ドリアンの香り/ Smell of Durian
またそのシーズンがやってきた。味は濃厚で甘みも強いが、その臭いゆえに評価が分かれるところ。一度この味に魅せられると、食べている時には臭いが気にならないのが不思議。1個食べきる自信がないのと、剥くのも難しそうなので、剥いて小分けになっているのを、マーケット等で購入し、その場で食べることが多い。地下鉄やタクシーなどの交通機関、レストランやホテルも持ち禁止のところも多く、自宅に持ち帰って食べるのは少々気がひける。どうしても臭いが気になって食べられない人にはドリアンチップスがお勧め。
Sine I wrote on Durian once last year, but high season for Durian is coming again. Rich sweet taste is remarkable but strong smell make its popularity very devised. Once you can be fascinated its taste, you may not be worried about its smell magically. I usually enjoy eating some parts of peeled Durian in markets after purchasing the same in the market since I have no confidence to eat whole fruit and to peel it by myself. It is also a little bit difficult to find a place to eat, since many public transportation like taxi and subway, and restaurants and hotels prohibit to bring them. If you don't like smell anyway, I recommend to try to eat Durian chips.
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 旅の終わりはマニラで/ Philippine cuisine in Manila at the end of this trip(2018.02.19)
- 定番 タイ料理/ Thai cuisine, I enjoyed in my short stay(2018.02.18)
- ブルネイの晩ご飯/ Dinner in Bandar Seri Begawan, Brunei.(2018.02.14)
- 吉祥寺 小笹の羊羹 Yokan, sweet bean past jelly, of Ozasa in Kichijyoui(2017.08.06)
- ベトナムのつけ麺 ブンチャー Bun cha; Vietnamese noodle with pork soup(2017.08.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私としても匂いが気になるのでドリアンチップスは興味がひかれます。とても美味しそうで、一度は味わってみたくなりました。生のドリアンと違いお酒のつまみにもなるのでしょうか?
投稿: omoromachi | 2013年5月20日 (月) 21時53分
omoromachiさん、いつもコメント有難うございます。ドリアンチップスの塩味は、ポテトチップスに少しコクと微妙に甘みを加えた感じで、ビールのつまみにも微妙な感じです。あまり食べるとちょっともたれるかな・・、
投稿: Khaaw | 2013年5月20日 (月) 23時58分
「ドリアンチップスだよ」といただいたお土産が甘くてとても食べやすい。
生のドリアンは食べたことがないけれど、何か違うような。パッケージのどこにもทุเรียนとは書いてありませんし。書いてある文字のうち読めそうな書体のを一文字ずつじっと眺めて調べてみたら、ジャックフルーツチップスでした。
いつか本物のドリアンチップスも食べてみたいですね。
投稿: 柏木 | 2013年5月24日 (金) 11時18分
柏木さん、すごい、タイ文字、読めるのですね。私はタイ文字はほぼ諦めてしまっています。写真だとジャックフルーツはちょっとドリアンに似ているので(実物はドリアンよりずっと大きく、とげも短いので間違うことはないのですが)、チップスだと間違ってしまうこともあるようです。私は実はジャックフルーツ(生もチップスも)は、まだ食べたことがないので、今度、試してみます。
投稿: Khaaw | 2013年5月24日 (金) 11時49分
タイの文字は、招かれた披露宴で、来日間もない花嫁のお国の言葉でお祝いが書きたくて覚えました。丸写しよりは文字の成り立ちを知っていた方がいいかなと思ったので。
声調記号は永遠の謎、タイ語は音の高さが難しいですね。披露宴当日、花嫁及び関係者に通じたサワッディカー以外の言葉は、ありがとうと笑って!だけでした(笑)
投稿: | 2013年5月24日 (金) 15時25分
すばらしいエピソード有難うございます。来日間もない花嫁さんにとっては、少しでも母国の言葉を理解しようとされる気持ちが、なにより心にとどいたと思います。きっとコップンマーカー(大変有難う)だったと思います。
声調記号は私にも暗号にしか見えません、似たような言葉を、声調で使い分けるタイ語は本当に難しいですね。全然上達しなくて、最近はあきらめの境地です。
有難うございました。
投稿: Khaaw | 2013年5月24日 (金) 22時30分