睡蓮と熱帯魚/ Water lily and tropical fish
以前、やはりバンコクのことを記事にしている方のブログで、この花が、蓮ではなく睡蓮であることを教わった。バンコクでは、建物の前の小さな人口池や歩道の上に甕に水をためこの花を咲かせている。色も白、ピンク、紫と微妙な色の違いを楽しませてくれる。水の中には、日本だと金魚になるところが、こちらの在来(多分)の色々ないわゆる熱帯魚が泳いでいる。熱帯魚の詳しい種類は判らないが、子供の頃、高嶺の花だった熱帯魚が何か普通に泳いでいるのを見るのは少し複雑な気分。
I learned this flower was not Lotus but Water-lilies in an article written by blogger who sometimes uploads articles on incidents in Thai. Water-lilies can be seen very popularly in many places such as small artificially pond in front of building or water pot on the sidewalks. We can find many colors including white, pink and violet and so on. Many tropical fish, it could be gold fish in Japan, are swimming in the water. I wanted to keep tropical fish when I was child but I could not buy since they were so expensive. I have a little bit complicated feeling when I see these fish so commonly.
| 固定リンク
「植物、花、自然」カテゴリの記事
- 新宿御苑続報 One week after reopen of Shinjuku Gyoen(2021.04.02)
- コロナ緊急事態宣言後の新宿御苑 Shinjuku gyoen garden after lift off emargency declaration of COVID19(2021.03.25)
- 霜柱の霜の華が咲きました/ Frost flower of Keiskea japonia, Shimobashira(2021.01.22)
- 新宿御苑も随分と秋めきました。Autumn foliage in Shinjyukugyoen garden.(2020.11.21)
- 秋の七草 Seven herbs of autumn(2020.09.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いつも興味深く拝読しています。
「睡蓮」と「蓮」の違いはじめて知りました!そもそも違う種類とはびっくりです。
もともと蓮が好きで、今年社中展覧会で「蓮」と書きましたが、首をながくしてよかった(笑)
バンコクにエキゾチックな睡蓮はぴったりですね
投稿: ぐみちゃん | 2013年6月 4日 (火) 12時34分
ぐみちゃんさん、私も他の人のブログで、睡蓮と蓮の違いを知ったときは、目から鱗でした。タイの人々は信心深いので、蓮をことのほか好むようです。もしかしたらタイの人もあまり睡蓮と蓮を区別してないかもしれませんけど。この紫色はいかにもタイって感じで私も好きです。
投稿: Khaaw | 2013年6月 4日 (火) 23時52分
睡蓮にレンコンはできませんよね?学生時代にジャガイモとサトイモとさつまいもは全部科が違うと教わった時も目からうろこでしたよね!
投稿: | 2013年6月29日 (土) 05時54分
睡蓮には、残念ながら蓮根は出来ないようです。
ジャガイモはナス科、サトイモはサトイモ科までは思い出せたのですが、サツマイモは何科だったか思い出せずに調べてみたら、ヒルガオ科でしたね。そういえば、ジャガイモは茎、サツマイモは根だったけど、サトイモはどっちだかと、これも調べてみたら、茎の仲間でした。そう言えば、tuber, rootと英語では使い分けていましたね。
投稿: Khaaw | 2013年6月29日 (土) 10時53分