ロイクラトン・灯篭流し祭り/ Loy-krathong; Floating lanterns festival
陰暦の12月の満月の夜に、その年の収穫への感謝と罪や汚れを流し落とすためにクラトン(バナナの葉などで作った小さな筏に花や線香やろうそくを乗せたもの)を川や池に流すロイクラトンの祭りが昨日(11月28日)行われた。自分で作ったり、屋台で購入(50バーツから200バーツくらい)したクラトンに火をつけ、チャオプラヤ川や公園内の池に浮かべて、祈りを込めて静かに流す。恋人たちは、自分たちの恋が末永く続くことを祈って真剣な眼差しで自分たちの流したクラトンを見つめている。
I enjoyed Loy-krathong (floating lanterns) festival yesterday, it is held on 12th full moon day on lunar calendar. In the festival, people float Krathong on rivers, ponds or pool representing their thanks for good harvest to spirit of water also hoping to wash away their sin and uncleanness.
It is decorated with flowers, incense sticks and candles on small rafts of banana leaves and other materials. People prepare it by making themselves or by purchasing from street venders (cost around 50 to 200 THB) and fire on candles and let them to float calmly with their wishes. Lovers watch their Krathong with earnest eyes with wish for their never ending love.
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 鳥獣戯画展に行ってきました I visited an exhibition of Frolicking Animals(2021.06.04)
- 三菱一号館美術館で子供が主役の展覧会を見てきました。I visited a exhibition focused on children at Mitsubishi Ichigokan Museum(2020.09.02)
- 江戸東京博物館で江戸・東京の歴史と文化を学んできました。I learned history and culture from Edo to Tokyo at Edo-Tokyo Museum(2020.06.10)
- 歌舞伎の世界を少しだけ/ I touched a little bit on Kabuki play(2020.01.25)
- 高円寺の阿波踊りを見てきました。I enjoyed Awa odori festival in Koenji, Tokyo(2019.08.26)
コメント
日本にも灯篭流しがありますが、やはりタイのは少しニュアンスが違うようですね。
記事を読んでみて、私なりにはタイのクラトン流しの方が好きですね。
いま生きている自分たちの一年間の感謝と反省、それから大切な未来への祈りが込められていますね。
投稿: 自由人 | 2012年12月 4日 (火) 07時12分
自由人さん、ありがとうございます。
タイの人々も仏教の教えを信じているので、来世の考えもあるようですが、やはり現世に対する思いのほうが強いように感じられます。
いずれにしても、水面にゆれるロウソクの光を見ていたら、現世の辛さをひと時でも忘れ、心が洗われる気持ちになることは確かなような気がします。
(何故か同じレスがロティサイマイの記事にのってしまいました。失礼しました)
投稿: khaaw | 2012年12月 5日 (水) 01時20分