーケットには、近くのスーパーマーケット・ビッグCの駐車場の裏から、川に浮かべた小船を繋いだ橋を、通行料1バーツ渡っていくのが情緒があってお勧めです。

20140926009

Wat Ban Panpri Yai Nai, in suburb of Bangkok and south of Suwanabum airport, is famous of its beautiful toilet and also floating market which has around 150yaer history in front of the temple.
I was recommended to pass through a floating bridge which is connected two boats for entering the market from backyard parking lot of supermarket “ Big C”.

小船を2艘繋いで橋にしたところを渡っていくのですが、ボートなどが通ると、2艘を繋いでいるロープを外して船を通します。

20140926001

20140926011

You can pass over two connected boats by paying THB 1 per person, but you must wait when a boat pass by since rope would be released for passing.

20140926010

20140926012

船の小橋を通ると生活用品や寺へのお供え物を並べた店が並びます。なお、市場の資料などを展示していた古い資料館があったらしいのですが4ヶ月ほど前に火事になってしまい、今は焼け跡だけになっていて残念です。

20140926002

You can find many shops selling groceries or religious goods for visiting temple. It said an old museum displaying historical goods was destroyed by fire about four months ago, and I was sorry for looking at only ruins of fire.

今年5月の火事の記事はこちらにあります。You can find an article on the fire in May 2014.

http://www.thaivisa.com/forum/topic/727869-huge-fire-burns-down-old-riverside-market-in-bang-phli-samut-prakan/

お寺には立派な仏像が並び、多くの僧侶や参拝者の方が祈りを捧げています。

20140926008

In the temple, many brilliant Buddha statues are located in a buildings. Many monks and religious people are praying in the temple.

そのお寺の本堂の脇に綺麗な建物があり、その一角にエアコンの効いたお花屋さんのようなスペースがあります。

20140926007

20140926003

Near the main hall of the temple, a quite neat and clean building is standing. In the building, you can find beautiful space looks like a flower shop with air-conditioned.

20140926004

造花で庭園のように飾られたトイレ前の広場はタイ人にも有名なようで、その周りで記念写真を撮る人も沢山。
ステンドガラスのようなドアを開けた中は、日本製のセンサーで水が流れようになっている他は、普通のトイレで、残念ながらウォシュレットはついていませんでした。
ちなみに、私の知る限りでは、タイの公共の場所でウォシュレットがあるのはバンコク・アソークのショッピングモール、ターミナル21だけだと思います。

20140926005 20140926006

A waiting room like a artificial garden with flowers in front of toilet room seemed popular also for Thai people, many visitors enjoyed by taking photos each other.
After you opened a door like a decorated stained glass, inside was not so unique as usual except automatic sensor. It was not equipped with wash-let.By the way, I understand only public place you can find wash-let is a shopping mall named “Teminal 21” in Asok in Bangkok.

にほんブログ村のアクセスランキングへのポチッともしていただければ嬉しいです。
If you vote for "Nihon blog village ranking” , my ranling would be raised, but sorry for this page is only Japanese.
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村
今日も有難うございました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年9月27日 (土)

クロントイ市場 Khlong Toey Market

20140831001


クロントイ市場はバンコクの台所とも呼ばれ、庶民的な市場で食品はここで全て揃うとも言われるバンコクでも最大規模の生鮮市場です。バンコクの南東に位置し、日本人が多く住むスクンビット地区にも近いのですが、これまで行く機会がありませんでした。
20140831002

Khlong Toey Market; Talat Khlong Toey is a one most most largest wet market and called a kitchen of Bangkok. And it is said we can buy everything relating to foods in here with very reasonable price. It is located in South-East of Bangkok and near to Sukhumvit area where many Japanese live in, however I have no opportunity to visit here until recently.

広大な敷地内は、屋外の路上の売り場が中心で、野菜、果物、魚介類、肉類といったように、ある程度同じ商品を扱う店が固まっていますが、扱っている種類が豊富で、珍しい商品も多いのでなかなか一回りするのにも時間がかかります。また、冷房がなく足もとがぬれていて色々な匂いも漂っているので、少々体調を整えて行ったほうが良いかもしれません。

20140831006

(結構、人ごみが多い上に、手押し車で大きな荷物を運んでいる人もいるので、注意が必要です。そしてスリにも/ In addtion to many crowded people, some people carries goods on a carrier, so need to be care, also for pocket-pickers)

Many shops sells their goods outside and along the streets and it needs a quite long time to go around whole market since many kind of goods including uncommon goods are sold in vast space, although similar goods are sold in same block like vegetables, fruits, seafood or meals.
It is better to go there with healthy condition since there is no air-condition, wet condition on the road and mixed smell from many kind of goods.

それでは、少し珍しいもの写真を中心にご紹介していきましょう。So, let's see some pictures of the market, particularly, some unique goods or scene.


20140831003

20140831015

野菜はとにかく種類が多いです。バナナの花や葉、たけのこ、サトー豆という巨大豆や名前もわからない野菜がいっぱいです。There many kind of vegetable, such as Banana flower or leef, banboo shoot, enourmous bean called stink bean or Sato, and unknown vegetables.

20140831021_2

(見たこともないキノコもありました、聞いてもヘックダーン(黒いキノコ)としか判りませんでした。/
Unknown mashroom called "Hec dam = blacl mashroom")

20140831013


20140831007

(さすがに、香辛料はすごく種類が豊富です/ There are many spices and chillies)

20140831017

(調味料の上では猫ちゃんがくつろいでました/ Cts were relaxing on seasonings)

20140831018

(乾燥葉タバコのようです。肺がんの写真がついています/ It seems dried tabaco leaves since attached pictures of lung cancer.)

20140831009

20140831019


20140831020_2

(小腹がすいた人のため、屋台がところどころに、焼き豚、焼きバナナ、揚げ芋など/ Street venders who sells grilled pork, grilled banana, fird sweetpotao ball etc.)


20140831011

20140831012_2


(くだものの陳列も豪快です。/ Fruits were displayed vry dinamic.

20140831026

(川エビはピチピチと跳ねていました/ Live fresh-water shrimp were jumping in a bowl)

20140831014

(鯵の仲間の塩付け干物/ Salted and dried fish; family of macarell)

20140831008

(玉子は値段が比較しやすいです。スーパーマーケットの半額ぐらいです/ It is easy to compare the price of egg. it seems almost half price of supermarlet in the city.)

ここからは、肉や動物や昆虫の写真が多くなります。そういう写真が得意でない方はスルーしてください。
Frim now I will show some pictures of meal, animal, insects so on, please not look if you don"t like such pictures.

20140831004

(魚介類と家禽類が並んで売られていたり/ sea-foos and domestic fowls were sold side by side.)

20140831016

(生きている鶏やあひると丸焼きが一緒に売られています/ Live and grilled fowls were sold side by side.)


20140831005


20140831010


(肉類は、赤い色のテントの下で売っている店が多いです。鮮度を良く見せるため?ひき肉の売り方もダイナミックです。暑いところで売られているので、鮮度を考えればできるだけ繁盛している店で買うほうが良いようです。
Meat shop sells their goods under red colour tent, it ciuld be visual effect for freshness? Minched meal are sold very dinamic. I could recommend if you could buy the shop with many customers considerig freshness and hot temprature.)


20140831024

(生きているすっぽん/live chinese soft-shelled turtle)


20140831025

(生きているのと処理済のカエル/ Flogs live and treated)

20140831022

20140831023

(調理済みの昆虫、コオロギとタガメ。 Cooked edible insects, cricket and giant water bug)

今日は長い記事を読んでいただき有難うございました。庶民の市場クロントイの雰囲気を味わって頂ければ幸いです。あまり観光客が多く来る場所ではありませんが、昔ほど治安も悪くなく、スリにだけ気をつけていれば、さほど危険なところではありません、ただ少々暑いのと臭いの苦手な人にはあまりお勧めできませんが。

Thank you for your kinddness for reading long article. I am happy if you can feel casual and popular wet market ordinary Bangkok people to come to buy. It is not tourist oriented place, but not so dangarous while you are causious to pocket picking. But I caanot recommend if you are sensitive to odor or heat.

にほんブログ村のアクセスランキングへのポチッともしていただければ嬉しいです。
If you vote for "Nihon blog village ranking, my ranling would be raised, but sorry for this page is only Japanese.
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村
今日も有難うございました。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年9月26日 (金)

あーっ 危ないなあ/ Be care, it looks very dangerous!

後から見るとトゥクトゥクから大きくはみ出している人が。
安定性が悪い3輪車で、危なかしくって、私が乗っていたタクシーも近づきたくない様だったが・・・
仕方なく抜く時に見たら、観光客らしい人がいっぱい乗ってました。

20140821001

I found young men over hanging from a running Tuk-Tuk. I thought a three wheel vehicle was not so stable, and my taxi driver looked not want to run through near this car. But when we passed by the car, I found many young people were packed in the car!


20140821002


事故にならなければ良いのですが・・
I wished they would had no accident.

にほんブログ村のアクセスランキングへのポチッとしていただければ嬉しいです。
ポチッとしていただければ、バンコクのランキングサイトにジャンプし他のブロガーさんの記事も楽しめます。
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村
今日も有難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月24日 (水)

ギンジェー(菜食週間)が始まった。/ Gin Jay (Veg week) has started

本日9月23日から10月2日までの9日間、中国系タイ人を中心に菜食週間のお祭りが始まった。黄色と赤に齋の字の三角の旗が目印。
Form today (23 September) to 2 October 2014, vegetarian week mainly cerebrated by Chinese Thai has started. Triangle frag with yellow and red and Chinese character “Jay” is symbol of veg food.

20140923001


信心深い人は、この9日間は肉や卵など動物性のタンパク(何故か牡蠣だけは許されるらしい)や飲酒を絶つだけでなく、ネギ、たまねぎ、ニンニク、ニラ等の香りの強い野菜も絶って体を清めるのだという。
Most religious people will not take any animal meal such as beef, pig, fish or egg (but oyster can be eaten as exception) and alcohol during 9 (or 10 days) as well as they will not take strong flavor/smell such as onion, green onion, garlic or chive for cleaning up their body from inside.

20140923002

さらに厳格な家では、調理用具や食器もこの期間専用のものを使うのだという。バンコクはこのギンジェーが終わると雨期が終わり、2月の旧正月(中国正月)までが乾季の一番良い時期になるという。
Further more, most restricted house use special cookeries and dishes only for this period. After the Gin Jay, rainy season in Bangkok would have finished and changed to dry and cool season until Chinese new year.

ギンジェーの説明は昨年一昨年の記事もよろしければ参考にしてください。

Please refer to other articles written in 2012 and 2013, if you prefer.

にほんブログ村のアクセスランキングへのポチッともしていただければ嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村
今日も有難うございました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年9月22日 (月)

バースディ・カオニャオマムアン/ Birth day Khao Niao Mamuang

20140922001

妻の誕生日にタイ料理レストランを予約し、食後のデザートとして小さなバースディケーキを用意してくれないかとお願いしてみましたが、ケーキはなくてカオニャオマムアン(マンゴーと蒸もち米にココナッツミルクをかけたタイのデザート)しかないとの返事。電話では、その意味が良く判らないまま、レストランに行き、メインを食べ終えて、家族それぞれが好きなデザートを頼むことに。私は、電話のやりとりもあったので、とりあえずカオニャオマムアンを頼んでみることに。

20140921001t


When I booked a table for Thai restaurant, I asked a receptionist to prepare a small birthday cake for my wife. But he replied they cannot prepare a cake but only a Khao Niao Mamuang (most popular Thai dessert; Sticky Rice with Mango) can be prepared. I was not able to understand true meaning of his reply, but we went to a restaurant and ordered favorite sweets after our main dishes. So I ordered a Khao Niao Mamuang since I remembered telephone conversation with the restaurant.

しばらくすると、お店の照明が落とされ、ろうそくを灯し綺麗な飾り付けをしたカイニャオマムアンを持った人を先頭に店員さんたちが我々のテーブルの周りを囲んでハッピーバースディの大合唱!
バースディケーキならぬバースディカオニャオマムアンで、タイらしい素敵なバースディディナーにしてくれたお店に感謝です。

20140921002t

And then just ten minutes after we ordered our desserts, after the lights inside became darker, a chief of waiter brought a decorated Khao Niao Mamuang with candle lights and sang a “happy birthday song” with other some waiters surrounded our table!
I would appreciate the restaurant to arrange such excellent Thai style birthday dinner not by usual birthday cake but birthday Khao Niao Mamuang!

もち米のところがハートの形だったのですが、写真ではよく判らなくて残念です。
A shape od rice resembled to heart shape but cannot seen well, sorry.

にほんブログ村のアクセスランキングへのポチッとしていただければ嬉しいです。
ポチッとしていただければ、バンコクのランキングサイトにジャンプし他のブロガーさんの記事も楽しめます。
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村
今日も有難うございました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年9月21日 (日)

くんからあげ=からあげくん? タイ・ローソン/ Khun Kara-age= Deep fried chikin; fusion of Japanese and Thai style

ローソンは近くにない(タイでは後発のローソンはセブンイレブンに比べまだまだ店舗が少ない)ので、めったに行かないのですが、昨日たまたま通りかかった店で見つけた「くんからあげ」?

20140920002

I seldom go to Japanese franchise convenience store “Lawson” in Bangkok, since number of store of the Lawson is much less than Seven-Eleven. But, yesterday I found an unique good in a Lawson store I dropped by, named “Khun-kara-age” which is very popular fast food know as “kara-age-kun”

日本で人気の「からあげくん」ですが、タイ語で敬称のクン(khun)を名前の前に付ける(例えば鈴木さんはクン・スズキになります)のにならって、「くんからあげ」で発売しているようです。オリジナル、グリーンカレー、ラープ味の3種類、4つ入って29バーツ(100円弱)。

20140920001

Kara-age means deep fried chicken in Japanese style with soy souse-based seasonings and Kun after name means courtesy title for young boy, however, in Thai language, similar courtesy title “Khun” is used before name (e.g. Mr. Suzuki means Khun Suzuki). Therefore popular Japanese “Kara-age-kun” is sold as “Khun Kara-age” in the Lawson in Thailand. I found three different tastes, original (basic), green curry and larp, for THB29 four pieces in a each bag.

とりあえずオリジナルを買って食べてみたら、肉はジューシーでびっくりの美味しさ(もしかして本家を上回る美味しさ?)。
今度は別の味も試してみます。

20140920003

I tried to eat “original” taste and I found it was very soft and juicy with rich tastes, I thought it might be much delicious that same in Japan.
I would like to try to other tastes next time.

にほんブログ村のアクセスランキングへのポチッとしていただければ嬉しいです。
ポチッとしていただければ、バンコクのランキングサイトにジャンプし他のブロガーさんの記事も楽しめます。
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村
今日も有難うございました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年9月20日 (土)

ママオというタイのベリー(漿果)のジュース/ Mamao, Thai berry juice

タイ人の知り合いからもらったママオというベリー、ローカルの市場で売っていたので買ってきたとかで少々おすそ分けをいただきました。ブルーベリーより一回り小さく、色つきもバラバラなのがいかにも野趣味あふれています。英語で何と呼ぶのか調べてみたけどママオとしか出てこなっかたので英名もなさそうです。

20140903001


was gifted a bag of berry named Mamao from my Thai acquaintance that he bought in a local market. They are a little bit smaller than blueberry and color of skin was diversified that made some impression of wildness. I tried to find what English name of it, but just only name of Mamao in even in English.

すり潰して、ざるで漉してジュースにして飲むと、かなり酸っぱい上に少し青臭さがありますが。でもビタミンCが豊富で抗酸化作用もあるようなので健康によさそうです。タイレモン(マナオ)を少し絞ると青臭さも和やらぎ、ハチミツを加えると結構飲みやすくなりました。ブルーベリーよりも利きそうな感じがぢて、心なしか視力が上がったような、!?

I tried to make juice by filtering through sieve after grinding them. And I found it was very sour and a little bit smelled grass flavor, but it contains vitamin C and have antioxidant effect and seems very health oriented.
And it become more mild after I put manao (Thai lemon) and honey in it. I felt it might be more effective than blueberry juice and I felt my eyes could see clearly.

近所の有機食品や健康食品を売る店でも、タイベリー(Thai berry) という名前でジュースが売られていました。試しに飲んでみると酸味はあるものの、すごく飲みやすくなっていてびっくり。ママオのジャムもあるようです。

20140906001

I found a juice was sold in a store which sells organic or healthy food, and it was sold as Thai berry juice. When I tried to drink it and I found it was very smooth and easy to drink than fresh juice I made. And I found a jam of Mamao too.

どうもこのママオというベリー、タイの東北部等で野生に近いものを集めて市場に出てくるようで、まだタイでもあまり知られていない?みたいです。
日本で30年ほど前に、北海道の千歳や苫小牧だけで食べられていたハスカップとうベリーが今や結構有名になったことがありましたが、このママオ、ちょっとそのハスカップに似た感じもして、タイの健康食ブームに乗って、そのうちメジャーになってくるかもしれないなあと?

20140903002

I heard that Mamao was harvested mainly in North^east Thailand called Issan region, and not so popular in Thai.
I remembered when a haskap became popular it was locally consumed before in limited area such as Chitose or Tomakomai, the Mamao seemed similar to haskap at that time.

よろしければ、にほんブログ村のアクセスランキングのバナーへのクリックを。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年9月19日 (金)

ちょっと、猫に睨まれた!?/ Glared by a cat? A little bit

横を向いて、何かを一生懸命見ているの姿がちょっと可愛かったので、そっとシャッターを押したつもりだったけど、何撮ってるの?って感じで睨まれました。

20140827001

I found a cat was gazing something and looked lovely, so I tried to push a shutter quietly. However she glared me instantly, and looked a little bit angry?

20140827002

あっ、今日の記事はこれだけです。
That's all, today's article.

こんな短い記事ですが、よろしければ、日本ブログ村のバナーへのクリックを。
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村


もう1枚、ちょっとピンボケですが、猫分かりました?。And one more picture but not well focused.

20140829001

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年9月18日 (木)

セブンイレブンのスタンプキャンペーンの景品ゲット!/ I got premiums of stamp campaign in Seven-eleven Thai

20140917002_2


今年も7月の下旬から始まった、恒例のセブンイレブンのスタンプキャンペーン。集まったスタンプでいくつかの景品と交換してきました。
今年のお気に入りの景品は、扇風機付カサ。カサの中心に電池で動くファンがついていて、暑いタイのスコールの中でも快適に歩くことができる!かなあ?去年のキャンペーンでゲットした柄の先にLEDのランプのついて夜道も安心?のカサとペアで使うと雨も日も楽しくなるかなあ?

20140917001

I got some premiums through popular stamp campaign in Seven-Elevem in thailnd which had been started end of July 2014.My favorite premium today this year is umbrella with fan powered by battery, it could be comfortable even at heavy shower in hot season in Thai? We may enjoy rain day with it combined with another umbrella with flash light, it might save life in dark night road?

20140913102

あと、インパクトある人形のついたウォーターサーバーとランチ用の食器セットも あわせてゲット。

20140913101

Also I got a water server with unique doll on it and luncheon utility set with logos.

1日1回のクリックでこのブログのランクも上がりますし、ほかのバンコクのブロガーさんの記事にもリンクできます。クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村
今日も最後まで読んでいただき有難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月17日 (水)

マニラ旅行報告その3 食事編  Brief report on my travel in Manila Vol.3 ; Cuisines

201409100011

フィリピンの代表的な料理はシニガンというスープ。タマリンドで味付けしたちょっと酸味のあるスープにナス、タマネギ、空芯菜、インゲンなど野菜に、豚肉やバングース(ミルクフィッシュ)などを加えたもので日本の味噌汁のようなものだとか。

201409100021

20140910003

Filipino typical soup is called Sinigang sour tasted by tamarind with many vegetables such as eggplant, onion, morning glory or string beans and pork or fish particularly milk-fish or bangus called in philippines. The popularity is like a miso soup in Japan.

また、このバングース、骨抜きの開きのグリルも人気のようです。すみませんちょっと食べてからの写真しかなくて。ホッケの開きのような感じですが、味はずっと淡白で肉は柔かく、少し泥臭さがあるようにも

201409100012_2

Also grilled boneless bangus is popular dish in Philippines, sorry not good picture after a little bit eaten.

豚肉の料理としては、細切れ肉や皮や耳などの細かい肉とタマネギや唐辛子と炒めたシシグや豚腿や豚足をカリカリにあげたクリスピーパタがビールのつまみに最高だったです。特に私にはシシグが美味しくてビールが進みました。

20140910004_2


Typical pork dish is called Sisig, which is grilled small hash pork meal or skin or ear meat of pork with onion and chilli. Crispy flied pork ham or leg called crispy pata is also very popular and good for beer. I enjoyed sisig very much with beer.

20140911001_2


マニラ旅行記もこれで終わりです。また次からはタイの記事に戻る予定です。
1日1回のクリックでこのブログのランクも上がりますし、ほかのバンコクのブロガーさんの記事にもリンクできます。クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村
今日も最後まで読んでいただき有難うございました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年9月16日 (火)

マニラ旅行報告 乗り物編2 MRT乗車記  Brief report on my travel in Manila Vol.2 ; Public transportation, MRT

20140913024

マニラ市内では治安の良いと言われている2つの高級商業地区、オルティガスからマカティまでMRT(都市交通鉄道)を利用してみました。高架や半地下の線路を走るMRT(Metro Manila Rail Transit System)は交通渋滞の酷いマニラの中で信頼できる重要な公共交通となっている反面、利用者も多く混雑していて、スリ等に十分注意が必要と聞かされていました。土曜日の比較的早い時間なら、空いているかと思い駅に行き、到着した列車を見てちょっとびっくり、平日の通勤時間だったらこれは大変なことになっていたかも・・

20140913025

20140913027

I tried to use a MRT (Metro Manila Rail Transit System) from Ortigas to Makati (Ayala station) both areas are high-end commercial area and be said high security area. The railroad is running on elevated or sub-underground road so it is free from traffic jam, however it is said always very crowded because of it's reliability. Therefore I was told when I use the MRT I need to be careful for pocket-picking. I went to the station relatively early in Saturday morning but it was still crowded, so I could not imagine the situation of commune time in weekdays.

20140913022


利用方法は簡単で、窓口で行き先を告げてもらった磁気カードを矢印に沿って自動改札口に入れ通るだけ。オルティガスからマカティ(アヤラ駅)まで5駅で12ペソ(最低料金は10ペソのようでした)。ただ、改札を通る際に荷物とボディチェックを受けないと入れいようです。アヤラ駅で改札前のセキュリティチェックの様子をiPhone で撮っていたら、警備員が来て撮影した写真のうちセキュリティの様子が写っている画像は全部消去させられてしまいました。

20140913026

It is not so difficult to ride on the train, you just put a magnetic card in a slot at the gate after you bought it by telling your destination at ticket counter. The fare from Ortigas to Makati (Ayala station) was PhP 12 for 5 stations, as I found minimum fare was PhP10. But you and your belongings should be checked by security staff before go to the checking gate. When I took some photos on a security gard in front of a check gate, I was ordered to delete my photos which show security person.

混雑した車内は、エアコンはバンコクほど効いていなくてちょっと蒸し暑い感じ、乗客のほとんどはバッグを自分の前に抱えていました、もちろん私もそうしましたが。また先頭2両は女性専用車両なので、注意が必要です。

20140913023


In the train air conditioning was not so good perhaps pertly because many passengers were packed in. I found most of passengers hold their bag in front of them, of cause myself too. And front two cars are allocated as ladies only cars, so be careful.

オルティガスやマカティのホテル、ショッピングモールやビジネスビルの入り口では、持ち物検査やボディチェックが結構厳しく、犬を連れたガードマンがチェックをしている姿も。またボディチェックのため男女別々のゲートを通らされることも多く、やはりマニラのほうがバンコクよりかなり治安が悪いのかなと実感しました。

20140913021

I found many high-end hotel, shopping mall or business building had strict security system by checking bags or belongings or body checking and sometimes I found security guards with inspection dogs, and some gates have been separated for men and women for body checking. I felt security check is much more severe in Manila than Bangkok.

20140913020


1日1回のクリックでこのブログのランクも上がりますし、ほかのバンコクのブロガーさんの記事にもリンクできます。クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村
今日も最後まで読んでいただき有難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月14日 (日)

マニラ旅行報告・少しだけ 乗り物編1 Brief report on my travel in Manila Vol.1 ; Public transportation

20140913003

今回のマニラ旅行はホテルでの会議が中心であまり街に出ることもなかったのですが、目に留まった景色などを、少しだけ記録のために。まずは交通機関編。から

I had a few opportunity to look around in the city Manila, since I had been in the meeting room in Hotel almost all time during stay in Manila, but I reported briefly for my record. First one is on public transportation.

20140913004

マニラの公共の乗り物で有名なのがジープニー、ボンネットタイプの乗り合いバス。派手な塗装や乱暴な運転で有名。車体に書いてある路線内であれば、統一料金(8ペソ)でどこでも乗り降りが出来て慣れれば便利らしい。ただ、治安上の問題もあり観光客や外部の人にはあまりお勧めできないとかで、今回は、外から写真を撮るだけに。でも面白うな乗り物だなあ。

20140913005


Most famous and popular transportation is a “Jeepney”, public jitney modified by Jeep or truck and well know by picturesque outlook and rough driving manner. It is said very useful transportation passengers can ride-in or get-off any place along the route which shown on the side of the jeepney with one price (PhP 8). However, it is not recommended to use for tourists or foreigners by safety reason. So I took pictures from roadside or from a taxi.

20140913007

オートバイに屋根付のサイドカーを付けたのが、トライシクル、大体4人ぐらいまでだが、時には5-6人乗ることもあるとか、さらにこのトライシクルで自転車で人力でこぐのを、パジャックとかぺディキャブというが、いずれも距離と乗る人数で交渉で値段は決まるとのこと。自転車のほうが安いかというとそうでもないらしく、特に外国人観光客などは数十メートルでも100ペソとか要求されることもあるので、乗る前の交渉が重要。

20140913008

20140913009

Tricycle, sidecar with roof like a cabin attached to motor cycle, and I heard that usually, 4 passengers can ride on but sometimes 5-6 people can also ride on. Same tricycle but attached with bicycle by human power called a Pedicab or Padyak. The fare of these tricycle would be negotiated considering number of passengers and distance, and it seems not true Pedicab could be cheaper than motor tricycle. It is said sometimes foreign tourist could be requested PhP 100 for just 50-60 m, it is very important to negotiate before riding in.

20140913011

実は、今回滞在したビジネス・商業地区のオルティガスは、交通渋滞の原因になるとジープニーやトライシクルの乗り入れが禁止されてて、代わりに、UV "Utility Vehicle" Express という何の変哲もない白いバンやワゴンの乗り合いタクシーが頻繁に走っていた (ちょっと残念)。もう一つの有名な高級商業地区のマカティではジープニーがいっぱい走っていたので、今度機会があればマカティでジープニーに乗ってみようかなあ。

20140913001

UV express の写真はほとんど撮っていませんでした。I did not take a photo of UV Express, just except this one.

I found that Jeepney or tricycle would be restricted in Ortigas area (popular business and shopping area) since they are one reason of heavy traffic jam, and many public taxi, named UV "Utility Vehicle" Express are running in the Ortigas instead. I found many Jeepney were running in other high-end shopping zone; Makati, so I would like to try to ride in Jeemney in Makati area next time.

次回の記事で、このオルティガス地区からマカティ地区まで利用したMRT(都市交通鉄道)を少しだけ報告します。

20140913002

I would like to report my experience to use MRT (Metro Manila Rail Transit System) from Ortigas to Makati; Ayala in a next srticle.

お菓子(カノム)シリーズから、一転して今回はマニラ報告です。2、3の記事を書ければと思っています。あまりたいしたネタじゃないですが・・

1日1回のクリックでこのブログのランクも上がりますし、ほかのバンコクのブロガーさんの記事にもリンクできます。クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村
今日も最後まで読んでいただき有難うございました。

おまけの写真。マニラのお巡りさんです。 And addtional photo of Policeman in Manila.

20140913006


20140913010

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年9月12日 (金)

ロティ タイ式極薄パンケーキ/ Thai style Roti; Thin pancake or crepe

20140907006

インドやパキスタンでは薄い無発酵のパンをロティと呼び、カレーなどをつけて食るようですが、タイではコンデンスミルクや砂糖をかけて甘いデザートとして屋台でよく売られていて、人気があります。タイでもイスラム系の人が作っていることが多いようです。卵やバナナを入れたり、チェコレートをかけることもあります。

20140907004

Roti a thin bread or pancake which is originally came from India or Pakistan. Although Roti in India or Pakistan seems to be eaten with curry, in Thailand it is served as sweets with condensed milk and sugar. It is popular to be sold by street vender and mainly by Muslin peoples. You can enjoy it topped with banana, egg or chocolate as you like.

20140907001

20140907007

ピンポン玉くらいの生地の玉を回ながら台にたたきつけ薄く延ばし(ピザ生地を回しながらのばしていく感じ)、マーガリンと油をしっかりひいた鉄板の上で焼いた後に折りたたみ、コンデンスミルクとザラメの様な砂糖を振り掛けて出来上がり。1枚20バーツくらいで、バナナや卵などのトッピングで25バーツや30バーツくらいに。

20140907008

20140907002

A piece of a round sticky dough the size of a large lime made by flour and egg gets thrown around and flattened and then put on a hot griddle. It is baked on the griddle with plenty of melted margarine (or butter) and palm oil, and then is topped with sugar and sweet condensed milk after folded and cut. Price is around THB 20 for plain and 25-30 with banana, egg or chocolate.

20140907005

20140907003


なおアユタヤ名物のお菓子、ロティサイマイは、同じロティでも少し粘り気のある生地をクレープのように薄く焼き、それに パームシュガーを錦糸のように細く伸ばした綿菓子のような飴;サイマイを巻いて食べるものでこれも美味しいお菓子です。

Img_0676


On the other hand, Roti Saimai which is a very popular sweet in Ayutaya. It is a sweet a silky thin candy, Saimai, made from palm sugar lapped with Roti, but this Roti is made by more sticky dough.

お菓子(カノム)シリーズ、結構評判も良くて?少し続けてきました。このロティもお菓子なのですが、カノムがつかないお菓子ということで、とりあえず今回のお菓子シリーズはここで一旦休止します。
またお菓子ネタが集まれば再開したいと思います。

1日1回のクリックでこのブログのランクも上がりますし、ほかのバンコクのブロガーさんの記事にもリンクできます。クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村
今日も最後まで読んでいただき有難うございました。


カノムシリーズの他のお菓子のリンク先を並べておきます。他のお菓子も興味があればクリックしてみて下さい。

I wrote some articles on some other sweet (kanom), I listed name of other kanom as follows;
Please click name of kanoms, if you are interested in.

カノム・グイジャイ ニラ饅頭 / Kanom Gui Chai; Fried Chive Cake

カノムブアン タイ式クレープ/ Kanom Buang; Thai crepes

カノム・クロック タイ式ココナッツミルクパンケーキ/Kanom Krok Coconut pancake in Thai style

カノム・カイノッククラタ サツマイモのボール揚げ/ Kanom Kai Nok Krata; Fried Sweet Potato ball

カノムターン ;砂糖やし蒸しケーキ / Kanom Tarn; Toddy Palm (sugar palm) Cake

カノム・カイ タイ風ソフトケーキ(その2)/ Kanom Kai – soft cake in Thai style part2

カノム・カイ タイ風ソフトケーキ (その1)/ Kanom Kai – soft cake in Thai style part1

これは随分前に書いた記事ですが / this is alittle bit old one

カノムモーケン タイ式焼きプリン Khanom Mo Kaeng Griiled castard pidding Thai style

ロティサイマイ、タイ式綿菓子クレープ包み/ Roti saimai; silky candy lapped with crape

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 9日 (火)

カノム・グイジャイ ニラ饅頭 / Kanom Gui Chai; Fried Chive Cake


20140824013

カノムシリーズが続いていますが、今回は同じカノムだけど、カノムクイジャイいわゆるタイのニラ饅頭をご紹介します。カノムという名前がついてますがお菓子というより、点心というかおかずに近い感じです。
このお店も、以前、カノムカイの記事で紹介した同じサムヤン市場の中にあって、タイ人の間で美味しいと評判の店です。

20140824012

I introduced Kanom Kai; egg cake, in the two last articles, and I will write on Kanom Gui Chai, fried (or steamed) chieve cake or dumpling in this article. The store also in the Sam Yane market, I wrote in the last article, and the shop with long cue customers seemed very popular.

20140824014

このカノムクイジャイ、コメ粉ベースの生地にニラを巻いて、蒸のと焼くのがあるようですが、これは焼くタイプのもの。この店では、ニラだけではなく、竹の子やしいたけ、豚のひき肉などもいれたものもありました。他の店のは、もう少し平べったいのが多いのですが、ここの店の特徴はまんまるの大きな饅頭。8個入りで96バーツだったから一つ12バーツ。これは一つで結構おなかいっぱいになります。

20140824015

Kanom Gui Chai is grilled or steamed chive wrapped with skin or bun made by rice flour and others, this is grilled one, also other filling such as bamboo shoot, mushroom or minced pork etc. And the Kanom Gui chai in this shop is round shape comparing normal one which is more flat. The price is THB96 for 8 pieces so, one is THB 12. When I ate one, it made my stomach almost full.

この写真は、カオサン近くのカノムクイジャイの屋台です。形は一般的な平べったい形をして10バーツです。
/ This picture shows a street vendar near Kaosan street, shape of Kanom Gui Chai round but more flat, price is THB 10 each.

20140904006


少々カノムシリーズが続いています、気楽にお楽しみ下さい。
1日1回のクリックでこのブログのランクも上がりますし、ほかのバンコクのブロガーさんの記事にもリンクできます。クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村
今日も最後まで読んでいただき有難うございました。

お菓子(カノム)シリーズ、少し長くなりました。
カノムシリーズの他のお菓子のリンク先を並べておきます。他のお菓子も興味があればクリックしてみて下さい。

I wrote some articles on some other sweet (kanom), I listed name of other kanom as follows;
Please click name of kanoms, if you are interested in.

カノムブアン タイ式クレープ/ Kanom Buang; Thai crepes

カノム・クロック タイ式ココナッツミルクパンケーキ/Kanom Krok Coconut pancake in Thai style

カノム・カイノッククラタ サツマイモのボール揚げ/ Kanom Kai Nok Krata; Fried Sweet Potato ball

カノムターン ;砂糖やし蒸しケーキ / Kanom Tarn; Toddy Palm (sugar palm) Cake

カノム・カイ タイ風ソフトケーキ(その2)/ Kanom Kai – soft cake in Thai style part2

カノム・カイ タイ風ソフトケーキ (その1)/ Kanom Kai – soft cake in Thai style part1

これは随分前に書いた記事ですが / this is alittle bit old one

カノムモーケン タイ式焼きプリン Khanom Mo Kaeng Griiled castard pidding Thai style

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年9月 7日 (日)

カノムブアン タイ式クレープ/ Kanom Buang; Thai crepes

米粉を溶いた生地を鉄板の上でクレープのように薄く焼き、上にメレンゲやココナッツクリーム、ココナッツの細切り、タイでフォイトンと呼ばれる鶏卵素麺、ココナツとエビで作ったオレンジ色のソボロのようなものなどを乗せて巻き込んだお菓子。

20140826103

Thin and crispy crepes made by rice flour, looks like tacos, topped or filled with meringue or coconut cream, followed by sweet or savory toppings such as shredded coconut, Fios de ovos (known as Foi Thong in Thai) or the deep orange filling is a mixture of shredded coconut cooked with minced shrimp or ground dried shrimp.

路上の屋台で時々見かけるし、MBK(マーブンクロンセンター)の3階にずらりとお店が並んでいて、その周りは甘い匂いただよっています。値段は一つ数バーツから10バーツぐらい。

20140826101


It is very popular sweet on the street as well as on the third flour of MBK (Mahboonkrong) shopping center in Bangkok and you can find easily by sweet smell of them, Price is around 5-10 THB per piece.

上に乗せるこのフォイトンと呼ばれる鶏卵素麺(ポルトガルではフィオス デ オヴォシュと呼ばれる)、17世紀のアユタヤ王朝から特権を与えられていたギリシャ人探検家の妻で後に王宮の菓子部長になったマリア・ギオマールという女性がタイに広めた言われています。この人の母親は祖母がポルトガル人の日本のキリシタン大名の末裔といわれ、父親は日本人とベンガル人との間に生まれた人といわれる、国際色豊かな日系人。
タイに来て、フォイトンを見たとき、日本の鶏卵素麺にそっくりだと思いましたが、こういうつながりあるのを知って驚きました。

Fios de ovos (known as Foi Thong in Thai) ; which is also popular in Japan originated in Portugal, was said introduced by a lady named Maria Guyomar called Thao Thong Kip Ma in Thai. She was a Catholic woman of mixed Japanese-Portuguese-Bengali ancestry. Her mother was a Japanese whose family had emigrated to Thailand following the repression of Christianity in Japan. Her father from the Portuguese colony of Goa, was a Christian of mixed Japanese and Bengali descent. She was the wife of the Greek adventurer Constantine Phaulkon and privileged by Ayutaha dynasty and then became the head of the royal kitchen staff. So she was very international lady.

20140826102

When I saw Foi Thong first time, I was impressive that it was very resemble to Keiran-somen; Japanese Fios de ovos, I was surprised to know such connection between two sweets in Thai and Japan.


このカノムブアン、カノムはお菓子という意味で、ブアンは英語で言うof とかfromというような意味しかなく、カノムブアンユアン(ベトナム風クレープ;ユアンの意)と区別すためカノムブアンタイとも呼ばれることもあるそうだけど、一般にはカノムブアンでこのお菓子をさすことになるようです。

20140904005

Kanom means sweet but Buang means only of/from, so Kanom Buang Yuan means Vietnamese crepes since Yuan is Vietnamese. So Kanom Buang sometimes called Kanom Buang Thai for distinguishing Kanom Buang Yuan, but usually this sweet called only Kanom Buang.


今日もお付き合いいただき有難うございました。
できれば下の「にほんブログ村」のバナーへのクリックしていただければ有難いです。
皆さんの1日1回のクリックでブログ村でのランクも上がります。ほかのバンコクのブロガーさんの記事にもリンクできます。
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村


お菓子(カノム)シリーズ、少し長くなりました。
カノムシリーズの他のお菓子のリンク先を並べておきます。他のお菓子も興味があればクリックしてみて下さい。

I wrote some articles on some other sweet (kanom), I listed name of other kanom as follows;
Please click name of kanoms, if you are interested in.


カノム・クロック タイ式ココナッツミルクパンケーキ/Kanom Krok Coconut pancake in Thai style

カノム・カイノッククラタ サツマイモのボール揚げ/ Kanom Kai Nok Krata; Fried Sweet Potato ball

カノムターン ;砂糖やし蒸しケーキ / Kanom Tarn; Toddy Palm (sugar palm) Cake

カノム・カイ タイ風ソフトケーキ(その2)/ Kanom Kai – soft cake in Thai style part2

カノム・カイ タイ風ソフトケーキ (その1)/ Kanom Kai – soft cake in Thai style part1

これは随分前に書いた記事ですが / this is alittle bit old one

カノムモーケン タイ式焼きプリン Khanom Mo Kaeng Griiled castard pidding Thai style

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 5日 (金)

カノム・クロック タイ式ココナッツミルクパンケーキ/Kanom Krok Coconut pancake in Thai style

たこ焼き器そっくりの鉄板にココナッツミルクと米粉などを流し込んで作るカノムクロック。窪んだ穴の並んだ丸い鉄板がクロックと呼ばれていて、その鉄板で焼いたお菓子(カノム)ということになります。

20140904002

khanom krok, Coconut pancake in Thai style cooked in distinctive dimpled pans, called Krok in Thai. This snack made of coconut milk, rice flour and sugar and it is popular on the street in Bangkok.

バンコクの路上の屋台で結構ポピュラーなお菓子。8つか9つ入って20バーツ。青ネギを刻んだものが少し入っているものもあります。

20140904003

Price of 1 pack with 8 or 9 pieces is THB 20, there are two version plain or topped with some sliced green onions.

なお、この鉄板でウズラの卵の目玉焼きを作ったのが、前の記事でも少し書いたカノム・クロック・カイノックグラになるのですが、まだ画像を入手できなくてすみません。

20140904001

As I wrote in previous article, when you make a sunny side up of quail's egg fried in a this griddle, the snack will be called since Khai means egg Nok Krata means quail. I am sorry still I cannot find picture of Kanom Krok Khai Nok Krata, so I would like to upload the same in future.

なお、たこ焼きは、粉を流し込み、一つの穴の中でくるくると回し、一つのたこ焼きを作りますが、このお菓子は、半球状のものをそれぞれの穴で作り、合せて一つの球状のものを作るところが異なっています。

お菓子シリーズ、もう少し続けますのでお付き合いいただければ嬉しいです。
それに、できれば下のにほんブログ村のバナーへのクリックもお願いします。
皆さんの1日1回のクリックでブログ村でのランクも上がります。ほかのバンコクのブロガーさんの記事にもリンクできます。
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村
今日も最後まで読んでいただき有難うございました。

お菓子(カノム)シリーズ、少し長くなりました。
カノムシリーズの他のお菓子のリンク先を並べておきます。他のお菓子も興味があればクリックしてみて下さい。

I wrote some articles on some other sweet (kanom), I listed name of other kanom as follows;
Please click name of kanoms, if you are interested in.

カノムブアン タイ式クレープ/ Kanom Buang; Thai crepes

カノム・カイノッククラタ サツマイモのボール揚げ/ Kanom Kai Nok Krata; Fried Sweet Potato ball

カノムターン ;砂糖やし蒸しケーキ / Kanom Tarn; Toddy Palm (sugar palm) Cake

カノム・カイ タイ風ソフトケーキ(その2)/ Kanom Kai – soft cake in Thai style part2

カノム・カイ タイ風ソフトケーキ (その1)/ Kanom Kai – soft cake in Thai style part1

これは随分前に書いた記事ですが / this is alittle bit old one

カノムモーケン タイ式焼きプリン Khanom Mo Kaeng Griiled castard pidding Thai style

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年9月 3日 (水)

カノム・カイノッククラタ サツマイモのボール揚げ/ Kanom Kai Nok Krata; Fried Sweet Potato ball

サツマイモと小麦粉と卵で作ったまん丸の生地を揚げた、ちょっとポンテケージョのようなモチモチ感のある素朴なお菓子。バナナチップスと同じ屋台で売られていたせいか、少しバナナの香りがしたように感じたが、どうも同じ油で揚げていたので、油からバナナの香りが移ったようでした。バンコクの台所と呼ばれるクロントェイ市場で買ったもので、10数個入って一袋20バーツ。

20140831001

Deep fried sweet potato ball called Kanom Kai Nok Krata in Thai, made by sweet potato, flour and egg, you can enjoy doughy simple tastes like a Pao de Queijo. I bought it at a street hawker in a Klongtoey wet market which is called a kitchen of Bangkok. I felt smell of banana slightly but it might be fried same pan with fried banana. The price of one bag with around fifteen pieces is THB 20.

20140831003

カノム・カイノッククラタ、カイが卵、ノッククラタはウズラで、この形と大きさからウズラの卵のお菓子と呼ばれていますが、卵は鶏卵を使っているようです。

20140831002


Kanom means sweets, Kai is egg and Nok Krata is quail in Thai, and it is called shape and size, but usually ordinary hen's egg is used instead of quail's egg.

少々ややこしいのですが、本物のウズラの卵をたこ焼き器のような鉄板で焼いた目玉焼きのお菓子(スナック)もあって、これはカノム・クロック・カイノックグラタと言うそうで、これも時々屋台で売られているのを見ます。クロックは菓子焼き盤の意味だそうです。画像データがなくてすみません、また今度撮ってきてアップします。

It is a little bit complicated but another sweet or snack called a Kanom Krok Khai Nok Krata which is sunny side up of quail's egg fried in a griddle, since Krock means griddle in Thai. I am sorry I cannot find picture of Kanom Krok Khai Nok Krata, so I would like to upload the same in future.

お菓子シリーズを書き始めると面白くなってきました。少々お付き合いいただければ嬉しいです。
それに、できれば下のにほんブログ村のバナーへのクリックもお願いします。
皆さんの1日1回のクリックでブログ村でのランクも上がります。ほかのバンコクのブロガーさんの記事にもリンクできます。
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村
今日も最後まで読んでいただき有難うございました。

お菓子(カノム)シリーズ、少し長くなりました。
カノムシリーズの他のお菓子のリンク先を並べておきます。他のお菓子も興味があればクリックしてみて下さい。

I wrote some articles on some other sweet (kanom), I listed name of other kanom as follows;
Please click name of kanoms, if you are interested in.

カノムブアン タイ式クレープ/ Kanom Buang; Thai crepes

カノム・クロック タイ式ココナッツミルクパンケーキ/Kanom Krok Coconut pancake in Thai style

カノムターン ;砂糖やし蒸しケーキ / Kanom Tarn; Toddy Palm (sugar palm) Cake

カノム・カイ タイ風ソフトケーキ(その2)/ Kanom Kai – soft cake in Thai style part2

カノム・カイ タイ風ソフトケーキ (その1)/ Kanom Kai – soft cake in Thai style part1

これは随分前に書いた記事ですが / this is alittle bit old one

カノムモーケン タイ式焼きプリン Khanom Mo Kaeng Griiled castard pidding Thai style

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年9月 1日 (月)

カノムターン ;砂糖やし蒸しケーキ (モクタラにて)/ Kanom Tarn; Toddy Palm (sugar palm) Cake

完熟した砂糖やし(パルミラやしとかトディやしとも呼ばれている)と米粉、ココナッツミルク等から作るカノムターン。完熟した砂糖やしの汁液と米粉を発酵させてから蒸したもので、ココナッツフレークを振りかけて食べる。ほんのりした甘みと少し発酵臭があり素朴な味。タイ人の間ではお母さんの味として有名とか。

20140828003


Kanom Tarn; Tarn is Thai name of toddy palm (or called sugar palm or palmyra palm ), Kanom Tarm is toddy palm cake. This is made by matured toddy palm fruit heart with rice flour, coconut milk, sugar. The cake steamed after fruit juice fermented with rice flour, it is slightly sweet with aroma of fermentation.

20140828001


バンコク市内で日本人が多く住む、スクンビット通りアソーク近くのシーナカリン大学のキャンパスで毎木曜日に開催されるマーケット(日本人の奥さん方の間では、木曜日の市場(タラート)なので、モクタラという名で有名)で、売られていたのを家内が見つけて買ってきてくれた。粘り気の強い生地の様子は動画でご覧ください。


カノムターンを作っている様子/ Making Kanom tern


My wife found this Kanom Tarn in a shop in Thursday market in a campus of Srinakharinwirot University near Asok, Sukhumvit road, popolar area of Japanese in Bangkok. This Thursday market is called “Mokutara” which means Japananese nad Thai comnation name since “Moku” means Thursday in Japnae and Tarat is market in Thai. Please see also video attached for slimy material for Kanom Tarn.

20140828002

少々カノムシリーズが続いています、気楽にお楽しみ下さい。
1日1回のクリックでこのブログのランクも上がりますし、ほかのバンコクのブロガーさんの記事にもリンクできます。クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村
今日も最後まで読んでいただき有難うございました。

お菓子(カノム)シリーズ、少し長くなりました。
カノムシリーズの他のお菓子のリンク先を並べておきます。他のお菓子も興味があればクリックしてみて下さい。

I wrote some articles on some other sweet (kanom), I listed name of other kanom as follows;
Please click name of kanoms, if you are interested in.

カノムブアン タイ式クレープ/ Kanom Buang; Thai crepes

カノム・クロック タイ式ココナッツミルクパンケーキ/Kanom Krok Coconut pancake in Thai style

カノム・カイノッククラタ サツマイモのボール揚げ/ Kanom Kai Nok Krata; Fried Sweet Potato ball

カノム・カイ タイ風ソフトケーキ(その2)/ Kanom Kai – soft cake in Thai style part2

カノム・カイ タイ風ソフトケーキ (その1)/ Kanom Kai – soft cake in Thai style part1

これは随分前に書いた記事ですが / this is alittle bit old one

カノムモーケン タイ式焼きプリン Khanom Mo Kaeng Griiled castard pidding Thai style

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »