« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月

2013年8月30日 (金)

I Have a Dream

Flag_usa1 Flag_usa2

1963年8月28日ワシントン大行進が行われ、マーティン・ルーサー・キング・Jr牧師による有名な演説「I Have a Dream」から50年経ったことを、今日ニュースで知った。この演説は何かすごく昔ののように感じていたが 、自分が生まれた後のことと知り、少なからず驚いた。50年前自分の生まれたころのアメリカが、自分の知っているアメリカとこんなに違っていたのかという驚きと、未だ解決すべきDreamが世界中にあることに複雑な気持ちになった。50年後、いや10年後に、今の「アラブの春」が肯定的に評価されていることを祈りたい。少し長くなりますが、キング牧師の演説とアメリカのTV(VOA)の特別番組をリンク(英文の後になります)しておきますので時間があればご覧ください。また、演説の文章(一部;映像の12分過ぎからです)と全体の文章が見られるサイトのリンクも紹介しておきます。

にほんブログ村へのクリックもよろしくお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村
今日も有難うございます。

I know that today is a 50th anniversary of the famous March on Washington for Jobs and Freedom and speech of “ I Have a Dream” by Martin Luther King, Jr. in 28 August 1963. Honestly to say, I am surprised to know the speech was done after I was born since I had felt this speech had been done long long time ago. I am surprised to understand the situation of USA in 50 years ago, the time I was born, was completely different from the USA that I know today and I realized the dream we still existing we should overcome. I truly hope the current “Arab spring” would be positively evaluated in 50 year or 10 year later. I would like to attach some address of relating website on this article as well as a part of speach of Martin Luther King, Jr.

VOAの番組へのリンクです。/ Link to special program of VOA
http://www.voanews.com/media/video/1738662.html


キング牧師の演説の一部です/ The follow is a part of the famous speech

Let us not wallow in the valley of despair, I say to you today, my friends.
And so even though we face the difficulties of today and tomorrow, I still have a dream. It is a dream deeply rooted in the American dream.

I have a dream that one day this nation will rise up and live out the true meaning of its creed: "We hold these truths to be self-evident, that all men are created equal."
I have a dream that one day on the red hills of Georgia, the sons of former slaves and the sons of former slave owners will be able to sit down together at the table of brotherhood.
I have a dream that one day even the state of Mississippi, a state sweltering with the heat of injustice, sweltering with the heat of oppression, will be transformed into an oasis of freedom and justice.
I have a dream that my four little children will one day live in a nation where they will not be judged by the color of their skin but by the content of their character.
I have a dream today!
I have a dream that one day, down in Alabama, with its vicious racists, with its governor having his lips dripping with the words of "interposition" and "nullification" -- one day right there in Alabama little black boys and black girls will be able to join hands with little white boys and white girls as sisters and brothers.
I have a dream today!
I have a dream that one day every valley shall be exalted, and every hill and mountain shall be made low, the rough places will be made plain, and the crooked places will be made straight; "and the glory of the Lord shall be revealed and all flesh shall see it together."2
This is our hope, and this is the faith that I go back to the South with.

With this faith, we will be able to hew out of the mountain of despair a stone of hope. With this faith, we will be able to transform the jangling discords of our nation into a beautiful symphony of brotherhood. With this faith, we will be able to work together, to pray together, to struggle together, to go to jail together, to stand up for freedom together, knowing that we will be free one day.
And this will be the day -- this will be the day when all of God's children will be able to sing with new meaning:
My country 'tis of thee, sweet land of liberty, of thee I sing.
Land where my fathers died, land of the Pilgrim's pride,
From every mountainside, let freedom ring!
And if America is to be a great nation, this must become true.
And so let freedom ring from the prodigious hilltops of New Hampshire.
Let freedom ring from the mighty mountains of New York.
Let freedom ring from the heightening Alleghenies of Pennsylvania.
Let freedom ring from the snow-capped Rockies of Colorado.
Let freedom ring from the curvaceous slopes of California.
But not only that:
Let freedom ring from Stone Mountain of Georgia.
Let freedom ring from Lookout Mountain of Tennessee.
Let freedom ring from every hill and molehill of Mississippi.
From every mountainside, let freedom ring.
And when this happens, and when we allow freedom ring, when we let it ring from every village and every hamlet, from every state and every city, we will be able to speed up that day when all of God's children, black men and white men, Jews and Gentiles, Protestants and Catholics, will be able to join hands and sing in the words of the old Negro spiritual:

Free at last! Free at last!
Thank God Almighty, we are free at last!

演説全体はこのサイトで見られます。You can find whole speech as follows;

http://www.americanrhetoric.com/speeches/mlkihaveadream.htm

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年8月27日 (火)

BAOBAO バッグin バンコク /BAOBAO Bag in Bangkok

2013081403

バンコクの街で女子大生やOLが肩から掛けているのを良く見かけるISSEY MIYAKEのBAOBAOバッグ。王女様も愛用されているとのニュースもあってタイですごく人気だという。バンコクにも何軒か正規の販売店があるが、日本で買うほうが品揃えも多く割安に買えるとあって、一時帰国の時には、タイ人の同僚から是非買ってきて欲しいと頼まれる。札幌のショップに行った時も、数人のタイ人が必死に品定めをしているのを見てビックリ。街中で模造品(?)が売られているのも人気の証拠?

2013081405 2013081404 2013081406


2013082101_2 2013082603 2013082701

にほんブログ村のアクセスランキングに参加しています。
よろしければポチっ、お願いします。↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村
今日も有難うございました

I can find many young ladies, college student or business ladies, carrying BAO BAO bags by ISSEY MIYAKE frequently in downtown Bangkok. It is said this popularity boosted by a news that Royal family also loves this bag. These bags are available in some shops in Bangkok but variety of items and price could be much attractive in Japan. So whenever I go back to Japan, my colleague ask me to purchase of new model. When I visited a shop in Sapporo I was surprised to see a group of Thai people selecting bags enthusiastically. Imitation bags (?) are also sold in other places, it could be proof of popularity.

2013082602

2013082601

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年8月24日 (土)

満員のスカイトレイン(BTS)/Fully packed sky-train (BTS)

2013082201

強いスコールと夕方の通勤ラッシュが重なり、道路がいつも以上に渋滞したためか、スカイトレインはいつになく混雑、日本の通勤列車並みだった。人と触れ合うのを好まないタイ人は、無理に乗り込まないで次の列車待つ人も多いのだが、この日はそんなことも行っていられず、すし詰めに近い状況。普段は効きすぎている冷房も丁度良いぐらいに。バスやタクシーに比べ割高感があるため、約15年前に開通した当時は、観光客と外国人が利用客の大半だったと聞くが、交通渋滞がなかなか解消しないバンコク市民の通勤手段として今はすっかり定着したようだ。

にほんブログ村のアクセスランキングに参加しています。
もしよろしければ、下のバナーのクリックをお願いします。バンコク情報のページに移行します。
ほかの人の面白い記事も読めます。↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村
本日も有難うございました。

I wonder much severe traffic jam by a heavy squall at evening commuter rush could make more passengers to use a sky-train (BTS) and fully packed train like a famous Japanese commuter. More Thai people usually prefer to wait next train than to get into packed train since they seems to dislike to touch other people in the train, however that day could be impossible. Usually I feel air-conditioner is too strong but that day was not so cold. When the sky-train launched operation passengers were dominated by tourists and foreigners since fare was relatively expensive than bus or taxi, I heard. But, nowadays, sky-train becomes most stable commuter for Bangkok citizens since situation of traffic jam has not been improved.

2013082202


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年8月21日 (水)

ホテルと浜辺のシーフード食堂(共存共栄?)/Coexistence of a resort hotel and beach restaurants

20130818101

20130818103 20130818102

リゾートホテルのプライベートビーチの周りには、シーフードを提供してくれるレストランというか海の家のような素朴な食堂やマッサージ屋が軒を並べている。ビーチの境目もいい加減で、自由に行き来が出来るし、ホテルも大目に見ている感じでいかにもタイらしい。
ホテルの中には、もちろんタイ料理、イタリア料理、さらには日本料理レストランまであるのだが、毎回ホテルの中のレストランとなると胃袋にも財布にも負担が大きくなるので、昼はこういった食堂でイカの丸焼きや海老の天ぷらを肴に軽くビールが丁度良い感じ。JWマリオットカオラックにて。

にほんブログ村のアクセスランキングに参加しています。
よろしければ、ポチッとお願いします。ブログ村バンコク情報のページに移って、いろいろなブログが見られます。
私のブログにランクも少し上がります。よろしくお願いいたします。
↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村
今日も有難うございました。

20130818104_2 20130818105_2

20130817102   20130817101


Connected private beach of a resort hotel, a couple of simple seafood restaurants with Thai massage places are opening and coexisting with the hotel. Borders of private beach and public place are very loose and freely moved to each other. It seems hotel has no intention to control and it is typical Thai style.
In the hotel, of course, there are many elegant restaurants of Thai, Italian and Japanese, however if you use these restaurant every time it could be a little bit burden to your stomach as well as your wallet. So it would be better to take a light meal such as BBQ squid or fried shrimp with couple of cups of beer for lunch time. At JW Marriott Khao Lak.

20130817104   20130817103

| | コメント (2) | トラックバック (0)

プールの総延長3km/3 km swimming pool in a hotel.

20130819001_2

20130818002   20130818001

ホテルのプール総延長3kmはタイでも最大級。櫛の歯のように建てられた客室棟の周りを水路のようにプールが張り巡らされ、1階の部屋からは、そのままプールにアクセスできるようになっている。水路を探検しつつ、メインプールまで行って、水中バーで飲み物を楽しむも良し、自分の部屋の前のプールでマッタリと浮かんでいるのも良し。泳いだあと、直ぐに部屋にあがって自分のバスに浸かることができるのも大きな魅力。プールから上がるときに迷わないよう、プール側にも部屋番号が書いてある。JWマリオット・カオラックにて。

20130817002

にほんブログ村のアクセスランキングに参加しています。
よろしければ、下のバナーのクリックをお願いします。
↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村
本日も読んでいただき有難うございました。

20130817003_2


20130818004_3


One of the longest swimming pool of the hotel in Thailand which has 3 km long in total. Narrow pool like a creek between lows of guest room buildings is connected to a main pool and guests staying in ground floor can directly access to the pools in front of the rooms. So, you can explore canals and enter to main pool and enjoy drinks in bar- in-water or you can relax by floating on the pool in front of your own room. It is very comfortable to take a bath in own room just after enjoy swimming. At JW Marriott in Khao Lak.

20130818003 20130817001

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年8月18日 (日)

アンダマンの夕陽・カオラック/ Sunset of Andaman Sea in Khao Lak

2013081705

マレー語でヒンドゥー教の猿の神様ハヌマーンを語源に持つアンダマン海。有名なプーケットの北約100kmに位置するカオラック、プーケットよりも随分とのんびりした感じ。残念ながら波が少々荒かったので、ビーチでは波うち際で少し波と戯れるだけに。あとは、のんびりと好きな音楽を聴きながら刻々と姿を変える夕陽を眺めながら。

2013081701 2013081702

2013081704


にほんブログ村のアクセスランキングに参加しています。
皆さんのポチっでランキングが上がり、明日の励みになります。
↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村

今日も有り難うございました。

Andaman named from Malay of Hanuman, mighty monkey deity and most popular gods in the Hindu pantheon. I come to Khao Lak located about 100 km north from popular resort Phuket, Khao Lak is more calm and not so gaudy than Phuket. Regrettably wave was a little bit high so we just enjoyed wave at knee deep foreshore. And I lay down on a beach deck and watched changing color of sunset on the beach listening to my favorite music.

2013081703


2013081706


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年8月16日 (金)

菩提樹(インドボダイジュ)/ Bodhi Tree/Bo tree/Sacred Fig Ficus religiosa

2013081401  2013081402

お釈迦様が、その木の下で悟りを開いたという菩提樹。熱心な仏教国であるタイではお寺の境内では勿論、街角でもきれいな布などが巻かれ祀られているところを良く見ることができる。上の写真は、ワットチャナソンクランの200年を超える立派な大木。熱帯性のイチジクの仲間で、寒さには弱く残念ながら日本では育たないようだが、生命力は強く、岩や建物の隙間に根を張り巡らせたり、他の植物の幹の周りに自分の幹を張り巡らせる、いわゆる締め殺しの木の性質を持つという。アユタヤのワット・プラ・マハタートの有名な仏頭を抱え込んだ菩提樹やチャオプラヤ川のコンクリート護岸に根を張って逞しく育つ姿にその性質を見ることができる。

にほんブログ村のアクセスランキングに参加しています。
皆さんのポチッとが明日の元気になります。
↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村
今日も有難うございました。

2013020101 2012123001


Bodhi Tree (Bo tree) or Sacred fig, under this tree, Gautama Buddha is said to have achieved enlightenment. The tree can be seen enshrined by decorated with colorful clothes everywhere in Thailand not only in temples. The pictures above are taken in Wat Chanasongkram and the tree is more than 200 year old. The Bodhi tree is a species of tropical fig family and weak to cold temperature, so the tree can not survival in cold winter in Japan. However the tree has vital energy to survive in tropical climate since roots can penetrate small crack of rock or building and vine/stem can hold and wind up other plant's stem, it is called strangler figs.
You may find such a nature in famous Buddha Head in a Bodhi tree located in the temple of Wat Phra Mahathat in Ayutthaya or a tree hanging on concrete wall of banks of Chao phraya river.

2013081502 2013081501

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2013年8月13日 (火)

ハロン湾クルーズ/ Cruise in Ha Long bay

2013081104

ベトナムが誇る世界遺産のハロン湾。波の静かな湾内を、船上で昼食をとりながら、珍しい景色の中をゆっくりと進んでいく。しばらくすると、果物や獲れたての魚介類を売りに小船が寄ってくる。魚介類は、その場で調理してくれると言う。新鮮な蟹や蝦蛄に少し心惹かれたが結構な値段を聞いて、我々は通常メニューだけを楽しんだ。食事が終って小島に上陸、鍾乳洞の階段の連続で、二人で軽くあけてしまった一本のワインが程よく回って、帰りは船上のデッキでは、しばしの午睡。

2013081101   2013081106

2013081102 2013081103_2

にほんブログ村のアクセスランキングに参加しています。
もしよろしけば、ポチッをお願いします。皆さんのポチッでランクが上がります。
↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村
面白いバンコクのブログにもリンクできます。今日も有難うございました。

Ha Long bay; one of the most popular tourists spots in Vietnam registered as the world natural heritage in 1994. I enjoyed sea-food lunch in a restaurant in cruise ship viewing spectacular scene on calm surface in the bay. Just after the ship left the pier, some small boats with sellers of fruits or fresh sea-foods approached and asked us to buy. Sea-foods would be cooked in the kitchen of ships immediately and served as additional special dishes. I was a little bit bit attracted but I decided not to buy since price of them were expensive as tourists price. After the lunch, we landed a island and explored a limestone grotto. A full bottle of wine at lunch time I drunk with my wife made me feeling of merry with helps of walking up and down in the cave, I took a nap on the deck of the cruise on the way back.

2013081108 2013081109

2013081107 20130811051

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月12日 (月)

スコールinハノイ/ Heavy shower and after in Hanoi

2013081002

ハノイ市内でホーチミン廟の衛兵交代などを見学していたら、傘も役にたたないくらいの激しいスコールに。その後、文廟に行って見てびっくり、孔子廟の前の中庭がすっかり冠水。それでも何人かは、(子供たちは楽しみながら)、まっすぐに孔子廟に向かっていく。私たちは、ガイドさんの案内で迂回してやっと孔子廟へ。儒教の影響を受けつつ、学問を重視するベトナムの歴史を少し学んだ。

にほんブログ村のアクセスランキングに参加しています。
皆さんのポチッでランキングが上がります。他のバンコクに関する面白いブログにも繋がります。
↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村
明日の励みになります。今日も有難うございました。

2013081001 2013081003

After I visited the Ho Chi Minh Mausoleum and watched a ceremony of guard change, we had very heavy shower for which any umbrella could be useless. Then we visited a Confucius's Mausoleum and I was surprised to find a front court of the Mausoleum was flooded. I was also impressed to see some visitors went through without hesitation, but some children apparently with joy, to the Mausoleum. We managed to reach it by en-rout with guidance by a tourist guide and learned some aspects of Vietnamese history through respecting education influenced by Confucianism.

2013081004 2013081005


2013081006_2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年8月 9日 (金)

北海道・車内全面広告in BTS(高架鉄道)/ Hokkaido: Advertisement of all inside car in BTS (Sky train)

2013080701

バンコク市内を走るBTSの車内が北海道の全面広告になっていてびっくり。これまでアパレルメーカーなど民間企業が全面広告を行っているのは見たことがあったが(しばらく前にユニクロもやっていたと思う)、公的機関がやるのは珍しいと思った(北海道観光振興機構ということろがスポンサーらしい)。
常夏のタイ人にとって本物の雪を一生に一度は見てみたいとの憧れが強い上(以前、バンコク郊外の遊園地の人口雪がタイ人の人気スポットとの記事を書いたことがあります)、今年7月から15日以内滞在のビザ免除、また10月からはバンコク札幌直行便がディリー運行(現在は週4便)になるなど、今、タイ人にとって北海道は、注目度No1の渡航先らしい。是非一人でも多くのタイ人が北海道を訪れファンになってもらいたいと思う。

日本ブログむらのアクセスランキングに参加しています。
もしよろしければ、下のバナーへのクリックをお願いします。↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村
明日の励みになります。ありがとうございます。

2013080703  2013080704


I was surprised to see all advertisement was only for Hokkaido in a car of BTS; sky train in Bangkok. Such kind of ad for apparel makers I have seen some time, I saw once ad of Uniqlo a couple months ago, however it is first time I find an advertisement by such public sector; I found this is sponsored by a Hokkaido Tourism Organization later.
I heard many Thai people have dreams to see and touch real snow in some day (I used to write an article on artificial snow in an amusement park suburbs of Bangkok). Besides short term tourist visa; less than 15 days for Thai nationality have been abolished in July 2013, direct flights from Bangkok to Sapporo are going to be daily flight since October 2013 (4 times in a week now), so Hokkaido is now one of the most attractive places for Thai people. I hope many people will visit Hokkaido and and become fans of Hokkaido.

2013080702


| | コメント (0) | トラックバック (1)

2013年8月 7日 (水)

ピンクの三頭の象の像/ Three pink elephant statue

2013073001_2


王宮とCity pillar shrine(市の守護柱を祀る祠で、トンブリから遷都した際に立てられたバンコク最古の建造物)の間にあるサナムルアンの交差点にある3頭のピンクの象の彫像。フミポン現国王(ラマ9世)の84歳の誕生日を記念して約2年前に建てられた。
比較的新しいのと王宮やエメラルド寺院に向かうメインルートから少しだけ離れているので訪れる人は多くないが、一度目にすると、ユニークな構図と可愛い色に心引かれるかもしれない。2枚目の写真はcity pillar shrineを、3枚目の写真は王宮・エメラルド寺院をバックに写したもの。

にほんブログ村のアクセスランキングに参加しています。
もしよろしければポチッとお願いします。
↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村
今日も有難うございました。

2013073002_2

2013073003_2

Three pink elephant statue on Sanam Luang junction between the Royal palace and the city pillar shrine that the oldest structure in Bangkok. It is said the sculpture was made in 2011 in honor of King Bhumibol’s 84th birthday.
As it is relatively new monument and a little bit away from main route for visitors to Royal palace or Temple of emerald Buddha, a few tourists visit this statue. However, once you see the statue, you may be attracted by the unique shape and charming colour. 2nd picture is taken with the city pillar shrine and 3rd one with the Royal palace and temple of emerald Buddha.

2013073004


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 5日 (月)

卒業式(タマサート大学)/ Graduation ceremony Thammasat university

2013080103 2013073001

法学・政治学の名門校タマサート大学の卒業式の日にキャンパスの近くを通りかかった。普段は静かなキャンパスの周りには、卒業生を祝福する花束やぬいぐるみ、風船などの卒業式グッズを売る屋台が所狭しと立ち並び、本当にお祭り騒ぎ。キャンパスの中では、各大学で色や形が決まっているという独特のマントを羽織った卒業生が、友人や家族などとあちらこちらで写真撮影会。普段からポーズをつけて写真を撮るのが大好きなタイ人が、気に入った構図で晴れ姿を撮ろうと、キャンパス内は大混雑。

2013080107 2013080102 2013080101


2013080106

2013080108

にほんブログ村のアクセスランキングに参加しています。
1日1回のホチッでランクが上がります、ポチッを押して頂くと、バンコク情報のページに繋がります。
他の面白いブログにも繋がります。お時間があればよろしくお願いします。↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村
今日も有難うございました。明日の励みになります。

2013080105

At the day of graduation ceremony, I passed by a campus of Thammasat University, a most famous university of politics and laws in Thailand. I found many vender stall were selling special goods for celebrating graduates such as bouquets, stuffed toys, balloons and so on surrounding roads of the University which is usually very calm, but was like a festival on that day. In the campus many graduates wearing unique mantles of which shape and color is different from each University, were taking pictures with friends and families in every places. Since Thai people love to strike a pose for their pictures, many people try to find good place for favorite backdrop, so it was a kind chaos and jubilation in the campus.

2013080104


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年8月 4日 (日)

三都比較、その4:完結編(クアラルンプル、シンガポール、バンコク)/Comparison of Three Capital (Part4:final part)(Kuala Lumpur, Singapore, Bangkok)

20130720002


これまで、1回目で言葉などを2回目で見所や食べ物を、3回目で市内の交通事情について、比べてきました、今回は旅行者にとって大きなポイントである空港などについて比べてみて、今回の三都比較のシリーズを終わりにしたいと思います。

As you may know I compared three capitals in basic data and language in part1 and tourists spots and dishes in part2 and urban transportation in part3 respectively, I will try to compare on air port, which is also important to tourists, in this part and would like to compile this three Capital series.

空港についても3つの都市を比較すれば、シンガポールのチャンギ空港に軍配が上がりそうです。
市内への距離が近いのでタクシーも安心して使える上、空港直結の地下鉄(空港近くは地上部を走っていますが)を使って市内に簡単に行くことができます。ターミナル間の移動もシャトルが完備されており、気持ちの良い空港だと感じました。また航空会社として、常に高い評価を受けているシンガポール航空 http://ranking.quest-seek.com/overseas-travel/2013-07-02-abroad-ranking.html
http://www.worldairlineawards.com/ の母港でもあり、一言で言うとハブ空港としてもそつのない空港という感じでしょうか?少しトランジットで時間があれば、市内で食事や買い物をを楽しんで、次の便に乗り継ぐなんてことも十分考えられる空港だと思います。

20130723001


Compared with air ports in the three capital, I must say a Changi Airport in Singapore would be best in the three capital. The Changi airport is located near from down town and directly connected by subway (actually near the airport, train is running on the ground) and easy to access to down town. You can use taxi or subway, it is not so expensive and not so long time. In the airport, shuttle service is well developed and easy to move between terminals. The airport is also mother port of flag carrier of Singapore, Singapore airlines http://ranking.quest-seek.com/overseas-travel/2013-07-02-abroad-ranking.html
http://www.worldairlineawards.com/,
which is always highly evaluated by passengers with its heart warming and sophisticated service and I can say the Changi airport is a very smart airport as a hub airport. If you have a couple of hours to transit to next flight, you can plan to go to down town and enjoy meals or shopping during spare time.

20130722131


クアラルンプール空港は15年ほど前に開港した比較的新しい空港で、市内から50kmぐらい離れていますが、高速鉄道でセントラル駅まで約30分で直通で結ばれています。
ただ、今回は私は格安航空会社(LCC)のAir Asiaを利用したのですが、Air Asiaは一般ターミナルとは滑走路を挟んで反対側のLCC専用ターミナル(LCCT)利用することになっています。LCCTと一般ターミナルは直線距離は2kmぐらいしか離れていないのですが、2つのターミナルのアクセス道路は滑走路をぐるっと迂回するものしかなく、タクシーやシャトルバスで最低30分(20km)くらいかかるようです。私はLCCTから一般ターミナルに行く必要がなかったので、市内ホテルへタクシーで直行し、1時間以内で到着し渋滞もなく特に問題ではなかったのですが、このLCCターミナルに対するアクセスの悪さは少し問題があるように思いました。またLCCTは元々貨物用のターミナルだったようですが、飛行機の乗り降りの際に、建物の横の滑走路の脇を、運が悪いと延々と歩くことになり、長いフライトで疲れて到着した時などはちょっと大変かと感じました。
LCCの代表格のAir AsiaはKLを拠点としていますが、Air Asiaの躍進で、マレーシア航空の経営が圧迫されているとの話もあり、マレーシア政府がAir Asiaへの嫌がらせのために、不便なLCCTに押し込めているのではなんて邪推してしまいました。実際はLCC用の新ターミナルに建設中で来年5月には開港予定だそうで(開港予定が何度か延期されており、最近までは今年6月の開港予定だったそうですが)、現在のLCCTはあくまでも暫定的な措置のようです。この新ターミナルができると、この空港ももっと便利になると思います。
また、個人的な余談ですが、十数年前のこの空港の開港日に利用したことがあり、予想されたこととはいえ、大混乱のなか数時間、出発ロビーでほとんど情報もなくじっと待たされた苦い経験があり、それ以来、この空港との相性は、あまり良くないと感じています。

20130720001

Kuala Lumpur International Airport (KLIA) launched its service from 1998 and is situated approximately 50 km from the capital city, Kuala Lumpur connected by Express Rail Link to KL central station in 30 minutes.
I arrived at the airport by a flight of Air Asia, one of the most popular Low Cost Carrier (LCC) and I learned that LCCT,terminal of LCC, is apart from main terminal. Direct distance between LCCT and main terminal is about 2km, opposite of a runway but connecting road of same is 20km and it takes about 30 minutes by shuttle bus or taxi. I directly moved to downtown using a taxi without going via main terminal and arrived less than one hour without traffic jam. However I felt access to LCCT was not convenient. I heard LCCT was originally built for freight plane and I found we need to walk long outside corridor between terminal building and runway. I thought it could be tough for tired passengers after long distance flight.
This air port is mother port of Air Asia and Malaysia airlines. I heard a financial situation of Malaysia airline is not so good because of Air Asia's development. So I suspected if Malaysian Governments might obstruct Air Asia for saving Malaysian Air. But I found that new terminal would be start operating since May 2014 (after several delay and it was said it could had been opened in June 2013 until recently) and LCCT is temporary facility until new terminal. I think the airport would become much more effective after new terminal's open.
By the way, I had bad experience in this airport when I visited this airport at opening day of almost 15 years ago and at that time I was very afraid of some troubles could been happen in this special day. As a result, I had to stay in departure floor in chaos for several hours without reliable information, since then I have not been good relation with this airport since then.

バンコクのメイン空港のスワナブーム空港は数年前に開港した3つの空港の中では一番新しい空港です。市内との約20kmはAirport link(高速鉄道)と高速道路で結ばれているものの、高速鉄道の市内での乗り継ぎ(特に、マッカサン駅での地下鉄ペティブリー駅への乗り継ぎは、通路も整備されておらず、大きい荷物を持っての乗り継ぎはお勧めできません)や高速道路の渋滞など、残念ながら、決してアクセスの良い空港とは言えないと思います。
ターミナルが広大で、到着・出発ゲートが端のほうだと、延々とムービングウォーク(動く歩道)を歩くことになり、長時間のフライトで疲れて到着した場合などは自分の不運を恨むことになります。また、外国人用の入国管理が混んでいることも多く、入国までにかなりの時間的余裕を見ておく必要があります。
また、Air Asia など一部のLCCはドムアン空港を使っており、スワナブーム空港との移動には最低でも1時間以上かかると考えていたほうが良いので、LCCと一般航空会社を利用しての乗り継ぎは非常に不便だし、乗り継ぎに間に合わなかったなんていうことがないように十分な注意が必要です。
スワナブーム、ドムアン両空港から市内へ向かうタクシーを使う場合、タクシー乗り場で係員に行き先を告げると、運転手と乗客のそれぞれに紙(半券)が渡され、もし何かトラブルがあれば、乗客はその紙を使ってツーリストポリスに連絡できるようになっています。このため、あまりトラブルになることはないようです。ただ、高速料金は、乗客が窓口ごとに支払う必要がありますので、小額紙幣をある程度準備してから乗る必要があります。高速料金、空港での手数料(50バーツ)を含めても、概ね300バーツ程度で市内中心部には行くことができるので、料金的には他の2都市より安く行くことができると思います。ただ、車はお世辞にも綺麗とは言えない上、運転も荒いことも多く、ある意味、これから始まるバンコクでの旅の緊張感を高めるための、第一ステップともいえるかもしれません。

20120801001

The main airport, Suvarnabhumi airport, is the newest in the three capitals opened about 7years ago. It is located from almost 20km from down town and connected Airport link train (express train; about 15minuts) and express way, but transfer from airport link to other city transportation can be said good, particularly connection between Makkasan station of airport link to Phetchaburi station of subway has no good road, I can not recommend to use this route for passengers with large luggage. Continuous heavy traffic jam is also makes difficult to say a good located airport.
It has huge terminal and sometimes you may feel too huge since if you arrive/ departure on gate far from immigration counter you need to walk on moving walk for long long distance. You may feel your unluckiness for arriving such far side of terminal. Besides on it, you may see a long cue before immigration counter for foreigners. So you need to keep spare time for necessary procedure.
Some LCC are using a Don Mueang Airport which is locating far from Suvarnabhumi and it takes at least one hour by taxi or bus. You need to be careful if you transfer major carrier to LCC or LCC to major in Bangkok.
When you use a meter taxi from airport, it is better to use taxi counter in front of an arrival floor, you will be given a slip ( the other slip will be handed to a driver) written by clerks of taxi counter. If you have some trouble you can inform to the tourist police using this slip, so trouble is very few. But you need to pay express toll at every toll gate, you need to prepare small notes or coin in advance. It would be around THB 300 including express fee and fare for airport; THB50. The cost of taxi could be cheaper then other cities but taxi would not be clean nor new and driving way would not be gentle. So you need raise your tension for preparing forth coming exiting stay in Bangkok.

20130720101

こうして4回にわたって、三都市を比較してみると何故か、バンコクの悪い点ばかり目についてしまって自分でも少し驚いています(もちろん住んでいるので余計、粗が目立つのはあると思いますが)。それでも、何故、バンコクには世界で一番人を引き寄せる魅力かあるのでしょうか?
もしかしたら、この不便さが、かえって魅力を増している部分があるのかもしれません。言葉や交通手段で苦労しながらやっとたどり着いた先に、煌びやかなチューディー(仏塔)や神秘的な笑顔をたたえる仏像を見たときに、その輝きはより強く感じるのかもしれません。
また、バンコクにはかなりダークな面があることは否めません。そんな場所でも、いろいろな苦労を乗り越え巡り合った人が微笑んでくれると、天使の微笑みに見え、その魅力から離れられなくなる人もいるのかもしれません。
そういった混沌とした魅力を持つバンコクに暮らせることを幸せと思って、明日からも頑張ろうと思います。

本日も長文にお付き合いいただき有難うございました。
1年余り、ブログを書いてきましたが、こうしてシリーズで記事を書いたのは初めてでした。途中でテーマが難しすぎたなあと気づきましたが、なんとか終わらせようと思って書いたので、少々退屈な文章になってしまったかもしれません。しばらくは、また単発の気軽な話題にしようかなあとも思っています。特に英文が辛かったです。この部分だけは英文は無しです・・・
日本ブログむらのアクセスランキングに参加しています。よろしければ、ポチッとしていただければ嬉しいです↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村
明日の励みになります。有難うございました。


I am a little bit surprised to know I realized many bad points of Bangkok after comparison of three capitals partly because I live in Bangkok and easily find disadvantage. Even so, why such many people are coming to this chaotic city and what is attracting these people, I wonder?
I suppose such inconvenience could be sometimes enhancing attraction of this city. When people can find glitter chedi or mysterious smile of Buddha statue after their struggle with difficult language and transportation, they may feel much brightness and attractive on them. I must say Bangkok also has some dark sides in the city. When people see a smile of angel (quasi angel?) after similar struggle, some people cannot escape from fascinating power.
I think it must be very precious opportunity that I can stay such lively and chaotic town and I would like to live in here happily.

20130720003


| | コメント (0) | トラックバック (1)

2013年8月 3日 (土)

三都比較、その3(クアラルンプル、シンガポール、バンコク)/Comparison of Three Capital (Part3)(Kuala Lumpur, Singapore, Bangkok)

20130722121

その1で言葉などをその2で見所や食べ物を比較してきましたが、今回は市内の交通事情について、少し比べてみたいと思います。

市内の公共交通はシンガポールが最も発達していると感じました。ダウンタウンは縦横に地下鉄が走っており(http://www.smrt.com.sg/Trains/NetworkMap.aspx 参照)、乗り換えや切符の案内も分かりやすく、初めての旅行者でも迷わずに利用することができます。切符は最初の購入時に6回使い切りのチャージ式カードが発券され、3回目で10セントのデポジットが返還され、6回使うと10セントに割引になるようです。今回の滞在では残念ながら割引適用までは使えませんでしたが。仕組みが分かると短期滞在者にも便利なシステムだと思いました。
タクシーの運転手は英語が問題なく通じ、観光客も親切で安心して利用できると感じました(運がよかったのかもしれませんが)。

2013080301


Since I compared three capitals in basic data and language in part1 and tourists spots and dishes in part2 respectively, I will try to compare on transportation in this part.

Public transportation in urban area in Singapore is well developed such as subway lines are running like a web in downtown and instruction for purchasing tickets or transfer is user friendly, so tourist can be free from stress for using the system. http://www.smrt.com.sg/Trains/NetworkMap.aspx
Standard ticket is a kind of rechargeable card for six times and you can get a deposit refund (10 cents) in third time and 10 cent discount in sixth time, this system a little bit complicated for me but I found it could be good system after I understood the procedure.
Taxi drivers speaks English and are friendly and kind in general, I feel; I am not sure might be lucky or it is common.

20130721001_3


KLはシンガポールほどではないものの、中心街は地下鉄とモノレールが整備されています(http://www.urbanrail.net/as/kual/kuala-lumpur.htm)、しかし、地下鉄とモノレールの乗り継ぎ駅が離れていたり、切符(トークン)も別々に買わないといけない等少し不便さを感じました。タクシーの運転手もほとんど英語で大丈夫のようです。
余談ですが、泊まったホテル(5つ星なのですが)の繁華街(ブキィビンタン)とのシャトルサービスの運転手の中国語訛りの英語がひどくて、今回の旅行中で一番ひどい英語だったのはちょっと面白かったです(たまたまの結果とは思いますが)。

20130721002


Urban transportation system in KL seems good but it could be a little bit inferior than Singapore. http://www.urbanrail.net/as/kual/kuala-lumpur.htm
For transferring subway to monorail in a station, I need to 5-10 minute walk outside and to buy a token separately. For taking a taxi it seems no problem with English.
It's off the subject but, English (Chinese English) of shuttle bus service driver of hotel (five star hotel) to downtown felt me worst English during my trip, it could be irony.

2013080202_2

バンコクの市内交通は、この2都市に比べると、まだまだ発展途上という感じです地下鉄と高架鉄道(BTS)は、まだエリアが限られており、(http://www.urbanrail.net/as/bang/bangkok.htm)。タクシーは英語を喋れる運転手が少ない上、乗車拒否やメーターを倒さずに高い料金を要求してくる運転手が多く、渋滞も多いことから、慣れない旅行者にとってはストレスがたまることも多いと思います(料金は安いので、時間の余裕が在れば便利な乗り物なのですが)。

今回KLとシンガポールでは路線バスは利用しなかったのですが、街で見かけた感じでは、エアコン付で綺麗なバスが走っており、利用もしやすそうに感じました(少なくともバンコクよりは)。バンコクのバスは、料金が安い反面、路線やバスの種類が複雑(エアコン無しのバスが主流)で、運転も荒いので、残念ながら旅行者にはあまりお勧めできません。一番の問題は、バスとバス停にはほとんどタイ語しか書かれておらず、数字以外はほとんど読めないので、詳しい路線図を持っていないと、乗りこなすのは至難の技です。バンコクの市内バスについては、また機会があれば別の機会に書いてみたいと思います。
住んでいて、悪いところが目に付くのかもしれませんが、バンコクの市内交通の改善を期待したいと思います。
次の記事で空港の比較をして、このシリーズを終わりにしたいと思っています。
本日も長文にお付き合いいただき有難うございました。
日本ブログむらのアクセスランキングに参加しています。よろしければ、ポチッとしていただければ嬉しいです↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村
明日の励みになります。有難うございました。

2013080201


Public transportation in Bangkok, I regret to say it could be inferior than other two capitals, it must be on the process of development and covered area by subway and sky train (BTS) is limited for the time being. http://www.urbanrail.net/as/bang/bangkok.htm
Taxi driver who can speak English is limited , You may meet taxi driver who refuse to serve or try to negotiate a price without taxi meter, usually much expensive than ordinal fare, besides it tourists may feel stress with heavy traffic jam. I can recommend to use taxi if you have enough time since it is much cheaper than other cities.
I have no experience to use public bus in Singapore nor KL, however it looks more convenient than Bangkok and I saw many clean buses with air condition were running in downtown. In contrast, there are many kind of buses, majority is no air condition, are running and routes are very complicated in Bangkok, and driving manner is also very rude, so I cannot recommend to use public bus for the tourists. Most critical problem is only Thai languages is shown in Bus and Bus stops, so foreigners can only read numbers on them. You can not use them without detailed bus route map. I would like to write another articles on bus in Bangkok in future.
Since I live in Bangkok and I can easily find bad side of Bangkok, but I would like to expect more improvement on this aspects. I would like to compare airports in three capitals in the next article and complete this series.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 2日 (金)

三都比較、その2(クアラルンプル、シンガポール、バンコク)/Comparison of Three Capita, part2 (Kuala Lumpur, Singapore, Bangkok)

2012030402_3

20120317001


前回は、三つの都市について、基本的なデータや言葉を比較しましたが、今回は観光の見どころや食事について比較してみたいと思います。

独立した王国として、また仏教国として長い歴史をもつタイは、エメラルド寺院や王宮等の歴史的建造物や文化遺産も多く、また、建物も、クメールやビルマといった近隣諸国様式に西洋様式と調和させたものなどバラエティがあり、微笑の国と言われるホスピタリティと併せ豊かな観光資源が魅力あるバンコクを形作っています。

Klには王宮や国立モスク等の観光名所となっている建物もありますが、王宮は外観をかなり遠くから見るだけで、また、数年前に新築され歴史ある建物ではないのが少し残念です。KLはなんといっても、ダウンタウンのペトロナスツインタワーとメナラタワー(Menara)が周辺の高層ビルと独特の景観を形成しており、これが一番の見所ではないかと思います。また、王宮や独立記念塔は、起伏ある公園や緑地の中に位置しており、またペトロナスツインタワーの裏もきれいな公園になっており、これらの公園は観光客だけではなく、市民の憩いの場になっているようです。こういった起伏があり綺麗な公園は、バンコクにはないので、KLが少し羨ましく思いました。

シンガポールは、大商業都市であり、ダウンタウンの高層ビル群とチャイナタウンやリトルインド等の古い町がモザイク状に混ざり合っており、色んな顔をしたシンガポールを楽しむことができます。シンガポールの名前から作られたマーライオンは、世界三大がっくりなどど揶揄されることもあるようですが、マーライオンをバックに写真を撮るのは、やはり定番中の定番でしょう。3年前に完成した対岸のマリーナベイサンズを背景にした構図も新しい名所となっています。シンガポールには、ナイトサファリ、ユニバーサルスタジオ、それからマリーナベイサンズにできたカジノなどアミューズメント施設も充実しています。

20130721111


I compared three cities on basic data and language last time and I would like to compare tourist spots and dishes this time.

Thailand has long history of independent kingdom and religious Buddhist country, and has tremendous historical and cultural places to visit such as the royal palace, temple of the emerald buddha (Wat Phra Kaew ) , Wat Po and so on. Also there are a lot of variety of attractive buildings and performance influenced by Khmer or Burmese and harmonized with western style.
In KL, there are a lot of tourist sopts such as Royal Palace (Istana Negara), National Mosque and National Monument but they were built relatively new and for the Royal Palace tourists can only glance from the distance. On the other hands, I was very impressed by the iew of Petronas Twin Towers and Kuala Lumpur Tower combined with sky scrapers in downtown which forming unique scene. I noticed these important monuments and buildings are located in beautiful park or green belts in hilly area and these parks are popular to citizens of KL as well as tourists. I feel a little bit envy since such beautiful places are very scarce in Bangkok.
Gigantic commercial city Singapore has unique patch-work landscape with sky scraper in downtown and old town such as China town and Little India and shows a lot of face to visitors. Merlion sometimes called one of the most disappointing place in the world but you cannot help to visit and take a picture with it since it is symbol of the city and relating origin of name of the city. Also it becomes attractive again. In Singapore, there are many attractive amusement such as night safari, Universal Studio Singapore and recently opened huge Casino in Marina Bay Sans.

20130721110_2


タイ料理は宮廷料理、有名なトムヤムクンや屋台の麺類まで豊富に揃っており、また調味料やスパイスの種類も多く、豊かな味わいのタイ料理は日本でも人気です。ただ、かなり辛いのとパクチー(香草)などの匂いのきつい料理が苦手な人は、タイ料理は少しつらいかもしれません。
マレーシア料理には、サテ(ココナツたれの焼鳥)やナシレマ(Nasi lemak)(ココナッツミルク炊き込みご飯)など美味しいメニューもあり、また、中華料理やインド料理も気軽に楽しめます。ただ、大衆的な料理が多く、あまり手のこんだ高級料理はないように感じました(出会えなかっただけかもしれませんが)。味付けは、全体的にタイ料理ほど辛くはなく、日本人にも食べやすいように感じましたが、一方、やや薄味でコクも少ないように感じました。
シンガポールの料理の魅力はやはり、本格的な、マレー料理、中華料理、インド料理や新鮮なシーフードを気軽に楽しめることだと思いますが、一方、バクテーフィッシュヘッドカレーといった、名物料理があまりないのが少し寂しいところかもしれません。あと、これは仕方のないことなのですが、料理の値段は、他の2つの都市に比べるとかなり高くなってしまうのは、旅行者にとっても少々つらいところです。

こうしてみると、独自の文化や伝統を持ち豊富な観光資源と料理を持つバンコクに一日の長があるかもしれません。短期間の滞在では見たり味わいつくせない奥深さのようなものを旅行者に感じさせるのかもしれません。住んでるものの偏見かもしれませんが。ただし、こういった魅力をもっと感じようとするとまた苦労するのが、バンコクでもあります。交通事情等の比較は、また次回、近いうちに。

本日も長文にお付き合いいただき有難うございました。
日本ブログむらのアクセスランキングに参加しています。よろしければ、ポチッとしていただければ嬉しいです↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村
明日の励みになります。有難うございました。

20130722110


Thai cuisine has a lot of variety from noble cuisine to casual dishes at vendor stall or famous cuisine “ Tom yam kun” and with a lot of seasonings and spices. However they are very spicy and strong flavor such as coriander, so person who don't like such strong taste might have problem with Thai dishes.
Malaysian Cuisines has also variety dishes such as famous “Satay”, grilled skewered chicken with peanuts sauce or “Nashi Lemak”, boiled rice with coconuts milk. And also you can enjoy Chinese or Indian dish very easily in KL. But I feel many Malaysian dishes are very casual, of cause it could not be bad, but a few sophisticated or noble cuisine in Malaysia, I suppose. They are generally not so strong nor hot and very easy to eat to Japanese, but I feel a little bit insufficient with tastes.
Strong point of Singapore dishes could be very easily to taste many kind of dishes such as all kind of Chinese, Malaysian, Indian and fresh sea-foods. But very limited original cuisines except fish-head curry or “Bak Kut Teh”. And I regret to say price of dishes in Singapore is much higher than other two city.

It could be advantage for Bangkok which has original and traditional culture and a lot of attractive creature, performance and cuisine. Visitors could be captured feeling profound attraction which can not be explored in a few days, I might have a little bit biased thinking. However, when visitors try to find much more deeply, they may find difficulty. I would like to examine the situation of transportation in next time in near future.

20130722111

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 1日 (木)

三都比較、その1(クアラルンプル、シンガポール、バンコク)/Comparison of Three Capital, Part1 (Kuala Lumpur, Singapore, Bangkok)

最近、クアラルンプル(KL)とシンガポールを駆け足で周る機会があり、今住んでいるバンコクとは、かなり違った面があり、比較するのも面白いと思い、少しまとめてみました。
世界渡航先ランキング(マスターカード、2013年5月発表)というのがあり、それによるとバンコクは堂々の世界1位で年間1600万人、シンガポールが1180万人(世界4位)、KLが920万人(世界8位)だそうで、東京580万人(世界16位)よりもずっと多くの人が、この三都を訪れているのを知って少し驚きました。この三都は東京よりずっと国際観光都市なのですね。もう少し詳しいデータをお知りになりたい方は以下のアドレスを参照してください。http://www.mastercard.co.jp/company/newsroom-130528.html
http://c15210660.r60.cf2.rackcdn.com/wp-content/uploads/2013/05/MasterCard-Global-Destination-Cities-2013-Report.pdf
20130721101_2


Recently, I have an experience to visit Kuala Lumpur and Singapore in short time and I learned many different points from Bangkok where I live in now and I would like to try to compare these there capitals. According to a “Global Destination Cities Index” published by Master card in May 2013, Bangkok is the best city in the world and almost 16 million peoples are estimated to visit Bangkok and Singapore and Kuala Lumpur are 11.8 million (4th place) and 9.2 million (8th place) respectively. I was a little bit surprised to know these cities are much more international city since Tokyo is 5.8 million and 16th place. Please refer to below address for more details.
http://c15210660.r60.cf2.rackcdn.com/wp-content/uploads/2013/05/MasterCard-Global-Destination-Cities-2013-Report.pdf

この3つの都市、それぞれ一長一短があると思うのですが、個人的な感想で大胆に言えば、観光客として少し長めに滞在するか何度かリピーターとして訪れたくなるのがバンコク、ショッピングや色んな料理やアトラクションを効率的に楽しむのにはシンガポール、観光客というより住んで暮らしやすいのがKL、あるいは、他の観光地の経由地としても便利なところかも知れません。あくまで個人的な感想です、そう考えた訳を少し詳しく書いて見たいと思います。

Three cities have different advantage and disadvantage in many aspects and difficult to simplify, however I would like summarize these cities as follows by my very personal opinion;
Bangkok; the best city to visit as tourists relatively longer term at least one week or more or to visit repeatedly
Singapore; the best city enjoy many kind of shopping, meal and amusement in effectly in short time
Kuala Lumpur; the best city to live as a citizen and enjoy life or good location as hub city to visit other attractive place.
Although this my personal opinion, I would like explain the reason why I consider such, below.

2012030401


まず、数字が多くて恐縮ですが、バンコクの人口が約820万人(バンコク圏で1450万人)、KLが160万(KL都市圏が580万人)シンガポールが530万人でバンコクの人口の多さにやはりびっくりします。

タイは、タイ族が75%(中国系14%)、ほとんどが仏教徒なのに対し、マレーシアはマレー系が67%で、中国系25%、インド系7%と多民族国家で、イスラム教徒が約60%で連邦の宗教となっています。一方、シンガポールは中華系77%、マレー系14%、インド系8%と中華系が多くなり、宗教は中国系を中心に仏教(中国浄土教33%)、道教(8%)、インド系を中心にヒンドゥー教(4%)に加え、民族横断的にキリスト教(約15%)の信仰も多く、まさしく人種と文化の混ざり合った都市国家となっています。

タイ語が唯一の国語であるタイでは、残念ながらタクシーやお店で英語を話せる人が少なく、また、タイ文字が非常に難しいので、この3つの都市を比較すると、言葉の面ではバンコクが旅行者にとっては一番苦労する街だと思います。
マレーシアはマレー語が第一言語ですが、英語が第二言語になっており、英語の話せる人の割合はバンコクよりずっと多いと感じました。また、マレー語はアルファベットで表記されているので、意味は分からなくても発音はできるので、外国人にとってはタイ語よりはすっと馴染みやすいように感じました。
シンガポールは、英語、マレー語、中国語、タミル語(インド系)の4つの言葉が公用語であり、地下鉄などでも並列して記載されています。ただ、ほとんど人が英語での会話は問題ないようです。英語以外の言語は我々日本人観光客にとってはあまり関係ないかもしれませんが、経済発展の目覚しい中国やインドにとって、シンガポールは行きやすい街だろうと思いました。

なお、余談ですが、チャンギ空港や中華街等主要な観光地では、日本語の表記もあり、日本への配慮も感じさせられ少し嬉しくなりました。
さらに余談ですが、シンガポールやKLの方(特に中華系?)の英語は早い上に独特の発音(いわゆるシンギッシュ)の方も多く、あまり英語が得意でない日本人にとっては、ちょっとつらいこともありました(タイ人の英語の発音も独特な部分もありますが)。

このように、タイは旅行者にとって、決して楽な場所ではないと思うのですが、それでも、バンコクには多くの人を惹きつける魅力があると思います。少し文章が長くなりましたので、そのあたりは次回の記事で、近日中に。

本日は、長文をおつきあいいただき有難うございました。
にほんブログ村のランキングに参加しています。もしよろしければ、下のボタンのクリックをお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村
明日の励みになります、有難うございました。

20130722101

I need to figure out some basic data for comparison even though it could be boring.
Population ;Bangkok, 8.2 million (Greater Bangkok 14.5 Mil),Luala Lumpur, 1.6 Mil (Greater KL 5.8 Mil) and
Singapore 5.3 Mil.
Demography;Thailand, Thai 75%, Chinese 14%, More than 90% Buddhist, Malaysia, Malay 67%, Chinese 25%, India 7%, Muslim 60% (National religion), Singapore, Chinese 77%, Malay 14%, India 8%, Buddhist (Chinese Buddhist)33%, Christian 15%,Taoism 8%.
So we can understand Singapore is really crossroad of people and culture.

In Thailand where Thai is only official language, unfortunately very few taxi driver or salesperson in shop can speak English fluently and Thai character is very difficult to read, so travelers in Bangkok has more trouble in communication than other cities.
The first official language in Malaysia is Malay but second language is English so mush more people can speak English than Thailand, also Malay is written in alphabets so easy to pronounce.
In Singapore, four languages, English, Malay, Chinese and Tamil (one of Indian language) are official languages, but almost all people seems can speak English very fluently in Singapore. However some people in Singapore or KL particularly Chinese Singaporean speak very fast with unique pronunciation so called Singish so for many Japanese who are not so fluent English might be hard to talk.
Three language other than English could be not much no meaning for many Japanese, however for Chinese or Indian where economic developed rapidly it could be very attractive place to visit.
By the way I was a little bit happy to found many Japanese are written in sign- boards in important place or tourist spots such as Chiangi airport or street of China town.

Considering these circumstance, Bangkok could not be an ideal place to visit for tourists , even so Bangkok has many attractive character for the tourists, So I would like to examine in details in next article in near future.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »